トピックス


さくらモーニングクルーズは基本毎月第一日曜日に開催していますが、会場の都合で変更する場合があります。詳しくはこのブログ、または48PRODUCT FBページでご確認ください。

手段にもこだわる

2023年05月25日 11:49

週末、デイリーカーに大型犬のケージ、自転車、キャンプの道具を満載してキャンプをしながら2つのイベントをハシゴしてきました。ルーフボックスを取り付けて増え続ける荷物に対応したつもりでしたが、積載量が増えても結局ギューギューになる現象に名前ってあるんですかね?

アウトランダー PHEV バイクラック

キャンプをして翌日の朝。次のイベント参加のために、まだ雨や夜露で濡れている大きなテントを急いで撤収しないといけません。ポリコットンの重くて大きなテントを丁寧にたたんで収納袋に入れるのは地面が濡れていたりすると余計大変。どうせ帰ってきたら広げて干すのにね。しかし、ルーフボックスがあれば適当に丸めて押し込めるのでこれはとてもストレスなく楽でした。

IMG_7637.jpeg

それでも朝早く移動するような日程だと取り回しの悪い大きなテントを使うのはちょっと憂鬱。でも大型犬がいると小さなテントも難しい・・・。その解決策のひとつとしてペットOKのキャンピングカーを借りるのはとてもいいですね。

rentalcamper.jpeg

これなら室内で調理もできるし、簡単なタープなんかを立てて屋外で焚き火くらいやっても撤収は負担にならないでしょう。そもそもそんな時間に追われるようなスケジュールを立てるのも考えものですが(苦笑)、一つの選択肢としてとても興味が出てきました。

IMG_7746

小さいトレーラーなんかも、単純に見た目が楽しそうで憧れがあったりします。基本は目的のための手段ではありますが、その手段にもこだわるとより深く楽しめるようになるんですよね。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



残り1年を切りました

2023年05月18日 11:19

気がついたらオートバイを手放してから約9年経ちました。そのオートバイを手放した資金でレース参戦用自転車のフレームをオーダー。レースを楽しめるくらいにフィジカルを鍛えようと思うとオートバイに乗る時間が捻出できる気がしなかったので決心しました。

6634502621_915c73b5c2_c.jpg

その際にオートバイの任意保険の中断証明を取得していたのですが、その期限は最長10年。当初からその間にオートバイに復帰しようと考えていました。(この期間に2台乗り継いだカブに関しては原付二種なのでファミリーバイク保険が適用できました)気がついたらあっという間にタイムリミットは1年を切りました。

ヤマハ バーチカルツイン

売らずに手元に残してあったXS650を路上復帰させようと計画しています。とりあえずは腐っているガソリンを入れ替えてエンジンが目覚めてくれたらいいのですが。スターターのスイッチ撤去してキックスタートのみで運用していたのですが、まずはスターター使えるように。

いろいろ考えながら、今はモチベーションを上げるために昔の雑誌なんか見ています・・・いや、はやく手を動かせよと思いながら(苦笑)

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!




バッテリー交換、今と昔

2023年05月16日 08:00

デイリーカーのアウトランダー PHEVは極力気を使わずに乗りたいのでディーラーの点検パックを契約しています。車検と車検の間も、半年ごとに点検してくれるもの。PHEVの走行バッテリー交換など補償などもしっかりと適応されるので安心です。点検に際にエンジンオイル交換なんかはお願いしちゃうのですが(1度やったけどアンダーカバーパネルを外すのが面倒)、今回は補機バッテリー(DC12Vバッテリー)の交換をお勧めされました。登録から8年で距離は9巻キロ越え。よくここまでがんばっていましたね。PHEVだとスターターを回すわけでもないのでバッテリーが弱っていることを実感できない問題があります。点検してもらったし、せっかくなのでお願いしようと思ったらバッテリー本体でなんと6万円もするとのこと・・・びっくりしました。

ハイブリッド車専用のバッテリーで室内の設置することを考えて設計されているそうですが、そんなものはいくらでも社外品はあるのだろうと検索してみました。あっさりと出てくるのですが、どうやら端子の太さが純正と違う。しかし専用のカラーを差し込めば対応できることがわかりました。

outlanderbchenge1.jpeg

液補充、充電済みで届くのですが、古いバッテリーを外している間、念のため充電します。

outlanderbchenge3.jpeg

バッテリーは後部ラッゲージスペースの下部に収納されています。荷物を下ろしてボルト固定してあるアンダートレイを外せばアクセスできます。

outlanderbchenge2.jpeg
きたない・・・このあと掃除しましたよ

最近は電子制御化が進んでいる事もあり、バッテリー交換時に様々なメモリーが消去されるのを嫌ってバックアップ機器を使うのが一般的みたいですね。私が現役の頃は時計とラジオを合わせ、パワーウインドウのセイフティ機能をチェックするくらいで済んだのですが・・・試しに某メモリーバックアップ製品を購入したのですが、単三電池を8本も使う仕様でバカらしくてやめました(苦笑)

交換は問題なく終了。メモリーバックアップをしなかったことによる各メモリーの設定ですが、GPSナビが付いてるので時計は合わせる必要なし。ラジオはオートスキャンで設定できました。ナビの各設定はそのまま残っていたので問題なし。キーレスロック連動でサイドミラー格納がOFFになっていたのですが、翌日乗ったらONに戻っていました。パワーウインドウの運転席側オートも最初は効かなかったのですが、いつのまにかオートに戻ってました。

