ヘルメットの努力義務化ってどうなの?

2023年04月26日 10:59

私は自転車ヘルメット着用を推奨しますが義務化には反対です

道路交通法の一部改正により、令和5年4月1日から、自転車に乗車の際はヘルメット着用努力義務となりました。従来ヘルメット使用については、児童又は幼児を保護する責任の在るものの遵守事項とされていましたが、改正法の施行後は、全ての自転車利用者が、乗車用ヘルメット着用に努めなければならないこととなります。

clash.jpg
ロードバイクでの転倒した時のウェア類。ヘルメットも大事だけどアイウェアのおかげでほぼ無傷でした。

ヘルメットをかぶっていて良かった・・・」なんてのは1度や2度体験しています。レースイベント、トレーニング以外でもサイクリングの際にはヘルメット、専用のアイウェア、グローブは基本的に着用しますが、ちょっと近所のコンビニまで・・・みたいな時はかぶりません。そんな立場で、今回の道路交通法の一部改正(ヘルメットの努力義務化)には反対。個人的に、いや世界的にヘルメットは推奨するが、着用をルール化するのは間違いであると言われています。その理由は?

【参考】クリス・ボードマン: 義務的なヘルメット法はサイクリングをより安全にするものではありません


私の通う中学校でもひとつ上の学生が通学中、自動車と接触し亡くなるという悲しい事故がありました。ヘルメットをかぶっていれば命は助かったかもしれない・・・そんな後悔と子供達の命を守りたいという純粋な思いが自転車通学の学生にヘルメットをかぶらせました。
上に貼った参考リンクを読むと同じような事象が外国でも起きています。サイクリストの命を守りたい・・・その純粋な思いで始まったヘルメット着用キャンペーンは逆に多くの命を奪っているのでは?という驚くべき事実が浮かび上がります。簡単に要約すると・・・

自転車の死亡事故の原因の多くはクルマとの接触事故でヘルメット着用だけでは死亡、重症を防げない
・ヘルメット着用義務化で自転車の利用率が低下し結果的に死亡事故は減る(意図した作用でないが事故は減る)
・移動手段が自転車からクルマになると、生活習慣病のリスクが増えて結果的に早死にする可能性が高まる

もし自転車事故の死因を自転車側の努力不足とし、道路環境の整備をしないとなれば、あまり良い結果を産まないことがわかると思います。道路渋滞の増加や二酸化炭素が増えることなども想像できますよね。官民連携で進める自転車活用推進の活動に逆行しています。

この先同時にオランダやベルギー、デンマークのような自転車活用先進国のような街づくりを推進します!って話があるのであれば期待は持てますが、今のところそんな事は見えていません。先に挙げた自転車活用先進国では自動車中心の街づくりから人間中心の街づくりに変わることでヘルメットを義務化せずとも重大事故は減っています。自動車が行き交っていた4車線を、歩行者と歩行者に一番近い自転車に開放して魅力的な街に変貌を遂げた例が出てきました。当然車椅子やシニアカーなどにも優しい街になっていくでしょう。

13371052215_c92bd26b96_c.jpg

努力義務なんだから、かぶりたくなければ放っておけばいいじゃない」なんて思った方はコロナ禍のマスクについて思い出して下さい。相互監視が始まり、事故にあった際にヘルメット着用していないことが保険のマイナス査定となり、自転車の事故を伝えるニュースではすでに「・・・なお、自転車に乗っていた男性はヘルメットを着用していなかったとの事です」と報道されています。そして時間をかけて努力義務は義務に変わります。

ヘルメットは頭部への衝撃を緩和しますが、事故は防げません。
ヘルメットは自転車の事故に対して万能ではありません。頭を守る事の重要性は理解していますが、それで事故は減らないのです。事故が起きてからも大事ですが、事故が起きないようにする方がもっと大事。

IMG_8716_2023042610270147b.jpg

ついでにもうひとつお得な情報を。実はヘルメットって歩行者にも自動車のドライバーにも事故の際に致命的なダメージを軽減できる機能があるんですよ。それなら公道を利用する全ての人がヘルメットを着用した方がいいですよね?なら全人類ヘルメット着用義務化しましょうよ・・・ってそんな馬鹿みたいな話ないでしょ?

