昨年末、事務所で使わなくなった
棚や机をバラして廃棄する作業をしていました。

一部は48HQで使い、それ以外の材料は一旦自宅のガレージで保管。よく料理上手な方は冷蔵庫の残り物で美味しいご飯を作れるそうですが、そんなノリで廃材から何か作れないかボンヤリと考えていました。

と言っても木工上手ではないので、木ネジや金具なんかをうまく利用して強度は構造ではなく板厚でカバーする大雑把さ。上品なリビングでは浮いてしまうようなモノしか作れませんが、幸い我が家は山小屋みたいなモノなので、それくらいの方がちょうど良かったりします。

分厚い2枚の天板を2x4の柱で支えただけの簡単な構造。底には廃棄したソファの脚を取り付けようと思ったのですが、近所のホームセンターで爪付きナットが売っていなかったので下駄のように垂木を渡しました。
休日の午前中でちゃちゃっとできたのが玄関横ウォークインクローゼットの収納
棚。下段にはペット用フードやグッズ、非常用のミネラルウォーター、お米なんかを起きます。上段は普段使いのバッグや一度着たけど毎回洗わない服(ジーンズとか)などを仮置きするスペース。
備え付けの収納棚を作らなかったのは、ライフスタイルが変わった際ダイナミックに部屋の使い方を自由に変更できるように。今回は大型犬を迎えたことにより増え続ける関連グッズ収納。玄関脇には散歩などお出かけ用のグッズと食糧ストックをすぐ使えるように置きたかったわけ。これが最初から大きな靴箱とコートハンガーなど洋服スペースに限定していたら、犬との生活動線は思った通りにならなかったでしょう。
ハウスインナー®の考え方も基本的に同じ。ハウスインナー®は永遠の未完成品。あなたのライフスタイルに合わせてどんどんレイアウトを変更して使いこなして欲しい。ガレージで使っていたけど、今度はリビングで使いたい・・・なんて使い方だけではなく、使う場所、場面の変化にも柔軟に対応できます。
あなたならどんな風に使いこなせますか?
Jr
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!
blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
最新コメント