6ホイールライフ「私のスタイル遍歴」

2019年07月04日 15:45

「これ以上の6ホイールライフある!?」を受けて、これまでの6ホイールスタイルを振り返ってみましょう。

懐かしい逆さ積みの自転車ラック
ford トーラス

初めて自動車に自転車を積んで出かけたのはこれ。私はまだ中学生でした。初代フォードトーラスに逆さ積みで自転車を積んでいます。このドロップハンドルのフラット部分とサドルで固定する逆さ積みはサイクルラックの構造はシンプルでガッチリ止まるので当時はポピュラーでした。

クーペに汎用トランク取り付けラック
audittsarismount.jpg

しばらくは室内積みをしていたのですが、泥だらけになる自転車に乗るようになり外積みができるように画策。まずは一番手頃なトランクフードにベルトで取り付けるラックを導入しました。これを取り付けているとリアハッチが開かないのが不便でしたね。見た目よりしっかり固定できて自転車を運ぶ事を考えたら十分でした。

407saris1.jpg

その汎用性を活かしてワゴンのリアハッチにも取り付けました。ベルトを締め過ぎるとパネルが歪んでしまう事を知りました(笑)

システムラックとタイヤホールド
アウディ 自転車 車載

自転車ラックの使用頻度も高くなり、レース会場ではトランクのアクセスに難があるのは非常に不便に感じていました。TTにはフィキシングポイントに取り付ける純正システムラックがあるのですが、すでに廃盤で見つけることができず、かっこ悪くて敬遠していた社外品車種別システムラックを取り付けました。

kdgaragep407sw.jpg

自転車ラックについては、前後タイヤを固定する方式のラックを採用。フレームを掴むタイプのラックは、薄いカーボンフレームのロードや、フルサスペンションのMTBなど取り付けに悩む、気を使うことがあります。しかし、タイヤを固定するタイプなら気にせずガッチリ固定ができます。(泥除けフェンダー付きやパンクしている場合はダメ)

jimny_6wheels.jpg

自転車と車が同じ進行方向になるようにルーフに積む。やっぱりこのスタイルが一番カッコイイ気がします。ルーフの高いクルマの場合、積み下ろしが大変だし(脚立が必要)横風の影響もあるし、全高が高くなることで立体駐車場に入れない&ぶつけるリスクがありますけどね。

411_6w_top.jpg

ルーフレールがあったり、雨どいのあるクルマだと、システムラックも使い回せるから便利ですよね。現代のクルマは車種専用フット部品が必要なので困っちゃいますが。

ヒッチメンバーとヒッチキャリア
outlander_bikerack.jpeg

ヒッチメンバーを取り付けたくてクルマを買い換えました。見た目の良さではルーフに積むほうに軍配が上がりますが、利便性では圧倒的にヒッチキャリア。まずキャリア自体がボルト1本で外れるので、自転車を載せない時は素の状態にできる。これによりゲート型洗車機に入れられます。冬季融雪剤が大量に撒いてある地方へ行った帰り、ガレージでラックを外してすぐに洗車機に入れるなんてことができちゃいます。

6wheellifeoutlander.jpg

自転車をルーフまで持ち上げる必要がないので積み込みが楽です。自転車から泥や油が落ちてもクルマを汚すことがありません。ルーフに比べて横風の影響も受けないので走行安定性も高く、立体駐車場にも入れられます。ネガは導入コストが高い事と、取り付けるクルマによっては全長が伸びることにより駐車場を選ぶことでしょうか。

システムラックとフレームホールド
411_thule.jpeg

全日本選手権チームカーで使ったのはフレーム(ダウンチューブ)とタイヤをベルトで固定するタイプ。見た目がシンプルでスッキリしているので一番カッコイイかな。個人的にはタイヤホールドの方が安心ですが、だからと言ってこのタイプが危険なわけではありません。世界的にこちらが主流です。

ざっと私の6ホイールライフ遍歴を振り返りつつ、各システムの簡単なレビューをしました。クルマに自転車を積めるようになると、グンッと世界が広がります。ぜひ、あなたのスタイルを探してみて下さい。



賢者が教える「遊べるクルマ」の楽しみ方としてSUVをどのように使っているか話をさせてもらいました。私の場合は、もちろん6ホイールライフがテーマ。自転車趣味を万全の体制で楽しむために1ページを割いて頂き、語っております。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



泥だらけの6ホイールライフ

2017年10月16日 17:21

関東は雨とともに急に肌寒くなってきましたね。そんな週末ですが、早起きして6ホイールライフを満喫です。

IMG_2193.jpg

雨だとわかっていたのでベースキャンプにはテントを設営。レース前のウォーミングアップなんかはここで行います。

IMG_2318.jpg

私が出走する頃には雨は本降りでレース後は自転車もこの有様。走ってしまえば童心に帰って泥遊びを楽しめるのですが、後片付けを考えると少し憂鬱になります・・・これが大人に戻った瞬間でしょうか。

volvo6wheels.jpg
IMG_2321.jpg

久し振りに会場の6ホイールカーレポートをしようと思ったのですが、後片付けしていたらタイミングを逸してしまいこの2台だけ。欧州車にスポーツサイクルは似合いますね。私のアウトランダーにもルーフレールがあったらこのスタイルにしたのにな。ヒッチメンバーを利用したサイクルラックは搭載位置が低く使い勝手は抜群なのですが、やはりルックス的に屋根に乗っている姿が好きなんですよね。

