ずっと気になっていたグラグラ

2020年03月31日 11:03

不要不急の外出は自粛とのお達し。自粛を要請されるって不思議な感覚ですが、事情が事情なんでその辺は置いといて。自分が感染しているかも!?って思い行動するのは大事なんでしょう。そんな訳でガレージで気になっていた部分を潰す作業をしていました。

通勤で酷使しているクロスカブですが、新車で購入してもうすぐ1年となります。

supercrosscub110.jpeg

どこかハンターカブの面影を感じるデザインにアップデートされた二代目クロスカブですが、個人的にハンターカブには特に思い入れはありません。よりオートバイっぽいスーパーカブを選んだらクロスカブになっていた感じ。そんな訳で純正のレッグシールドを取り付けてスーパーカブの雰囲気を取り戻しました。

せっかくの二人乗りが可能な排気量なのでピリオンパッドを取り付け、その後ろに荷物を入れるボックスを取り付けられるように専用の荷台を追加。なかなかのアイデアで面白い取り付け方法に感心すると同時に、ちょっと不安にも感じていたのですが・・・

IMG_3572.jpeg

やっぱりボルトが折れていました。テールライト、リアフェンダーなど外装をバラして、折れたボルトにアクセス。なんとか取り除く事ができました。他の荷台に変えようとも考えたのですが、もう一度特殊ボルトを新しくして様子を見ようと思います。

手を付けてしまえば、なんてことないのに、後回しになっている事・・・ありますよね?こんな機会に解消してスッキリしちゃいましょう。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



タイヤ交換とハウスインナー®

2018年01月15日 10:54

通勤で活躍しているホンダ・スーパーカブ110プロですが、1年半で22000kmを突破しリアタイヤがツルツルになってきました。以前チェーンと一緒に交換する予定でしたがタイヤの在庫がなかったので伸ばし伸ばしになっていましたが、もうこれは危険水域に達してきたと重い腰を上げます。

IMG_3828.jpg

カブはセンタースタンド付きなのでタイヤ交換も簡単でいいですね。ドリブンスプロケットをチェーンケースに残したまま脱着が可能だったり整備性も良い。さすが世界に誇るホンダの名車です。

IMG_3827.jpg

ホイールAssyをバイク本体から取り外すのは超簡単。でもタイヤの脱着は苦労しました。オートバイのタイヤ交換が久し振りで比較対象が自転車だからなんですけどね。

IMG_3831.jpg

なんだかんだで1時間くらいかけてタイヤ、チューブ、リムバンドの交換をしました。簡単に試運転して確認。これで雨の日も安心してオートバイ通勤ができそうです。

IMG_3834.jpg

センタースタンドがあるからタイヤ交換も楽勝なのですが、後ろに荷重がかからないように、例えばフロントバスケットの中に重い荷物を入れておくとより安心です。私の場合はハウスインナー®があるので後輪側をあらかじめ吊ってテンションをかけておけばより安心ですね。

hitrxtire3.jpg

普段からサイドスタンドにプラスして天井から吊っておけば地震などでオートバイが転倒することも防げたりします。ハウスインナー®の使い方はまだまだありますよ。

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

日本製への回帰は幸せな事なのか

2017年10月03日 08:00

私の通勤エクスプレス「ホンダスーパーカブ」も19000kmを突破しました。走り出してから1年と3ヶ月くらいかな。途中、リコールでエンジン交換があったのでエンジンはまだ4000kmくらい。それ以外だとチェーン交換くらいしかしていませんが、とにかく快調に走っています。

cubsakura.jpg

そんなカブの関連ニュースが先々週入ってきました。「スーパーカブ」国内生産へ 中国から熊本へ(毎日新聞より)私の乗っているJA10型は通称「中華カブ」と呼ばれ揶揄されています。世界に誇る名車カブは国内生産であるべきって気持ちの裏返しだったのでしょう。その前の型(JA07)は国内組み立てでしたが部品はタイ製でしたが、次期型は組立のみ日本なのか、部品製造も日本となるのか気になる方も多いでしょう。

でも、もっと私が気になるのは・・・

コスト削減のため2012年から生産を中国に移していたが、当時と比べて為替が円安に推移していることを受け国内回帰を決断。


要は中国で作るより日本で作った方が安いって事でしょう・・・これは震えますね。世界の工場よりも日本で作る方が安い!?日本はずっとデフレの状況から抜け出せずにいるんだから当然なのかもしれません。もちろん単純に人件費を比べるだけではなく、今回のリコールにかかった費用、外国で生産するためのいろいろな費用も加え総合的に判断された訳だと思いますけどね。

2016 HONDA SUPER CUB 110 PRO

MADE IN JAPAN
これを手放しで喜んでいい状況なのか・・・新型車は11月10日発売で4万円ほどの値上げになるそうです。モーターショーで見られるのかな?ついでにJA07時代の丸いリヤフェンダーに戻るといいですね。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

完全実用主義カブカスタム

2017年09月07日 08:00

先日のさくらモーニングクルーズは何をするにも気持ち良い気候でしたね。私は自転車で行こうかと思いましたが、前日にちょっと手を入れたカブで。

supercub long seat

なんとロングシート化しましたー。最初はJC07時代の丸いリアフェンダーに交換して・・・なんてカスタム計画もあったのですが、実際走りだしてみれば実用一辺倒の改善のみ。

2016 HONDA Super Cub 110 Pro[
納車直後の写真

その延長としてのロングシートです。目的はタンデムではなく、ポジションの自由度を上げるため。荷台に大きな荷物を積む事を優先させた設計のために純正ソロシートはかなり前寄りの設定。軽トラックの運転席みたいな感じですね。ロングシートでもっと後ろ寄りのポジションを取れるようになりました。

IMG_1444

延長キャリアを取り付けてボックスもしっかり取り付け。重心が高く、遠くになったので低速時ちょっと神経を使いますがすぐに慣れるでしょう。また重い荷物はフレーム固定(ハンドリングに影響がない)のフロントバスケットに入れた方が安定しそうですね。

ロングシート、STDカブ用純正キャリア、延長キャリアの3つすべて中古品で納得の実用カスタム。スクーターじゃなくてカブにしてよかったな。エンジンにもう少しパンチ欲しいけどね(苦笑)

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!