クルマ好きでありオートバイも自転車も好きで、犬を迎えてから歩行者として街に出る事が本当に多くなりました。そう遠くない将来には杖を付き、シニアカーに乗る未来だってあるでしょう。それぞれが譲り合い明確なゾーニングによって危険を感じる事なく自由に外出できるようになって欲しいな。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



対立を煽っても何も解決しませんよ

2022年06月23日 12:05

自動車専門誌ベストカーWebの記事。誤った情報で自転車と自動車の対立を煽るのは見過ごせません。それもあからさまに「ページビューだけ稼げればいいのだ!」と言わんばかりの悪意に満ちた見出し。

無法者の自転車乗りが急増中!! ドライバーが身を守るために知っておくべき最低限の知識とは?ベストカーWeb)

自動車も自転車も大好きな私がまず前提として言っておきたいのは、自動車が効率よく走れるように設計された現在の道路事情では自転車が法律通りに走る事が非常に難しくあらゆる矛盾に直面します。その都度、各々が考えて対処するしかありません。ルールを守ろうとすれば危険が伴うこともあります。そのような歪みを皆が理解して道路をシェアするしかありません。憎み合うのはドライバーとサイクリストではなく、ルールと道路事情のアンバランスです。

下品な見出しの記事から以下を引用します。

「ただし、こうしたケースのポイントは、路側帯(自転車専用レーン)があるか否かだ。片側1車線以上の道路に「路側帯(白い実線が1本)」がある場合、自転車が通行できるのは路側帯に限定されている。」
ベストカーWebより)


サイクリスト有志によって間違いが指摘され一部訂正されたようです。

 こうしたケースの場合、路側帯(自転車専用レーン)があるか否かもポイントになる。片側1車線以上の道路に「路側帯(白い実線が1本)」がある場合、自転車は車道とともに路側帯も通行できる。
ベストカーWebより)


訂正された結果、前後の文脈からするとあまり意味のない文章となりました。やはり邪魔だから路側帯を走れ!と言いたいのか?自動車の利便性を求め、路側帯にいる歩行者のことはどうでもいい!?もうこの記事自体を削除するべきだと思うんですけどね。

基本的に自転車は車道を走る
多くの方がご存知だとは思いますが、自転車は車道を走ります。路側帯は車道ではありません。ただし、歩行者の通行を妨げることがなければ路側帯を走ることができます。訂正前の記事で言及しているように路側帯を走れと限定される事はありません。記事を信じて車道を走っている自転車にクラクションを鳴らすと煽り運転の加害者になるのでご注意ください。

■ 自転車の通行に関する法規制
(1)通行する空間
・ 車両は、歩道又は路側帯と車道の区分のある道路においては、車道を通行しなければならない。(法17条1項)
(中略)
・ 軽車両は、前条(17条)第1項の規定にかかわらず、著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、路側帯を通行することができる。この場合において、軽車両は、歩行者の通行を妨げないような速度と方法で進行しなければならない。(法17条の2)
https://www.mlit.go.jp/.../city_traffic/6/images/sankou1.pdf


車道の左側を走ることになりますが、車道走行レーンを半分にしてその左側なら法律的に問題ありません。自転車も後続車両の通行を妨げたくないのでなるべく左端を走るようにしますが、大型トラックなどによってできた轍など道路状況によってそこをキープするのが難しい場合もあります。もう一度言いますが、左端は車線内の左端で路側帯(路肩)ではありません。

自転車道があればそちらを走らなければならないが・・・
そもそも最初の暴論は路側帯と自転車道を混同したのかもしれません。自転車道があると普通自転車は自転車道を走ならければなりません。この辺が厄介で自転車道(自転車専用道路、狭義の自転車道)と歩道にペイントなどで指定されている自転車走行可標識のあるレーン(広義の自転車道)は別物です。

cycleroad.jpg

例えばこの場合。自転車道と書いてありますが、自転車走行可能な歩道であり、自転車が必ずここを走らなければいけない自転車専用道路ではありません。非常にわかりにくいでしょ?私も確信が持てずに地元の警察署に確認をしました。

また普通自転車とは・・・

法第六十三条の三の内閣府令で定める基準は、次の各号に掲げるとおりとする。
一 車体の大きさは、次に掲げる長さ及び幅を超えないこと。
 イ 長さ 百九十センチメートル
 ロ 幅 六十センチメートル
 二 車体の構造は、次に掲げるものであること。
二   
 イ 四輪以下の自転車であること。
 ロ 側車を付していないこと。
 ハ 一の運転者席以外の乗車装置(幼児用座席を除く。)を備えていないこと。
 ニ 制動装置が走行中容易に操作できる位置にあること。
 ホ 歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がないこと。


自転車を見てこれは普通だ、これは普通じゃないと見分ける自信がありますか?タンデム車なんかは普通自転車ではなさそうとすぐに気がつくと思います。トレーラーを引く自転車もそうでしょう。しかしマウンテンバイクはどうですか?最近のマウンテンバイクはハンドル幅が60cmを超えるのが一般的で普通自転車ではないんですよ。

