2つのハウスインナー®自転車ラック

2015年03月13日 17:09

スタンドが付いていない自転車に乗るようになると保管しておく為にスタンドが必要になります。いつのまにか増えていった私のスタンドコレクションです(苦笑)

ハブ保持型
standbicycle.jpg

恐らくこのハブを両側から固定して使うスタンドを最初に購入するんじゃないかな。安く手に入るしタイヤが浮くのでリア周りの整備やメンテナンスにも便利。安定性もありますね。

リアバック引っ掛け型
washcx.jpg

さっと使うにはシートステーとチェーンステーを引っ掛けて使うタイプも便利です。リアタイヤも浮かせられるのでこちらもリアディレイラーの調整などに便利です。ハブにはさんで使うのよりも簡単に使えます。安定性は劣ります。

タイヤはさみ型
feedbackstand.jpg

整備性などを考えなければこのさっと取付けられて安定感も抜群のこのタイプもなかなか。バネの力でリアホイールを押さえてくれます。

壁面トップチューブ引っ掛け型


本来は壁に取付けて使うフックです。2X4材を使ってスタンドを製作し、ちょっとした整備や洗車用に使っています。

壁面ホイール引っ掛け型
wallhookbike.jpg

これも壁面に取付けて自転車を保管していおく為のフックです。

サドル引っ掛け型
sadlehooks.jpg

例外で私の持ち物ではありませんが、不特定多数の利用者が想定されるような公共の場所にはこのようなサドルを乗せて使うスタンドがポピュラーです。

メンテスタンド(チューブクランプ)
bikestandastro.jpg

より積極的にメンテンンスに使おうと思うと一時保管用のスタンドではなく専用品が便利です。これはフレームやシートポストなどを万力のようなクランプで挟んで使うタイプ。

メンテスタンド(BB固定)
minourastand.jpg

力のかかるクランク周りの整備やフレームを全部ばらすなどの用途にはこれが便利。一番しっかりと固定が出来ます。

いやぁー、いろいろな種類がありますね。用途によって最も最適な固定方法を使い分けているわけです。ここまで取り揃える必要はないと思いますが、ひとつには集約できない特性がそれぞれあるんですね。このように自転車趣味を楽しみながらこんなスタンドや自転車ラックがあってもいいのにな・・・そんなアイデアをカタチにしたのがハウスインナー®プロダクトの自転車ラックなんですよ。

懸垂型自転車ラック
kensuirack.jpg

ダミーヘッド自転車ラック
modorodrop_rack.jpg

現在ハウスインナー®カタログを製作中。そのパーツリストには上記2つのラックを載せることができそうです。もうしばらくお待ち下さい!

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



新しいダミーヘッドはより自転車らしく

2014年11月19日 08:00

ハウスインナーのプロダクトで評判なのがこの自転車ラック

hi_6w_br3.jpg
自転車協力:株式会社ミヤタサイクル

自転車のヘッドパイプ部分を製作して壁面パネルに固定できるようにしてあります。ここに使い古しのステムとハンドルを取付ければ・・・自転車ラックのできあがり。今は使わなくなったけど愛着のあるパーツってありませんか?それを活用するアイデアです。ドロップハンドルよりもブルホーン型の方が自転車ラックとしては使いやすそうですね。

hi_6w_br2.jpg

このダミーヘッドもより自転車フレームの一部と見えるように少しデザインを改良していくつか製作し、カラーリングバリエーションをサイクルモードでご覧頂きました。

そのサンプルを使って今度はMTBのハンドルを取付けてみました。

rack_handleb.jpg
ハンドルステム提供:輪工房

ヘッドチューブを模したパイプ部分とベース部分を繋ぐステーを二股にデザインする事により、自転車のフレームの一部である事が想像しやすくなったと思いませんか?

rack_handleb1.jpg

そこに・・・ちょっと古いカーボンケブラーで作られたハンドルを取付けました。デザイン会社のクルーでヘルメットの仕事をしていた時に台湾の工場で頂いた逸品。当時はMTBに乗っていなかったので使う機会もなく、今使うにはハンドル径など規格が古いしハンドル幅も狭いのでお蔵入りしていたんですよ。

rack_handleb2.jpg

ちょうど折りたたみテーブルの所に設置してみると・・・このハンドルにハンドルマウントのLEDライトを下向きに付ければデスクライトの変わりになるな・・・そんな発見がありました。もちろん何かを引っ掛けるフック代わりにも使えます。
まぁ、そんな実用性は置いといて・・・見ているだけでうっとりできる部品に囲まれるだけで満足だったりしますよね。道具好きの趣味人ならモニターの前で「うんうん」と頷いているはず(笑)

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!