あれ、昔より楽勝だぞ。

IMG_6645.jpeg

これで安心して夏も乗り切れそうです。バッテリーの容量もアップしたので駐車時監視付きのドライブレコーダーなんかも使えるかな。玄関前に駐車しているので防犯カメラにもなりますしね。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

AIR

2023年05月15日 13:48

マイケル・ジョーダンとそのシグネイチャーモデル「NIKE AIR JORDAN」と共に青春を過ごした世代にとって当たり前に映画館へ行ししか選択肢がないと思っていた「AIR」。うっかりGW行きそびれ、あっという間にAmazon Primeのメニューに出てきて驚きました。

PORSCHE 930
airpor930.png

創業者のひとりでCEOのフィル・ナイトの愛車は911。何度も塗り重ねたパープルカラーがこだわり。駐車場でスケートボードをしている社員を指して自分のポルシェにぶつけないか気にするシーンが出てきます。

1984 MERCEDES-BENZ (R107) 380 SL
benzairsl.png

ナイキとアディダスがジョーダンに提示した契約金は25万ドル/年(5年契約)。それプラス本人の希望でMercedes-Benzをリクエストしたと言われています。ボディカラーはブルズカラーのレッド。映画「LAST GAME」では有望な新人に対して過激な接待の光景が描かれていますが、それに比べたらずっと穏やかなものでした。その過激な接待の始まりはジョーダンがナイキと結んだシューズのロイヤリティ契約でもあったわけですが・・・。

映画の舞台は1983〜4年で当時のクルマや音楽が流れてきます。当時のバスケットシーンを知っていれば楽しいポイントがたくさんありますが、決してバスケットボール映画でもなんでもなく、多くの働く人にグッとくる内容だと思います。1時間半と最近の映画にしては見やすいサイズなのも好感触。是非1日の終わりにゆったりとした気分でご覧ください。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

【Barnfind】バーンファインド

2023年05月11日 14:59

52011890786_66f5a54204_c.jpg

このストーリーの始まりはちょうど1年前、2022年4月のさくらモーニングクルーズまで遡ります。その日は411で参加していて、そろそろ帰ろうかと支度をしている時に声をかけられました。

「ウチにも同じクルマが置いてあるんだよ」

古いクルマに乗っているとこの手の話はよくあります。昔乗ってたとか、友達が乗っていてよくドライブに行ったとか。しかし、今回は家に置いてあると。どういう事なのか話を聞いたのですが要領を得ず何を求めているのかよくわからない。家は近所だって事なので、ちょうど帰るところだったし期待もせずにその保管場所まで連れて行ってもらいました。「どうせあったとしてもボロボロのファンシーデラックス(大衆グレードでベンチシート、コラムシフト)とかじゃないの?」と・・・

ホントにあった!
バーンファインド
DATSUN BLUEBIRD 1300SS 410の横にはミニカ、手前にはフロンテクーペが

そうしたらね、本当にあったんですよ。同じ4枚ドアの1300SSが!しかも前期型の410型。憧れの鍵テールです。正真正銘国産初のサファリラリー優勝モデル。ご兄弟が板金屋を営んでいたが近年他界。ケータハム・セブン(スズキエンジン660)などは簡単に処分できたが、このブルーバードやプロジェクト途中のフロンテクーペ、ミニカなどの鉄屑に出すには惜しい車をどうすればいいのか困っていたとの事。

保管場所はコンクリート床の上にビニールハウスの骨組みを利用した簡素なものでしたが、しっかり建設用の仮設パイプで補強もしてあります。しかしこの保管状況になるまでは風雨に晒されていたであろう錆はもちろんありますが水が溜まる弱い部分だけでボディーの大きな凹みもない。ボンネットを開けても欠品はなさそう。車検ステッカーを見ると1985年から未登録。鍵も書類もあるとの事でレストアしたい人への紹介も考えたが、今後のことを考えて部品取り車として迎えることにしました。まぁ、結局鍵も書類もなかったんだけど(苦笑)

声をかけられてから1年後
バーンファインド

ハウスの補強鉄パイプを撤去、まず前に停まっていたフロンテクーペを引っ張り出します。ブレーキは固着、タイヤは完全にパンクしているので重機を使って無理やり引きずり出します。ボディー下部などワイヤーで凹んでしまいましたが限られたスペースと時間、人員では仕方がないと目を瞑ります。

バーンファインド

納屋などから忘れ去られたクルマを見つけ出すことを「バーンファインド」と言いますが、まさか自分がそこに立ち会うとは思いませんでした。これが貴重なフェラーリなら世界的大事件ですが、たくさんのグレードがラインナップされた58年前のブルーバードの中でほぼ同グレードがすぐ近所、しかも屋根付きガレージ(納屋)保管で見つかる案件もそこそこ奇跡と言ってもいいでしょう。いろいろな体験を経てそのクルマへの愛着が増していくものですが、このバーンファインドも私たちの物語のひとつの章として加筆されました。

これも「さくらモーニングクルーズ」がつないでくれた縁。長くやっていると面白いことが起こりますね。

Jr

追伸:来月のさくらモーニングクルーズは会場の権現堂公園があじさい祭りをほぼ1ヶ月間開催することにより中止となります。7月にお会いしましょう。

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!