マイクロカーの寝床

2013年11月25日 11:05

週末に東京モーターショーに行かれた方も多かったと思います。私は別の用事で首都高を走りましたが、湾岸方面は大渋滞でした。さくらモーニングクルーズ仲間の面々も渋滞、行列、大混雑なんてレポートをSNSに上げていたりして、大変だなぁーと思いつつも、それだけ自動車に興味のある人がまだまだいるんだとちょっと安心しました。

NISSAN New Mobility CONCEPT

私は横浜の方へ行っていたのですが、2011年のモーターショーで見た日産の小さなEVが走っていました。みなとみらい地区は日産のお膝元ですからね。欧州でもRenaultバージョンが結構走っているとか。

VW NILS

モノの未来は提示されても、実際には世の中の事情、状況が追いつかなくて普及するには時間がかかりますが、マイクロカーのコンセプトが多く展示されるようならゆっくりと時代も追いついて来るんでしょう。ガレージで遊ぶのにもマイクロカーは面白そうです。今までの内燃機を搭載したクルマが大型犬なら小型EVは室内犬みたいに家の中に招き入れて一緒に暮らす・・・みたいな。

hiair1.jpg

EVとハウスインナーは最高のコンビになるでしょう!

『ハウスインナー』は株式会社クルーの登録商標で、自立式空間構成フレームを核とするホビーライフ応援システムです。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



第44回全日本自動車シヨウレポート 2

2012年08月17日 08:00

昨日のつづきです。今日はオートバイの方を書こうと思っていたのですが、クルマを1台紹介し忘れていました。

Porsche 979K (997 Turbo)

PORSCHE979Kと書かれたこのクルマ。ガイドブックにも「言わずと知れた979K」なんて解説を投げ出していまして、どこがガイドブックなんだよ・・・と突っ込みを入れてしまいましたが、ファン向けイベントのガイドブックってスタンスなんですかね・・・まったく。インターネットがあって良かったです(笑)

Porsche 979K (997 Turbo)

どうやらPORSCHEの997 turboをベースにして、たけしさんが過去に所有していた959風へカスタムした車両のようです。

PORSCHE 959
Porsche 959, 1988
Photo by stephenhanafin
Porsche 959
Photo by I bass therefore I am

うーん、雰囲気感じますか?もうちょっとがんばれたような気がするんですけど、そこまでは求めていなかったて事なんでしょうね。似せようと思ったらとことんまでできると思いますから。

Porsche 959 Dakar racer - Goodwood Festival of Speed
Photo by ParkStreetParrot

たけしさんが当時959を所有していた事は有名だったと思います。小学生の私も「1億円以上するPORSCHE959をビートたけしが持っている」と認識していましたからね。ラジコンにもなった959パリダカ仕様なんか憧れの対象でした。たけしさんももう一度の乗りたい思い出のクルマだったようですね。あれだけスーパーカーを所有しながらもそう思わせる959。どんな所が魅力的なのか知りたいところです。それにしても特徴的なワイドなテール部分は再現して欲しかった感じはあるんですけどね。

Shibuya,Tokyo

そんな事を思いながらヒカリエを後にして渋谷の街に出るとランボルギーニの6〜7台編隊が!あるところには、あるんですね・・・。

第44回自動車シヨウは今度の日曜日(8/19)まで開催中です。

次回は二輪その他を紹介します。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

第44回全日本自動車シヨウレポート 1

2012年08月16日 12:37

毎日うだるような暑さが続いていたお盆休み中に前回予告した通り第44回自動車シヨウへ行ってきました。渋谷駅に接続しているヒカリエで開催だったのでアクセスは楽チン♪

2003 Ford F-150

会場に入ると早速世田谷ベースで活躍するF−150トラックがお出迎え。いただいたパンフレットによるとフォードとハーレーダビッドソンの100周年記念モデルをベースにしているそうです。わざわざそんなアニバーサリーモデルを使わなくったって(苦笑)お約束のマットカラーとステンシルがいいですね。刷毛の後がしっかり残っているのがポイントでしょうか。
ベッドのあおりを開けて取り付けるこのガードかっこいいですね。今回展示はありませんでしたが、確かマーチもこの雰囲気で仕上げてあってバックドアに取り付けてあるワイヤーバスケットがいい雰囲気だなぁーと思ったんですよね。先日、自衛隊の広報センターで見た軍用車にも同じようなバスケットが付いていました。

Lamborghini Gallardo

「Kitano Blue」に塗装されたガヤルド。ランボルギーニ本社も下を巻いたと解説が付いていたキレイな青です。キタノブルーの意味って自動車ファンだとご存知ないかもしれませんが、映画監督北野武の初期作品の全体を通した色調が青みがかっていて、小道具なんかにもよく青が登場し、効果的に使われている所からそう呼ばれています。よく確認できませんでしたが内装やエンジンも青で統一されていましたよ。

Snake Motors 196RS(Corvette C6)

スネークモーター196RSと名付けられたオリジナルのロードスター。モチーフはメルセデスのW196RでベースはコルベットのC6との事。本物は1座のレースカーですが、それを2人乗りのロードゴーイングカーにアレンジした感じですね。もうなんと言っていいのか・・・「すげぇー」としか出てきませんでした。

