トピックス


さくらモーニングクルーズは基本毎月第一日曜日に権現堂公園(埼玉県幸手市)で開催していますが、会場の都合で変更する場合があります。詳しくはこのブログ、または48PRODUCT FBイベントページでご確認ください。

デイリーカーで自転車イベントをサポート

2023年09月26日 11:15

帰ってきたデイリーカーに自転車を積んで甥っ子の自転車イベント参加をサポート。

8wheels_20230926104949e64.jpg

朝2時半に起きて現地へ。スタートに送り出してしまえば、あとは帰ってくるまで待つのみ。ようやく秋らしい天気になり公園で過ごすのもいいですね。

DSC03960.jpg

公道を使った自転車イベント。北海道での死亡事故も記憶に新しく万全の運営でイベントは開催されました。警察車両の先導はもちろん、HARLEY-DAVIDSONの地元クラブやサイクリストも協力して共に走りコントロールしていたようです。もちろん地元住民の方々の協力があってこそで、無事に大会は終了しました。

F66p___bYAAEy8I.jpg

しかし、同日に横浜で開催された自転車イベント「CMWC(サイクルメッセンジャーワールドカップ)」に参加されたアメリカ人選手が、大会後に誤って高速道路に侵入、残念ながら命を落とす悲しい事故がありました。高速道路の入口は日本語表記のみ。インバウンド、インバウンドと耳にしますが、このような所から意識を変えていかないといけませんね。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



TANAX スマートライドモニター AIO-5 Liteを体験してきました

2023年09月25日 13:49

先週、浅草雷門近くにあるモーターサイクルカフェ「ORTIGA」で開催されたオートバイ用スマートライドモニター「AIO-5 Lite」の発表会へお邪魔しました。AIO-5 LiteはCHIGEE社の製品で日本向けローカライズをタナックスが行なっています。

TANAX スマートライドモニター AIO-5 Liteメーカーサイト

tanaxsm01.jpeg

スマートライドモニターとは?
まずメイン機能は手持ちのスマホとワイヤレスで接続してナビなどのアプリを使え(Apple CarPlayやAndroid Auto対応)ます。これによりスマホの便利な機能を我慢せずに、スマホは安全な場所に収納しておけるので、不意の落下、オートバイの振動や雨などから守ることができます。前後カメラ付属によりドライブレコーダーとしても使え、その映像を利用した死角検知システムも標準装備。豊富なオプションも用意されタイヤ空気圧監視機能なども追加できるそうです。

tanaxsm03.jpeg

本体を見ているとなんの変哲もないスマホのように見えるのですが、並べられた分解済みの製品を見ればオートバイのことをよく知る方が設計されたのは一目瞭然。チタンシャーシに専用設計された基盤には防震を意識した工夫が随所に。ボディ上部にはホットキーが設定されているのでライド中でも快適に操作できそうです。

tanaxsm02.jpeg
ボディ背面には、CHIGEEと印刷されていますが国内向け製品にはTANAXのロゴになります

タフなボディにフローティングされたラバーマウント。これなら振動の多いシングルやツインのオートバイでも問題なく使えそうです。CHIGEEは母体がかなりしっかりとした大きな会社で、オートバイ好きの方が立ち上げたそうです。実際に楽しんでいるオートバイ好きかデザインするだけあって、今後の展開も非常に楽しみですね。

技適マーク付き
似たような製品が通販サイトなどに溢れていますが、それらは全て国内の法律に違反した製品。電波法令で定めている技術基準に適合している製品はありません。AIO-5 Liteがオートバイ用初の技適マーク付き製品になる予定です。技適マークをクリアする方法として、DFSを採用しており気象衛星などのレーダーを感知した場合は電波を60秒間停止しスキャン、許可された他のチャンネルに移動するそうです。この辺が実用上どんな問題になるのか実際に使ってみての感想は聞いてみたいですね。

minigo.jpg

これは私が撮影した2008年の写真。自分のTRX850にサンヨーのミニゴリラをマウントした時のもの。当時フラッシュメモリー式の小型GPSナビは画期的で、これならオートバイにも使えるかも!?とDIYでマウントを作って利用していました。これは技適マーク付きですが、遮蔽された自動車内での利用を考えた製品なのでオートバイでの利用は違反となるようです。マウントネジも細いビス1本で振動にはかなり弱い作り。雨のときは使えないし、音声は聞こえないし画面はよく見えない・・・課題はたくさんありました。
15年を経て、様々な環境が整い、やっと本当に使えるオートバイ用のナビ(スマートライドモニター)が誕生したってことですね。ドライブレコーダーは今や必須の装備ですし、取り付け設置も簡単。これは最初にしてある意味現在の到達点にある製品なのではないでしょうか。

オートバイからしばらく離れている間に、この世界は随分と変わったようですね。私のXS650SPLが車検取得できたら実際に使ってみたいと思っています。

TANAX スマートライドモニター AIO-5 Liteメーカーサイト

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

ココだけ空調

2023年09月14日 15:57

二柱リフトの使い方としてどうなのよ・・・ってのは置いといて。まだまだ暑い日が続いていますが、時間を選べば空調のないガレージでも作業ができるようになってきました。スポットクーラーはあるので、一時的に避難をしてクールダウンはできますが、排熱が同じ空間を漂っているわけでプラスマイナスを考えるとちょっと微妙な感じ。

garagebikeseibi.jpeg

オートバイや自転車整備くらいなら、ハウスインナー®の内部を完全に仕切ってエアコンを稼働させた方が効率は絶対にいいですよね。後ろに見えているハウスインナー®は間口が3.6mで奥行きが約1.8m。奥行きがもう少し広くなるように仕切れば結構現実的なのかも。ガレージ全体を冷やすには大型の業務用エアコンが必要ですが、ハウスインナー®の内側だけなら家庭用の小さなタイプでも十分でしょ。スポットクーラーが2台あるので仕切ってみて、左右から冷たい空気を差し込んでみるのもいいかもしれない。そんなテストをやってみたいと思ったまだ暑い日でした。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

