ガレージにロフトを作る

2020年03月06日 08:00

Jrのガレージでも使っているハウスインナー®。設置した時の写真を見つけたので紹介します。ハウスインナー®は地震シェルターになるくらい丈夫なのでロフトにもできるとお伝えしています。(参考:対荷重試験風景

hi_loft.jpeg

ハウスインナー®の上面は若干の段差があるのでスペーサー代わりに薄い板を敷き面を揃えました。その上に24mmのベニアを敷いています。根太となる部分が少ないので板厚でカバーする作戦。それを長いドリルビスで固定しました。引き剥がす力がかからないので、板がずれない程度に固定すればOKです。

hi_lofttire.jpeg
Photo by Eigo Shimojo

ロフトがあればガレージの中で邪魔者扱いされる率NO.1(48PRODUCT調べ)のシーズンオフなタイヤなんかを置くのに便利。他にもルーフボックスやキャリア、乗る頻度の少ない自転車なんかをロフトに置いています。ハウスインナー®自体が揺れるので、気になる方は一箇所だけでも壁に固定しましょう。私はガレージに最初からあるロフトと固定しています。

hi_keikoutou.jpeg

ロフトを作ると照明の明かりが届かなくなるので、ベニアに蛍光灯を取り付けました。メッシュガード付きなので誤って何かをぶつける事も防げるし、何よりガレージっぽくていいですよね。

新型ハウスインナー®

この経験があって、新型ハウスインナー®はトップ面が最初からフラットになっています。それ以外の面でもガレージのロフト化をする場合は新型ハウスインナー®がベスト。



前にもこのブログで触れましたが、所さんが世田谷ベース鉄骨のハウス・イン・ハウスと呼ぶ骨組みを建てたようです。あれからムック本を買って読んでみました。所さんのインタビューは「うん、うん、わかる、わかる」といった内容。基本的な考え方はハウスインナー®にとても近い印象を受けました。

「良い感じの圧迫感
洞窟に入った感じって言うの?
それがとっても心地良いのよ」


大量のおもちゃなどを自ら片付け予想できない現実を楽しみながら、とにかくやってみることが大事だと語っています。片付けなんて決して計画通りには進まないことは知っていますよね。そんな自由を受け止めてくれるハウス・イン・ハウスなんでしょう。

しかし、あちらは世田谷ベース専用設計で建築工事。同じモノを発注したらそれなりにまとまった工事費用がかかると思います。それに比べたらハウスインナー®はサイズオーダーで製作する工業製品。手軽にこの世界観を構築できると思いますよ。気になりましたらお気軽にお問い合わせ下さい

dejimono_hi.png
どこでも組める自立ガレージ 48PRODUCTのハウスインナー®でいつもの部屋がそのままガレージに!(ds(ディーエス)より)

ハウスインナー®は48PRODUCTのショールーム「48HQ」(地覆う京都墨田区業平)以外でも匠大塚春日部本店、東急ハンズ渋谷店などでご覧いただけます。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



オートバイ好きとハウスインナー®

2015年04月02日 08:00

オートバイとクルマを思う存分に楽しむために作ったガレージにハウスインナー®を納品して来ました!

ハウスインナー® 水色

ハウスインナー®のスペースにはオーナー自らがDIYで施行した雰囲気の良い木製の床が貼ってあり、設置した瞬間から馴染んでいましたね。赤と白のハウスインナー®の方が出ていますが、水色はいろいろなシーンに合うと再確認しました。

ハウスインナー® 水色

クルマはリフトがあるし、オートバイはその奥をワークスペースにする計画。ハウスインナー®は仲間とのくつろぎスペースとして使う予定だそうです。ハウスインナー®の外側を使ってワークベンチを設置するのもいいかな?

バイクメンテナンス

バイクカスタムスペースとしても手の届く範囲に工具を並べられそうでいいなぁ・・・と構想は広がっている様子。どのように使いたいか話しを聞いて「それならこうすると・・・」とDIYのアイデアをお伝えして来ました。今後どのように使いこなしてくれるかが楽しみです。近所のガレージなので、進化の過程もレポートできると思います。乞うご期待!

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

48LABの今・・・

2014年11月14日 09:28

ハウスインナーはここから開発が始まった・・・48LABには試作第一号の水色ハウスインナーが鎮座しておりました。AppleのMacintoshだって48PRODUCTのハウスインナーだって・・・クリエイティビティー溢れるものはみんなガレージから生まれるのです。

hiair1.jpg

そこから5回程試作を繰り返し、徐々にブラッシュアップを続けてきたハウスインナー。基本コンセプトや骨格はそのままなので一般の人では見分けがつきませんが、細かい所で随分と進化を遂げてきました。

hi3600green.jpg

様々な追加プロダクトの試作確認やショールームなどの役割は48HQにバトンタッチをした部分はありますが、48LABはもっとパーソナルに48の父がクラシックカーやその仲間と濃密な時間を過ごし、木工作業や趣味の模型、映画などを楽しむ場所として生まれわかります。

redhi48lab.jpg

今度のハウスインナーは赤。内装が黒と白なので明るい赤が映えますね。改めて思いましたが部屋一杯にハウスインナー組み立てる場合は本当にひとりで楽々組み立てる事が可能です。しっかりと直角を出すための正面ブレス(補強のパイプ部品)を組み立てるのは少々コツがいるのが、それをやれば水準器等を使う事なく自立した強固な構造体が簡単にできあがります。

さぁ、どんな風に仕上がるのか!?またレポートしますね。ガレージスペースはできたけど、どうも雰囲気が出ない・・・そんな方はハウスインナーをご検討ください。驚く程簡単にカッコイイガレージが出来上がりますよ!

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!