埼玉 I 邸 ハウスインナー® ツールボックスレッド

2022年02月14日 11:43

新築のインナーガレージ付き住宅にハウスインナー®を採用していただきました。

hi_red_hokyou.jpeg

ハウスインナー®の純正オプション「壁面パネル」を取り付け自転車趣味のオーナーに合わせたセッティングをしています。これ以外にもパネル用のSUSフックなどもご購入いただきました。自転車周辺グッズや工具などを壁面に取り付け、いつでもすぐに乗り出せるスタンバイ収納になるんでしょうね。

hi_tate_red2.jpeg

ハウスインナー®の高さは2,200mm前後(脚のアジャスターで前後します)。ガレージ内側に張り出すシャッターボックスの下をちょうど潜る高さ。これからオーナー様によってロフトを有効に活用できるカスタムをするそうです。

hi_red_desk.jpeg

反対側の壁面には高強度作業台ステーを取り付けました。集成材の板が見切れていますが、こちらを加工して取り付ける予定のようです。梁にはライティングダクトレールをセットしてあります。既存のガレージ照明と接続、連動させる予定。

これからどんなふうにハウスインナー®を使いこなしてくれるか本当に楽しみです。ありがとうございました。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!


スポンサーサイト



自宅でアウトドアライフ

2021年06月03日 14:01

時世の後押しもあってアウトドアライフを楽しむなんてのも普通になってきましたね。有名住宅メーカーの広告でもベランダなんかでアウトドアグッズを広げてなにやらキャンプっぽいことをしているイメージがたくさん見られるようになりました。

hi_hanmoc.jpeg

私たちも以前からハウスインナー®のアウトドアバージョンを開発して、どんなライフスタイルが生まれるのか研究、実感してきました。中でもハンモックは丈夫なハウスインナー®の特徴を直感的に伝えられるアイテムですね。

hi_branco.jpeg

ブランコや懸垂バーなんかもその仲間。これまでは一時的にハウスインナー®が置いてある場所で遊ぶことを考えていましたが・・・

innerroomtent.png

ココで一晩過ごすならどんなアイテムがあるといいかな?と考えています。一般的なテントでもインナーテントを吊り下げる構造だったりするので、おなじように吊り下げ式の蚊帳みたいなものでもいいですね。
20161110_skynest.jpg
SnowPeak SkyNest

どうせならハンモックテントの方がいいかな?自宅にいながらリゾート気分。本格的な夏を迎える前にやってみたいな。様々な制限の中で、それならこんな遊び方ができるよって生み出せる本当の遊び人を目指して!

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

48HQ移転と今後のハウスインナー®販売に関して

2020年10月06日 10:40

48HQ移転のお知らせ
48PRODUCT(株式会社クルー)は、やがて迎えるPostコロナ社会を念頭に置きつつ、新たな不測の事態が訪れても、切れ目なく良 い成果をご提供し続けられる、遠隔発想ワークの実験を重ねてまいりました。その結果、ネットワーク型の創 造体制は、4人のクルー(乗組員)が、持てる能力をより効果的に発揮できる体制であることが確認できましたので、HQを40年前の創業地である春日部に移転することといたしました。

今まで同様48PRODUCT(株式会社クルー)は、課題ごとに最適なチームを組み、最高の乗組員(=クルー)としてクリエイティビティーを発揮いたします。問題を発明し、独自の解決策をデザインする私たちの活動にどうぞご期待ください。


ハウスインナー®のショールームが必要となり八丁堀のオフィスからスカイツリーのお膝元に48PRODUCT HQを構えたのが2013年。町工場を営んでいたビルの1階ショールーム、2階を事務スペースとしてスタートしました。

1272921_523926747684425_21653548_o.jpg
物件契約後スケルトン状態の部屋でリリノベーション打ち合わせ

ハウスインナー®のショールーム、商談スペースとしての用途はもちろん、オープニングイベントやトークショーなどワークショップの開催や地元墨田区のイベントなどでも活用してきました。

48hq20s_202010061017567e6.jpg
トークイベント準備中

見上げればスカイツリー、街には外国人観光客も多く活気がありながら、色濃く残る下町の雰囲気が埼玉育ちの私にとっても心地の良い場所でした。何よりも建物に住む大家さんとご兄弟、ご家族がとても良い方々で、皆様と顔を合わせる機会がなくなるのは寂しいのですが、この48HQがひとつの役割を終えたと判断し操業地の春日部にHQを移す事になりました。

