東屋とハウスインナー®

2019年10月15日 08:00

10年ちょっと前。大きなガレージを建てたいと郊外の土地を探したのが嘘のように、近所には新しい住宅が建てられています。ランニングや犬の散歩で新しい住宅(クルマも)を観察するのが日課のようになっていますが、最近気が付いたのが東屋の存在。

azumaya1.jpeg

私のようにガレージはポピュラーだし、広い芝生のや大きなデッキも多いのですが、そこに東屋を建てる人が出てきたのは新しい流れ。

azumaya2.jpeg

いくら広くても、そこを居場所にするには何か工夫が必要。大きなシンボルツリーの木陰が最高ですが、急に木は育ってくれません。タープでは常設にはなりません。そこで東屋があれば・・・ってことでしょう。テーブルや椅子、BBQコンロやピザ釜、薪ストーブなんて置いたら最高ですね。可能性がグッと広がります。

hi_withdog.jpeg

我が家のデッキでテスト中のハウスインナー®アウトドアVer。専用テントの開発が完了したら、東屋に近い使い方の提案ができると思います。例えば屋外キッチン付きハウスインナー®なんてどうですか?面白そうでしょ。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



ハウスインナー®のLAZY TOP

2019年10月02日 13:59

アウトドア仕様のハウスインナー®のブラッシュアップですが、構想は固まりました。

IMG_0150.jpeg

一般的なキャンプ用のテントよりしっかりしていて、常設テント倉庫よりも気軽に使える。ハウスインナー®をフレームにプラスアルファの部品を取り付ければ、簡単に付け外しができる構造を考えています。ハウスインナー®の上にテント用の骨を張り巡らせ、被せるのでは面白くありませんからね。

lazy590.png

48PRODUCTもうひとつの看板商品ケータハム・スーパーセブン用簡易幌「LAZY TOP」のハウスインナー®版がイメージにぴったりかな。まずは試作品を製作して、この構想がうまく実現できるか?そこから生地の選定などを進めていこうと思います。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

アウトドアのミッドドアの間

2019年09月04日 08:00

今年の夏は、簡単な日除けを取り付けたアウトドア仕様のハウスインナー®をデッキに設置したおかげでガレージ遊び、DIY活動が一変しました。

hi_outdoorpaint.jpeg

いつもは抜けが良くて心地よいデッキも、夏の日差しがキツイ時期はお世辞にも快適な場所ではありませんでしたが、ハウスインナー®によって常設タープができた感じ。日陰で心地よい風を感じる場所になりました。

hi_dog.jpg

エアコンの効いた部屋で映画なんか観ていても「外で遊ぼうぜ」と誘ってくる愛犬の相手をするにも助かりました。日陰もあるし、気兼ねなく水を使えるのでホースで水をかけて遊んだり。

mizuasobi.jpg

靴や自転車、DOG WEARやテントなどのアウトドアグッズのケア(水洗い)なんかするのもこのハウスインナー®の下で。室内でもなく、ガレージの土間空間でもない、屋外でありつつ簡単な屋根がある場所ってこんなに便利だったんですね。気にした事がなかったけど改めて感じました。きらびやかな照明も高級な家具もありませんが、もしかしたらこれってとても贅沢な事なのかも。その時ベストな場所・空間を選択できる贅沢・・・良いです。

インドアとアウトドアの間にガレージなどの土間空間をミッドドア(ミッドエリア)なんて呼んでいますが、更にそのミッドドアとアウトドアの間みたいな場所。その気持ち良さに改めて気が付いたのがこの夏休み最大の収穫でした。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!