自転車を壁掛け収納

2023年05月08日 12:08

GWの最終日はさくらモーニングクルーズで締めくくる予定でしたが残念ながら雨で中止。それでもそれまでは安定した天気でコロナ禍も明けて出掛けた方も多かったのではないでしょうか?私はサイクリングや地元のお祭りに行ったり、ハーフマラソン大会への出場もしたのですが、それ以外はガレージの整理をしていました。

garagebicycles.jpeg

私のガレージはクルマ3台分のスペースがあり、リフトエリアはいつでも整備車両が入れるようにオープンにしておくのがルール。それがいつのまにか自転車に占有されています。クルマを入れるときは自転車を寄せればいいだけなのですが、それにしても多い。そこで乗っていない自転車(レストア待ち含む)は天井に吊るしたり壁にかけることにしました。

2023garagebikewalls.jpeg

空いてる壁はリフトの脇にあるこの部分。一番高い脚立を使って乗っちゃいけない天板に乗り、思いっきり手を伸ばしてなんとか壁掛け金具をドリルビスで固定します。スポーツバイクを掛けるのは問題ないのですが、奥にある凝ったデザインのシティサイクルが重くて重くて・・・。自転車壁掛け金具の強度が心配だったので、併せてラッシングベルトでフレームを固定します。

IMG_7177.jpeg

ビーチクルーザーは自転車屋さんの展示っぽい固定方法。L型金具で1x4材を固定してそこに載せ、ベルトでフレームを固定しました。サイズアウトして乗らなくなったキッズバイクも壁掛け金具で取り付け。ここまでやっても焼け石に水みたいな感じで片付いた感じは全くないのですが・・・(苦笑)

IMG_0553.jpeg

私のガレージは鉄骨丸出しなので割と簡単にこんなことをできますが、一般住宅のビルトインガレージではなかなか簡単ではないでしょう。そんな方にはハウスインナー®があると便利ですよって話でした。

参考:【アフター】埼玉 I 邸 ハウスインナー® ツールボックスレッド

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



自転車日和 Vol.56 「愛車収納実例集!」

2020年12月21日 10:21

初心者&マイペースで自転車を楽しみたい人のための自転車雑誌「自転車日和」の"愛車と仲良く暮らしたい"「愛車収納実例集!」に48PRODUCTのハウスインナー®が掲載されました。

biyori56top.png

Ibiyori56-1.jpeg

ハウスインナー®を使えば立体的な収納が簡単に実現できます。立体的な収納はスペース効率が上がるのはもちろん、趣味にほど良く包まれて暮らす感じが簡単に味わえます。誌面ではその包まれ感はなかなか伝わらないのが残念。でも、安心してください。匠大塚春日部本店で体感できちゃいます。

hi_takumio2.jpeg

hi_takumio1.jpeg



Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

2つのハウスインナー®自転車ラック

2015年03月13日 17:09

スタンドが付いていない自転車に乗るようになると保管しておく為にスタンドが必要になります。いつのまにか増えていった私のスタンドコレクションです(苦笑)

ハブ保持型
standbicycle.jpg

恐らくこのハブを両側から固定して使うスタンドを最初に購入するんじゃないかな。安く手に入るしタイヤが浮くのでリア周りの整備やメンテナンスにも便利。安定性もありますね。

リアバック引っ掛け型
washcx.jpg

さっと使うにはシートステーとチェーンステーを引っ掛けて使うタイプも便利です。リアタイヤも浮かせられるのでこちらもリアディレイラーの調整などに便利です。ハブにはさんで使うのよりも簡単に使えます。安定性は劣ります。

タイヤはさみ型
feedbackstand.jpg

整備性などを考えなければこのさっと取付けられて安定感も抜群のこのタイプもなかなか。バネの力でリアホイールを押さえてくれます。

壁面トップチューブ引っ掛け型


本来は壁に取付けて使うフックです。2X4材を使ってスタンドを製作し、ちょっとした整備や洗車用に使っています。

壁面ホイール引っ掛け型
wallhookbike.jpg

これも壁面に取付けて自転車を保管していおく為のフックです。

サドル引っ掛け型
sadlehooks.jpg

例外で私の持ち物ではありませんが、不特定多数の利用者が想定されるような公共の場所にはこのようなサドルを乗せて使うスタンドがポピュラーです。

メンテスタンド(チューブクランプ)
bikestandastro.jpg

より積極的にメンテンンスに使おうと思うと一時保管用のスタンドではなく専用品が便利です。これはフレームやシートポストなどを万力のようなクランプで挟んで使うタイプ。

メンテスタンド(BB固定)
minourastand.jpg

力のかかるクランク周りの整備やフレームを全部ばらすなどの用途にはこれが便利。一番しっかりと固定が出来ます。

いやぁー、いろいろな種類がありますね。用途によって最も最適な固定方法を使い分けているわけです。ここまで取り揃える必要はないと思いますが、ひとつには集約できない特性がそれぞれあるんですね。このように自転車趣味を楽しみながらこんなスタンドや自転車ラックがあってもいいのにな・・・そんなアイデアをカタチにしたのがハウスインナー®プロダクトの自転車ラックなんですよ。

懸垂型自転車ラック
kensuirack.jpg

ダミーヘッド自転車ラック
modorodrop_rack.jpg

現在ハウスインナー®カタログを製作中。そのパーツリストには上記2つのラックを載せることができそうです。もうしばらくお待ち下さい!

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!