19635337091_5a785c5ffd_c.jpg

自転車道があるんだから車道を走るなよ!と思っても、そこが本当に狭義の自転車専用道なのか?その自転車が普通自転車だと一瞬で見分けるのはなかなか難しいのが現状です。

【自転車の妨害運転】
「クルマやバイクの通行を妨害し、それらに危険を感じさせる恐れのある方法をした者に適用される。その方法とは以下」
D.一時停止中や徐行中のクルマを右側から追い越す

ベストカーweb)


いまだに訂正されていないのがこの部分。自転車も例えばバスやタクシーが左に停車したら右から追い抜きます。自転車が車道を走っていて、前方の車が一時停止したらその車が動き出すまで停車しろって事?何を根拠にこんな記事を書いているのかが全くわかりません。情報ソースがどこかにあるのでしょうか。どう考えてもベストカーwebの記事は、自転車は邪魔なので、歩行者と一緒に歩道に閉じ込めたいといったエゴが見え隠れしています。

bicycleroad.jpg
自転車道を塞ぐように一時停止する自動車。これ右から抜く以外なにかありますか?

最後に
最初にも書きましたが、自動車が効率よく走れるように設計された現在の道路事情では自転車が法律通りに走る事が非常に難しくあらゆる矛盾に直面します。自転車道を走っていたら、その自転車道が急になくなってしまうなんて日常茶飯事。自転車道は進行方向どちらでも走行可能なので、結果的に車道逆走誘導路になっているなんて事も珍しくありません。

もちろんルール無視の危険なサイクリストがいるのも理解しています。でもそれは同時にドライバーも同じですよね。
皆さんの共通認識としてルールと現状がチグハグである現状をわかっていただきたい。自転車は免許が必要のない身近な移動手段でそれがメリットでもありますが、反面ルールの理解度に差があるのがデメリットになっています。まぁ、こんな記事が出るのも自転車サイクリストだけがルールを理解していないのではなく、自動車のドライバーも理解しいていないわけですが。
皆が安全に道路をシェアするためには、サイクリストが自然とルール通りに走った方が快適なシステム(道路)に変えていくしかないと思うんですよ・・・残念ですが今はその真逆です。

この下品な見出しには「無法者の自転車乗りが急増中!! ドライバーが身を守るために知っておくべき最低限の知識とは?」とあります。この"身を守る"は比喩表現ですよね。鉄のボディで守られたドライバーが自転車から、まさしく肉体的な恐怖を感じることはないでしょう。(例外はいろいろ挙げたらキリがないので単純に接触した場合に留めておいてください)もし自動車ドライバーがベストカーwebの情報を鵜呑みにして車道を走っている自転車を教育しようなんて気持ちで幅寄せをしたら、自転車サイクリストは比喩ではなく本当に身の危険を感じます。そのような危険運転を助長するような記事なるって自覚は残念ながらないようです。

海外のトラックドライバー教育では、ドライバーが実際に自転車に跨がり、近くをトラックが通り過ぎた際の風圧を体感させるカリキュラムがあるそうです。サイクリストはあまり状態の良くない車線の左端をキープしながら無理な追い越しに恐怖を感じています。自転車に乗っていなくても狭い道を歩いているときに車が近くをすごいスピードで走り向けたら怖いですよね。

もうひとつ海外の取り組みを紹介します。オランダやベルギーなど自転車の先進国はありますが、英国は自転車フレンドリーな国ではありませんでした。しかし、今では自転車を中心とした都市へシフトしています。そんな英国から飛び出した夢のようなビッグプランが空中自転車レーンです。日本は狭いから無理なんてのは全く的外れです。



東京五輪をキッカケにこのような夢のあるプランがどんどん出てくると期待していましたが、残念ながらそうではありません。ドライバーとサイクリストがいがみ合うのではなく、前進する事を願っています。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

【アフター】埼玉 I 邸 ハウスインナー® ツールボックスレッド

2022年02月24日 15:14

先日ハウスインナー®をご納品したユーザー様から、さっそくカスタマイズ後の写真をいただきました。

hi_itogarage2.jpeg

ハウスインナー®はお客様ご自身で組み立てができるように設計してありますが、お客様のご希望があれば組み立てまでお手伝いをさせていただきます。お立ち合いいただければ、組み立て作業をしながら、ハウスインナー®活用のヒントをご説明しています。

hi_itogarage1.jpeg

左右の壁面は自転車エリアと作業台エリアとし、天井部分には板を敷き収納体積が以外に必要なキャンプグッズなどを納めているそうです。天井の木目が良い感じですね。

天井収納部分はモノが落ちてこないように低いガードが取り付けてあるのがわかります。天井板の固定にはハウスインナー®の梁に予め設定されている8mmのナットに汎用金属ステーを使って取り付けてあります。専用オプションのような自然な仕上がり。

作業台はハウスインナー®の純正オプションステーを使って取り付け。この作業台でオンライン会議をやったら背景に自転車が並んでいてカッコイイだろうな・・・とお客様に話したら「すでにやりました(笑)」との事。

DIYに慣れている方なら週末を使ってあっという間にこんな雰囲気もあり機能的なガレージを作れてしまいます。ガレージスペースを作ってはみたが、どこから手をつけていいのかわからない・・・そんな方は是非ハウスインナー®をご検討下さい。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

鹿が道路を歩いているのか、それとも森の中を道路が走っているのか?

