ハウスインナーの余白の使い方

2014年11月18日 08:00

ハウスインナーの専用プロダクトには強固な折りたたみ式のテーブルがラインナップされています。テーブルって言うよりは作業台と呼んだ方が適当なスペックを誇ります。バイスを取付けて本格的な作業をするのにも耐えられるのでガレージでは何かと重宝するでしょう。細かい作業を床でやるのは効率も悪いし何よりもカッコワルい。自分が作業をしやすい高さでやるのが正解です。

hi_nagashi.jpg

ハウスインナーとは別に作業台はあるけど、ちょっとしたPCテーブルくらいは欲しい・・・そんなイメージでハウスインナーにホームセンターで手に入る部材で折りたたみテーブルを自作しました。

大きめのホームセンターであれば、購入材料の加工サービスがありますよね?そこで端材を手に入れました。いくつかの木材を合わせたブロック状のもの。一個20円です。これをふたつ。その材料に穴を開けてハウスインナーに設定されているネジ穴にボルトで固定します。

tanauke.jpg

ハウスインナーに取付けた木材に折りたたみテーブルのステーを木ネジで固定します。立ったままでちょうど良い高さを想定しました。

tablester.jpg

テーブルはラワン集成材をニスで塗装したものを使いました。これは新規購入ではなく、前にも使っていたもの。

tableset.jpg

木ネジで固定して完成です。ハウスインナー専用の作業台程強度はありませんが、軽作業なら十分使えそうです。lこんな風にハウスインナーは専用設計のプロダクトだけではなく、オーナーのアイデアやDIY欲を受け止める余白が残されています。鉄でできたフレームにネジ穴を設定してあるのはそのため。ここを難しい取り付け方にして専用プロダクトしか取付けられないようにする事も考えたのですが、そんな囲い込みよりも誰でも簡単に使えるボルト穴にする方が誰でも楽しめますよね?「こんなの作っちゃった!」そんな楽しいアイデアがいろいろな所から生まれてハウスインナーを利用したホビーライフが育って行く事の方が大事だと判断しました。

あなたならこのハウスインナーをどうやって使いこなしますか?

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



小屋展示場でハウスインナーボックスデビュー!

2014年10月06日 10:01

ハウスインナーボックス完成
先日アップした小屋展示場の設営風景。骨格となるハウスインナーを組み立てた所でblogの更新をしていませんでしたが、しっかりアウターパネルを組み付けて、クールな演出をして完成しています!

hibox1.jpg

周りの小屋の様子を見ながら色やステンシル等を調整して、結果的には乗り物好きな方にピンとくる雰囲気になったのではないでしょうか?

hibox2.jpg

カントリーベース櫻一Styleの強力な協力でカッコイイ演出もたくさんあって、ハウスインナーボックスはどこから見ても楽しめるようになってます。エイジング塗装にデザインコンクリートと見所たくさんですよ。

hibox3.jpg

もちろんハウスインナーボックスの骨格となっているハウスインナーも、その魅力や楽しみ方を感じて頂けるようにしてあります。今回はバイク、自転車いじりとガーデニングで使える小屋をイメージして演出しました。

小屋展示場
会期は10月4日から10月13日まで。(残念ながら台風で昨日と今日はお休みとなっています)初日からたくさんの来場者の方が訪れ個性豊かな小屋を前に、大人も子供のように喜ばれていたように感じました。その様子がフジテレビ系「新報道2001」にて紹介されています。


新報道2001 141005_2 投稿者 marmarly7

14の個性的な商品に中でクルーと東京ハンズさんのの2つが取りあげられました。(価格の表示に誤りあり)中止となった日曜日に台風対策のために展示場へ駆けつけたのですが、放送後に台風を予感させる雨の中、展示会中止にも関わらず熱心なホビー愛好者が「ハウスインナーボックス」を名指しで訪ねてこられたことに感謝です。

「一番機能的で使える小屋だと思う」
「困っていた事がこれで全部解消できそう」
「デザインコンクリートが一番の収穫かも」
「別荘を持っているのだが、その他に作業小屋が欲しかったのだがこれが一番良さそう」

・・・こんな声が聞けました。

もう少し詳しい解説はのちほど。週末の3連休は虎ノ門ヒルズ近くの小屋展示場へ是非お越し下さい!

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!