次回はもう少しいろいろな6ホイールカーを撮影してきます。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

道具に徹する

2016年12月06日 08:00

毎週末おなじみの6ホイールライフ。今週末は地元のMTBレースのお手伝いに行ってきました。

泥んこ道

ロードレースと違って山や森の中を駆け巡るMTB。会場への道のりも容易ではなく、乗用車ではスタックしてしまうこともしばしば。そんなところでも4WDなら不安なく飛び込んでいけます。水しぶきを上げながら走り回るのは自転車でもクルマでも楽しいですね。

IMG_7037

首都圏でありながら計画的に残された雑木林が点在していて、そこを管理しながら年に1度MTBレースを開催しています。この森は通称「ふくろうの森」。名前の由来はそのままふくろうが住処にしていた森だからです。オオタカなど野鳥はもちろんタヌキや野うさぎなんかの小動物も住んでいるそうです。確かに餌がいなければ彼らも飛来しませんよね。

moriride.jpg
Photo by 輪工房

ちょうどさくらモーニングクルーズが開催している時、私は3時間のチーム耐久レースに参加していました。日常では味わえないちょっとしたスリルにチャレンジ精神を刺激されておおいに楽しんできましたよ。

スーパーセブンに自転車を積んでいくような6ホイールライフも刺激的ですが、クルマが完全に道具に徹する6ホイールライフもまた男心を満足させるものですね。そんな気持ちわかるでしょ?

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

最新6ホイールライフ事情

2016年11月28日 11:44

週末は長野県野辺山高原や滝沢牧場まで6ホイール遠征をしてきました。昨年は411ブルーバードで参加してインパクトを残すことができたのですが、今年は地味なPHEVです。人間は朝食、クルマは充電。わざわざ充電のためにパーキングで時間を潰すには航続距離が短すぎるのですが、何かのついでならありですね。混雑している駐車場でも良い位置に止められるし。

2015 MITSUBISHI OUTLANDER

会場は聖地野辺山。全国から集まった自転車乗りが集結します。メインの自転車レースがもちろん一番の目的ですが、どんな6ホイールスタイルを見られるのか!?それも楽しみにしていました。

IMG_6987

IMG_6976

Land Rover Defender

ここ最近、シクロクロスの会場で急激に増えているのはヒッチメンバーに取り付ける自転車ラックです。日本ではあまり馴染みのないスタイルですが、欧米ではかなりポピュラーな方法。走行時の空気抵抗も低減されるし、屋根上の障害にぶつける心配もありません。低い位置にあるので自転車の載せ降ろしも簡単。バックカメラが普及してきたので車庫入れが不安であれば取り付けてもいいでしょう。本体ごとチルトする製品なら自転車搭載状態でもバックドアは開くようです。

ヒッチメンバーの設定があるか?比較的コストが高い事や灯火装置やナンバープレートの視認性の問題は残しますが、それらの問題なければ、最も快適な解決方法かもしれません。

IMG_6977

6ホイールライフ

IMG_6988

でも屋根に載っている雰囲気も捨て難いんですよね。絵的にはこっちの方が様になっていると思います。

2015 MITSUBISHI OUTLANDER

私はまだ準備が整わず中積みで。自転車保護や盗難の観点から中積みを選択する人も多くいます。私も寒い冬、霧の朝にルーフ上に自転車を載せて走り、現地で自転車に乗ったらホイールのリムに付着した水滴が凍結していてブレーキが効かずコースアウトした事があります。

ロードバイクならまだそんなに汚れないので積むのも楽ですがシクロクロスやMTBでは自転車が泥だらけになる事が多く、洗車や養生が必要になり面倒ではあります。クルマの新車カタログでは盛んに自転車を室内に積めます!なんてやってますが、汚れてたり濡れてたりするって事は考慮してない場合がほとんどなんですよね。

泥だらけ自転車
Photo by ZERO

ここまで泥だらけの自転車を室内に積めるようになるまできれいに洗車するのはなかなか骨の折れる作業でした。それでも室内積みのメリットも先に挙げたようにあるので、もう少し室内積みを研究したいと思っています。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

Audi TTでも6ホイール

2016年05月09日 08:00

GWは思う存分楽しめましたか?48PRODUCT的にはさくらモーニングクルーズもありましたね。個人的なトピックとしてはアウディにもルーフラックを取り付けて6ホイールライフを開始した事です。

アウディ 自転車 車載

今まではリアハッチにベルトのテンションで取り付けるタイプのラックを使っていましたが、これだとリアハッチが使えなくて困るんですよね。

audittsarismount.jpg

そこでお手頃な価格で手に入ったシステムラックを取り付けてみた訳です。構造状ウェザーストリップがちゃんとハマらなくなる(一部カットすれば大丈夫かも)ので、常時取り付けはしたくないですね。

6wheellifekasenjiki.jpg

雰囲気は411ですが、移動手段としての快適性はTTに軍配。状況に合わせて使い分けたいです。とりあえず夏はエアコンの利くTTかな(笑)

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!