1970 Plymouth Road Runner

振り返ると1970のロードランナーが。確かこれって未登録車をアメリカで見つけて持って来たクルマですよね。いつのまにか新しいエンジン載ってます。いや、いつのまにかって思ってるの私だけなんでしょうけど(汗)しかし、未登録車なのにそのままオリジナルコンディションを保つ方向に行かない所が驚きです。クラシックなホイールをちょっと大きいサイズで使うってのはカッコイイです。ベイビーシットイエロー(意味はそれぞれ考えて下さいw)のと名付けられたボディーカラーも決まってました。

Ford F-1

隣にはラットなFORD F-1が。所さんにこの辺のイメージってあまりなかったのですが、「初めて手に入れた40年代で初めてのホットロッド」と解説してありました。トラクターみたいなグリルが独自の雰囲気を醸し出していますね。

Ford F-1

作業指示入り!?この辺のセンスは流石です。ホイールもお約束通りクラシックデザインのちょい大径。でもまだ消化しきれてないのかな?他のクルマに比べてですが。今後、独自のアレンジがされて行く事を期待しましょう。

SHLBY COBRA

シェルビー・コブラもドーン!古い工場にあるボール盤や旋盤みたいなマットなブルーグレーがいいですね。白いマフラーも決まってます。エンジン音も聞いてみたかったなー。

1963-1967 Chevrolet Corvette C2

コルベット・スティングレーも。ちょうど照明が素晴らしくて、ボートテールやフェンダーのグラマラスなラインとエッジの効いた水平のボディーラインが強調されていてステキでした。

1963-1967 Chevrolet Corvette C2

たまりませんね。個人的に一番のお気に入りはこのコルベットです。4輪はこんなラインナップでした。次回にオートバイなど他の展示を紹介します。

8月19日(日)まで開催中ですので気になった方は是非足を運んでみて下さい。

Jr

Tokyo Motor Show Day1

2011年12月09日 08:00

東京モーターショーへ行ってきましたよ。17時過ぎくらいに会場入りしたのですが、残念ながら西館だけで時間切れ・・・もう一日どっかで行ってきます。

とりあえず西館で撮影してきた写真をフリッカーにアップしました。西は話題の「86」を展示するトヨタを始めレクサスにダイハツ、BMW、ランドローバー、JAGUAR、CITROENに部品メーカーやスマートシティーに関する展示。

まずはダイハツから・・・ながーいステージでお姉さんが寸劇を交えて3台を紹介していましたよ。特に時期コペン?とも噂されているディークロスを見たかったのですがステージの奥にあったのでダメでした。

DAIHATSU D-XDAIHATSU FC商CASEDAIHATSU picoDAIHATSU e:sDAIHATSU e:s

話題のクルマ「イース」のオーディオパネルが灯油ファンヒーターみたいで驚きました。メーターもカラフルで・・・これでいいのかブルース!?

なんだかんだで実車を見たかった「86」のあるトヨタへ・・・

TOYOTA 86

皆さん熱心に写真を撮影していましたよ。人気の程はどうなんでしょうね?このクルマの行く末に凄く興味があります。
トヨタブースではあのボディーがディスプレイになっているFun-Viiには並ばないと見られない盛況ぶり。市販車だと最近発表されたアクアにも人だかりができていました。

続いて隣のレクサスへ・・・まだ実車を見た事がなかったLFAを目当てに行きました。

LEXUS LFA Nürburgring Package

ニュルブルクリンクパッケージの他にカットモデルやファクトリーのジオラマなんかもあって見所満点ですよ。好きな人ならね。

レンジローバーのEVOQUEはやっぱりかっこいいなぁー。レンジローバーじゃないみたいだけど。

RANGE ROVER EVOQUE

CITROENとJAGUARとMINIにプジョーを抜けてBMWへ・・・

BMW M3

わぁー!M3かっこいいー!この特別色のフローズンシルバーがマットな雰囲気。ライティングで陰影がハッキリして端正な彫刻のようなボディー引き立てていました。

BMW M3

10年ぐらいしたら買えるかな(苦笑)

2階にはフォルクスワーゲンのニルスが。サイクルフェンダーの色の切り替えがスーパーセブンにも応用できるかな?

VW NILS

2階には奥山さんのK.07や東レのTEEWAVEなどコンセプトカーがひっそり?展示されていました。

K.O7  TORAY TEEWAVE

KOBOT 2  Electric Lithium-Ion Car

電動スクーターを扱うプロスタッフさんにはマン島へ出場した電動オートバイ「TT零-11」が展示されていました。

TT零-11

Triumphのフレームをベースに製作されているので、やっぱり完成度はなかなかですね。どんな加速をするのか乗ってみたいです。

BMW i8

とりあえず1日目はこんな所です。イースのファンヒータースイッチと86のフロントフェンダーエンブレム付近の処理に言葉をなくし、M3のルックスにエヴォークのボンネット処理にまた違った意味で言葉をなくした感じでした。さ、次は東館だ!

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!