こだわりのクロスレンチ

2017年11月21日 08:00

週末、なんだか急に寒くなってきましたね。各地で開催されていた自転車イベントも雪がちらついていました。

IMG_2872.jpg

Jrも週末は長野県野辺山で自転車のイベントがあるのでトランポの冬装備作業をしました。自転車ばかりいじっている最近ではガレージリフトが活躍する数少ない作業です。ホイールナットをゆるめるのにいつもならエアーインパクトを使うところですが、今回は初心に帰ってクロスレンチで。

KTC クロスレンチ

クロスレンチ(十字レンチ)にもいろいろ種類がありますが、一般的には4つの方向に様々なサイズのソケットがあらかじめ付いているのを思い出されるのではないでしょうか?もちろんそれも持っていますが、お気に入りなのはソケットレンチを差し込むタイプのクロスレンチ(KTC 早回しクロスレンチ XH30)です。手で保持するグリップ部分は回転式となっておりスムーズにホイールナットを回すことができます。滑り止め付きの軍手でも作業性抜群。私がこのクロスレンチを購入したのは、エアーツールをピット作業で使うことが許されないワンメイクレースで、少しでも早くホイール交換をするためでした。

このクロスレンチですが、薄型のディープソケットなどを取り付けることにより、一般的なソケットではホイールを傷つけてしまう可能性のあるアルミホイールなどでも使うことができます。

2015 MITSUBISHI OUTLANDER PHEV
交換後は試運転を兼ねて自転車の練習コースへ

しかし、久々にタイヤをハウスインナー®の上から上げ下げして筋肉痛です(苦笑)

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



好きなところ

2015年08月04日 08:00

Audi A4の新型モデルが発表されました。ライバルのBMW3シリーズやメルセデスのCクラスと勝負する為に少し大きくなって大幅に軽量化。スタイルは最近のAudiの法則に従ってシャープになりサプライズはないけれど納得のできるモデルチェンジじゃないでしょうか。そのうち出るであろうオールロード版が気になるな・・・。



このプロモーション映像はVWのCM(ゴキゲンワーゲン)で一部分を観た気がしますが・・・。新しいA4 Avantのハンドルを握るお父さんと子供。そのお父さんが子供の頃?にVWビートルの後部座席に座っているシーンにフラッシュバックします。

ある目的地へ安全に快適にストレスなく辿り着ける・・・そんなモビリティとしての進化を垣間見る事ができるでしょう。快適な空調、いつでも好きな動画を観られれば後部座席でチャイルドシートに座っていても退屈は凌げます。

48PRODUCT T-Shirts

でも自動車の価値ってそこだけじゃないから面白いんですよね。DVDは観られないし、エアコンは付いてないし、安全運転をアシストするような電子制御は何もなくてもこんな笑顔になるわけですから!

ちょっとうる覚えなのですが、随分昔にオートバイの雑誌で甲本ヒロト(元ブルーハーツ)はオートバイの免許しか持っていなくて何故クルマの免許を取得しないのか?と聞かれた時に確かこのように答えたと思います。「クルマが便利なだけであれば僕には必要がないから」目的地にたどり着くのにオートバイが楽し過ぎてそれを便利に譲るのは嫌だったんでしょうね。クルマは便利だけじゃないとかの反論はここでは重要ではありません。
上辺の情報ならいくらでも手に入る時代なので、わかりやすい便利とかコスパに振り回されて誰かが作った大多数と思われる価値観に盲目的に従ってしまう事ってありませんか?

燃費は悪いし、振動も凄いし、税金は高くなったけど・・・このハンドリングと加速する時に後ろから聞こえてくる音が好きなんだ・・・

そんな自分だけの価値観に出会えたら幸せだしカッコイイと思います。タイヤがいくつあろうが、どこのメーカーだろうが新しかろうが古かろうがそんな事は関係なくね。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!