2021年10月28日 16:22

ROADKILL
峠道とスーパーセブン

「鹿が道路を歩いているのか、それとも森の中を道路が走っているのか?」
「道路が鹿の生息域を横断してしまっているのです」
車優先の道路事情の街において「子どもは道路を歩く鹿のように」なってしまっている。


参照元:In de jaren zeventig wilde deze actiegroep de straat heroveren op de auto. Nu zijn ze terug


車との事故で年間450人もの子供が亡くなっていた1970年代初頭のオランダで始まり、政策転換に貢献した「子供殺しを止めろ」運動についての記事です。

サイクリストの中ではオランダはデンマークやベルギーなどと並んで自転車の活用が進んだ自転車先進国のイメージがありますが、それはこのままでは子供の命が危ないと危機を感じて現場を変えようとした民主主義的な運動で得た結果だったんですね。

記事内では更に " 車が起こす死傷事故は、事故ではなく「虐殺」であり、被害者側の自己責任論に陥るのは危険だ " と警鐘を鳴らしているそうです。

そんな記事を読んでなるほど・・・と考えていたタイミングでトヨタPRからこんなツイートが流れてきました。

toyotaprikari.png

できるだけフラットにこのツイートを読み取るならば「道路ではどんなに気を付けていても事故が起きる可能性があるので、お互いリスクをできるだけ減らせるように注意しましょう」ですかね。でも怒ったクルマの表情からそう受け取るのは難しいかな・・・。どこか自動車優先主義が見え隠れしているように感じます。自動車メーカーだからこそ、まずはドライバーへの啓蒙じゃないのかな。

子供たちが安全に歩ける街を作れば、その他様々な立場の人が安全に歩ける街となるでしょう。当たり前にあらゆる視点、あらゆる立場を想像できるように。

鹿が道路を歩いているのか、それとも森の中を道路が走っているのか?

Jr

参考、一部引用させていただきました。ありがとうございます。
Tomo is fixed and freed
となりのじてんしゃ

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

ブリジストンサイクル自転車のリコール(「一発二錠」搭載自転車・電動アシスト自転車の無償点検・改修のお知らせ)

2019年06月26日 08:00

ブリジストンサイクルよりリコールの発表がありました。自転車でここまで大きなリコールってなかなかないんじゃないかな。後輪のをかけるとワイヤーで繋がれたハンドルロック機構が作動して1操作で1つので施錠できる画期的なシステム。これにより自転車盗難のリスクがかなり下がる優れものだそうです。このハンドルロックに不具合があり、最悪の場合走行中にハンドルがロックしてしまうとか。詳しくはブリジストンサイクルのお知らせページへ。

BS_cyclerock.png

参考:「ハンドルロック「一発二錠※1」搭載自転車・電動アシスト自転車の無償点検・改修のお知らせ」より



どうやらハンドルロックのインジケーター部分のステッカーが黒ラベルだとリコール対象で白ラベルは対策品のようです。48PRODUCTにもブリジストンサイクルの電動アシスト自転車があるんですよね・・・

ブリジストン アシスタ
blackrabel.jpeg

ビンゴー!

BSの「ハンドルロック「一発二錠※1」搭載自転車・電動アシスト自転車の無償点検・改修のお知らせ」ページに登録フォームがあるので、さっそく情報を入力しようと思ったのですが、フレームに記載してある車種略号、商品番号の記号が読めない・・・

BS_ryakugo.png

参考:BS ハンドルロック「一発二錠」搭載自転車・電動アシスト自転車無償点検・改修対象製品一覧より


薄く残る印刷の英数字をなんとか確認して、一覧から検索してみるとやっぱり該当の自転車みたい。直接電話(「一発二錠」無償点検・改修お客様コールセンター:0120-502-092」)で問い合わせを行いました。

自転車の購入店舗、個人情報を伝え、交換部品が準備できるまで乗るための作業案内などが追ってあるようです。もしご自身や家族、お知り合いに「一発二錠」が装備された自転車に乗っている方がいたら確認をするように教えてあげたください。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!