これからハウスインナー®を実際に体感するには!?
hi_takumibanaer.jpeg
匠大塚春日部本店

ご連絡をいただければ、48PRODUCTのHQやワタクシJrのガレージ「KICK DOWN」でもご覧いただけますが、匠大塚春日部本店でいつでもご覧いただけます。またハウスインナー®を実際に活用している東急ハンズ渋谷店narifuri tokyo田中家料理店(埼玉県上尾市)などでもご覧いただけます。

製品に関してのお問い合わせはメールや電話、新しい48PRODUCT HQや匠大塚春日部本店などでも対応致します。お気軽にお声がけください。

【株式会社クルー 48PRODUCT事業部】
メール:info@48product.com
電話:070-8441-5548

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

ハウスインナー®に開閉式サンシェイド

2020年05月25日 11:24

昨年納品させてもらった飲食店テラス席にハウスインナー®。テラス席に活用するならやはりサンシェイドがあった方が活用の幅が広がると計画はしていました。どんな形で取り付けるのが活用方法にマッチするのかいろいろ検討はしていました

hi_naname_blue.jpg
昨年、納品時の状態

48PRODUCTでもいくつか企画を練っていたのですが、一足先にお客様の手配で「テントを取り付けたよ!」と連絡をもらってさっそく見学させてもらいました。

hi_tent_blue.jpeg
植栽も成長して良い雰囲気になっていますね

スライド式で簡単に開閉ができるサンシェイドが見事にハウスインナー®にマッチしていますね。しっかりとしたアルミ製のレールを剛性のあるハウスインナー®にセットすることで、かなりスムースに動かせます。

slidetent_hi.jpeg

水勾配も設定されていて、テントの生地も撥水性が高そうなので、吹き込むことのないちょっとした雨なら問題なく、食事ができそうですね。

hi_tentnozoku.jpeg

低めの天井高が落ち着いた雰囲気を演出してくれています。屋外の開放感とハウスインナー®&テントによる包まれ感。このバランス・・・良いです。

hi_tanakaya.jpeg

IMG_5045.jpeg

3つの密「密室、密着、密接」を避けることが推奨されていますが、テラス席はその点とても良い解決方法ですよね。これまでちょっと周囲の目が気になって使いにくいなんて声もあったようですが、時代の変化でもっと活用しやすくなるのかもしれません。
店内での食事に関して営業自粛が続いていますが、このハウスインナー®&テントのテラス席でお弁当販売なんてのも素敵じゃないですか。

ハウスインナー®はあなたの活用方法に合わせて様々なサイズ、仕上げ、色などを選べます。どんなスタイルがベストなのかイラストなどを使ってご提案をさせていただきます。是非、お問い合わせください。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

こんなGWも悪くなかった・・・と言えるように

2020年05月08日 08:00

おうちで遊ぼう週間にはデッキの修繕を。13年経って板が剃り上がったり腐ったり何箇所か交換が必要になってきました。使った材料は安価な無塗装の2x4材で貼ってからしばらくしてキシラデコールで塗装した感じ。それなので裏側なんかは無塗装状態。それから3〜4回くらいは再塗装をしましたがその程度。ここまで持っているのはたいしたもんじゃないかな。

トラックを借りて木材を運ぶ予定でしたが、新型コロナ対策の問題でサービス中止とのこと。そんな訳で6フィートを30本デイリーカーに積んで来ました。今回は貼る前にしっかり表裏を塗装します。

IMG_4443.jpeg

子供たちにも遊びに出掛けられないストレスはあるだろうけど、こんなDIYも楽しんで取り組んでくれました。十分な戦力になってめちゃくちゃ捗りましたよ。

deck_wood_oldnew.jpeg

材料に限りがあるので痛んだ箇所を優先的に交換します。まだ使えそうな廃材や余った材料を使って庭の木道(スノコ)や犬の名前を掘り込んだ表札なんかも作りました。

IMG_4447.jpeg

それらの製作は子供たち。ノコギリや彫刻刀、電動ドライバーの使い方を教えます。

IMG_4485.jpeg

ただ修繕するだけでなく、端材を使って新しいモノを生み出す。難しいことを考えずに手を動かす。下手でもいびつでも味わいになるし思い出になる。

hi_deckdogs.jpeg
ベンチの天板も交換 腐ったデッキで犬の脚を痛める心配もなくなりました

お天気に恵まれすぎて日差しがキツかったのですが、ハウスインナー®が作ってくれた日陰で作業ができたのは救いでした。最後は修繕が終わり、アップグレードしたデッキにてBBQをして打ち上げ!

子供たちが楽しんで取り組めるように作業を作りながら、教えつつ、自らも気づきが生まれる。そんな実りあるDIYとなりました。これはこれで良い思い出になってくれたら・・・なんてのは望みすぎかな。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!