【もうすぐお披露目】匠大塚春日部本店改装中

2020年04月01日 11:40

ハウスインナー®の展示やさくらモーニングクルーズの会場としてもお世話になっている匠大塚春日部本店。只今、お店の大規模な改装が行われています。

IMG_3724.jpeg
チラ見せ。改装の目玉はこのギャラリースペースじゃないかな?

今週末にお披露目との事で詳細は控えますが、48PRODUCTを読んでくれている皆様なら「実際に見に行きたい!」と絶対に思うような展示になると思います。

それに伴いハウスインナー®も展示場所を変更。雰囲気をお店の改装に合わせたりとちょっとアレンジをしています。

hi_takumi2pc.jpeg

「是非、実際に見に行ってください!」と、なかなか言えない状況ではありますが・・・。このブログでまたしっかりレポートいたします。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



ハウスインナー®のLAZY TOP

2019年10月02日 13:59

アウトドア仕様のハウスインナー®のブラッシュアップですが、構想は固まりました。

IMG_0150.jpeg

一般的なキャンプ用のテントよりしっかりしていて、常設テント倉庫よりも気軽に使える。ハウスインナー®をフレームにプラスアルファの部品を取り付ければ、簡単に付け外しができる構造を考えています。ハウスインナー®の上にテント用の骨を張り巡らせ、被せるのでは面白くありませんからね。

lazy590.png

48PRODUCTもうひとつの看板商品ケータハム・スーパーセブン用簡易幌「LAZY TOP」のハウスインナー®版がイメージにぴったりかな。まずは試作品を製作して、この構想がうまく実現できるか?そこから生地の選定などを進めていこうと思います。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

ハウスインナー®アウトドアモデルの木パネル塗装

2019年07月29日 11:25

過去記事「ハウスインナー®なのにアウトドア!」でもお伝えした通り、溶解亜鉛メッキ(ドブ漬けメッキ)を施したハウスインナー®を屋外のデッキに設置して活用方法はもちろん、耐久性なども含めてテストをしています。

hi_tarzan.jpg

本体はメッキ処理により風雨に晒されても問題がないことはわかっていますが、水が溜まりやすい場所やボルト類の腐食などもチェック対象。それと屋内用で選んだ木材が屋外でどれだけ耐えられるかが一番のポイントかな。

kishira.jpeg

素の状態でどんな風になるのかチェックできたので、全てバラして塗装をすることにしました。通常、屋外設置をするならまず塗装するのをお勧めします。使った塗料はキシラデコールのオリーブ。家、ガレージの外壁で使っているのでそれを使いました。

woodpaint.jpeg

刷毛で表、裏、端面に塗ります。人間には過酷な暑さですが、塗料が乾くのが早くて作業性は良かったですよ。ハウスインナー®にサンシェイドを掛けてあるので日差しを遮り、風は通るのでなんとか作業できました。

hi_woodpaiont.jpeg

hi_paintside.jpeg

ダークなカラーでハウスインナー®がちょっと締まった印象になりました。

hi_outdoorpaint.jpeg

木パネル無塗装(写真リンク)と比べてどうでしょうか?ハウスインナー®を中心にしたグランピングなんかだとファニチャーのイメージ合わせて木パネルの色を選ぶなんてのが良さそうですね。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

ハウスインナー®がDJブースに!

2019年07月11日 08:00

オーナーそれぞれの活用方法が楽しいハウスインナー®。今回はこれ!ハウスインナー®を考えた当初からDJブースとして使ったら・・・なんて妄想はあったのですが、それをL'ÉCHOPPE(レショップ)がやってくれました。

L'ÉCHOPPE(レショップ)オフィシャルウェブサイト

hi_djdj.jpg
Photo by レショップ

なかなか良い雰囲気でしょ?もっと積極的に、機能的に使うならかけたいレコードをすぐに取り出せるラックとか、VJにも対応するモニターをマウントするとか、照明やスピーカーのマウントなんかも工夫できそうです。ヘッドフォンやマイクロフォンのスタンドなんかぶら下げたりね。でも、置くだけで "このスペースは特別なところ!" って区切ることができるのもハウスインナー®の機能。そういった意味でこのシンプルなDJブース・・・ありですね。

レショップは青山にある洋服屋さん。オリジナルレーベル「LE」のローンチパーティを盛り上げるために、普段は商品の陳列に使っているハウスインナー®を急遽DJブースに仕立てました。思いついたらすぐにできる。その柔軟性もハウスインナー®の魅力でしょう。

普通ではない普通。レショップのオリジナルレーベル、LEが表現する王道とは(フイナム)



俺なら、私なら、ウチなら、我が社なら、うちの店なら・・・その妄想を全力で受け止めます。空間を上手に使いたい。自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」のお問い合わせ、お待ちしています。

ハウスインナー® インダストリアルブルー
Photo by Eigo Shimojo
ハウスインナー® アウトドア グランピング
Photo by Eigo Shimojo

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!