デイリーカーとの再会

2023年09月11日 11:34

アウトドア趣味の道具としても大活躍しているデイリーカー。この日も愛犬を連れて富士山の麓まで同犬種のオフ会へ行く途中でした。早朝に自宅を出発し高速道路で西へ。順調にクルマを走らせますが、ついに横浜町田出口付近で渋滞の最後尾に追いつきます。ハザードランプを点滅させつつ停車、バックミラーを確認。背後にワンボックスカーが迫っている事を認識。「え、ちゃんと止まれる!?」と身体に力を入れた瞬間に・・・ガシャンッ!

jikoback.jpeg

ヒッチメンバーがバンパー下に潜り込み大きく曲がっていました。しかし、これにより衝撃をだいぶ吸収してくれたようでガラスが割れるような被害を免れたのかもしれません。大きな怪我もなく、相手もすぐに過失を認め保険会社を通じて処理は滞りなく進んでいます。鈑金修理の代車は大型犬と自転車が運べるようにミニバンタイプを指定。その代車でこの夏を過ごしました。借りたのは日産セレナと三菱デリカ D:5。思っていたより良かった事と期待外れだった事。それぞれあって良い経験になりました。この件についてはそのうちまとめようかな。

IMG_9714.jpeg

ミニバンを普段使いするという新鮮な体験も薄れていった頃にようやくマイカーが帰って来ました。ヒッチメンバーが押された事でフレーム修正が必要になり事故車になってしまうのか心配しましたが、フレームには影響はなく修復歴車くらいで済んだ様子。実は事故で潰れたヒッチメンバーのセレクトをした時にちょっと勘違いして避けようとしていたメーカーの製品を購入するミスを犯していました。この事故をキッカケに最初に購入予定だった製品にチェンジ(保険会社に確認了承済み)できたのが不幸中の小さな小さな幸かな。

phevbackstyle.jpeg

戻って来たデイリーカーのハンドルを握る。古巣に戻って来た安心感。デリカD:5は同じプラットフォームの最新版だけあってほぼ違和感なく快適に乗っていたがデュアルピニオン式電動パワーステアリング(EPS)のフィーリングだけはどうしても馴染めない。基本的にまっすぐ不安なく走れる適度な重さがあり全然悪くないのですが、交差点曲ったあとのハンドルの戻りのタイミングだけはずっと合わなかったんですよね。再会したアウトアンダーのクラシックで重たい油圧パワステは、思い返せばAudiからの乗り換えでも大丈夫だと購入前の試乗時に私を安心・納得させてくれたところでした。

phevfront.jpeg

ついでに12ヶ月点検をしてブーツ破れ、グリス漏れによりタイロッドエンドAssyを交換。ちょっと離れたおかげでマイデイリーカーとの相性の良さを再確認。ホビーカーとの付き合いとはちょっと違う。毎日の頼もしい道具としてこれからも大事に酷使しようと思います。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

さくらモーニングクルーズ Vol.127

2023年09月04日 11:48

毎月第一日曜日のお楽しみ。太平洋に停滞する温帯低気圧の影響で天気が危ぶまれた127回目のさくらモーニングクルーズですが、終わってみれば相変わらずの猛暑のなか、いつも通り権現堂桜公園にて開催しました。

DSC03856.jpg

世話人の大見さんのリポートです。

今月の参加台数はちゃんと数えてませんが、おそらく230〜240台くらいだったと思います。さくらモーニングクルーズでは比較的多く見かけることができる英国、伊太利、独逸、仏蘭西、日本の車たちに加え、最近は米国車で参加してくださる人も増えてきて、特段車種にこだわる事なく、広くクラシックカーが好きな人が集る場所が提供できているんだなって実感するようになってきました

DSC03883.jpg

今回は立っているだけで汗が出てきて、気がつけばTシャツの色が汗で変わるくらい湿度が高かった。暑さのあまり動きが鈍り、色々なオーナーさんとお話しする機会が少なかったのが悔やまれます。来月は10月です。流石に気温も下がってきて過ごしやすくなりますよね?本日参加していただいた皆さん、暑い中、お疲れ様でした。また来月もよろしくお願いします。

DSC03889.jpg

いや、ホント湿度が厳しくて・・・私は30分写真撮影がんばりましたが、なんだか具合悪くなりお先に失礼しました。帰る道中もたくさんのクラシックカーとすれ違い、なんだかその感じがとても良かったです。

#さくらモーニングクルーズ 
ぜひ#さくらモーニングクルーズでシェアをお願いします。さくらモーニングクルーズのレポートブログで使わせてもらえれば幸いです。よろしくお願いします。



開催風景をFlickr!(SMC Vol.127)にアップしました。(60Pics)よろしければ自由にダウンロードして下さい。blogなどに使う場合は、撮影者の氏名(Photo by 48PRODUCT)のクレジットとダウンロード元のリンクを貼って下されば結構です。画像の掲載に不都合がある方は連絡を下さい。

来月の情報などは決まり次第Facebookのイベントページで告知します。詳しい情報はFacebookイベントページにていち早くお知らせします。アカウントがなくてもご覧いただけます。

48baner.gif

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!