結局ルーフも活用する

2022年11月24日 17:00

クルマに自転車を積んで楽しむ6ホイールライフ。私はヒッチキャリアを使っていますが、自転車レース遠征、大型犬、キャンプを一緒にやろうとするとどうしても積載量に不満が出てきました。それの解消としてベースキャリアを取り付けようと思います。

かつてRVと言えばルーフにはユーティリティを誇示するようにルーフレールが付いていましたよね。

12718949853_eb77b2afc7_c.jpg

更にそれ以前はルーフの継ぎ目に雨樋(レインガーター)があってルーフラックを取り付けるのはとても容易でした。

26946240552_3f6f3d7039_c.jpg

最近のクルマはどうか?ルーフのモールをめくるとフィックスポイントと呼ばれる部品があらかじめ埋め込まれていて、この規格に合わせて作られたベースキャリアなどを取り付けられるようになっています。

IMG_2219.jpeg
三菱アウトランダーPHEV (GG2W)

ベースキャリアを取り付ける気がない人にはすっきりとした外観を。また取り付ける人にとってもドア部分にひっかけて取り付けるキャリアよりもスマートで安心感があります。上の写真はJrのデイリーカー「アウトランダー PHEV」のフィックスポイントです。
この便利なフィックスポイントですが、どんな規格で作っているかがポイント。このフィックスポイントは純正オプションのベースキャリア用でTHULEなど汎用品は取り付けることができません。

そこでネットの海を漂っていると海外向けアウトランダーのフィックスポイントはTHULE規格であることがわかりました。更に同形状のRVR用の部品が流用可能であると先人の知恵を見つけます。

IMG_2232.jpeg

センターにナットが溶接されているのがポイント。これをに交換すれば海外向けアウトランダー用THULEを取り付けることができます・・・と、言葉にすると簡単ですが、実際の作業は・・・

mitsubishinaisou.jpeg

内装をここまでバラしヘッドライニングを落とす必要があります。ここまで1時間の作業時間。

IMG_2223.jpeg

室内側からナットを緩めフィックスポイントを交換。こんな時しかできない掃除なんかもしているとどんどん時間は過ぎていきますね。

IMG_2289.jpeg

雨の休日に黙々と作業をして日が落ちる前になんとかベースキャリア取り付けまで終わりました。純正オプションではクラシックな角形パイプのキャリアでしたが、THULEを選べるようになるとこんなエアロタイプも取り付けられます。

tandembikecarry.png

まずはガレージにあるルーフボックスで積載量の確保を。いつかはタンデムバイク用のキャリアを取り付けて、環境の良いところでタンデムサイクリング(できれば犬用トレーラー付き)をしたいと思っています。

もうこれで積載量が足りなくなったらトレーラー導入ですね(笑)

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



6ホイールライフ「私のスタイル遍歴」

2019年07月04日 15:45

「これ以上の6ホイールライフある!?」を受けて、これまでの6ホイールスタイルを振り返ってみましょう。

懐かしい逆さ積みの自転車ラック
ford トーラス

初めて自動車に自転車を積んで出かけたのはこれ。私はまだ中学生でした。初代フォードトーラスに逆さ積みで自転車を積んでいます。このドロップハンドルのフラット部分とサドルで固定する逆さ積みはサイクルラックの構造はシンプルでガッチリ止まるので当時はポピュラーでした。

クーペに汎用トランク取り付けラック
audittsarismount.jpg

しばらくは室内積みをしていたのですが、泥だらけになる自転車に乗るようになり外積みができるように画策。まずは一番手頃なトランクフードにベルトで取り付けるラックを導入しました。これを取り付けているとリアハッチが開かないのが不便でしたね。見た目よりしっかり固定できて自転車を運ぶ事を考えたら十分でした。

407saris1.jpg

その汎用性を活かしてワゴンのリアハッチにも取り付けました。ベルトを締め過ぎるとパネルが歪んでしまう事を知りました(笑)

システムラックとタイヤホールド
アウディ 自転車 車載

自転車ラックの使用頻度も高くなり、レース会場ではトランクのアクセスに難があるのは非常に不便に感じていました。TTにはフィキシングポイントに取り付ける純正システムラックがあるのですが、すでに廃盤で見つけることができず、かっこ悪くて敬遠していた社外品車種別システムラックを取り付けました。

kdgaragep407sw.jpg

自転車ラックについては、前後タイヤを固定する方式のラックを採用。フレームを掴むタイプのラックは、薄いカーボンフレームのロードや、フルサスペンションのMTBなど取り付けに悩む、気を使うことがあります。しかし、タイヤを固定するタイプなら気にせずガッチリ固定ができます。(泥除けフェンダー付きやパンクしている場合はダメ)

jimny_6wheels.jpg

自転車と車が同じ進行方向になるようにルーフに積む。やっぱりこのスタイルが一番カッコイイ気がします。ルーフの高いクルマの場合、積み下ろしが大変だし(脚立が必要)横風の影響もあるし、全高が高くなることで立体駐車場に入れない&ぶつけるリスクがありますけどね。

411_6w_top.jpg

ルーフレールがあったり、雨どいのあるクルマだと、システムラックも使い回せるから便利ですよね。現代のクルマは車種専用フット部品が必要なので困っちゃいますが。

ヒッチメンバーとヒッチキャリア
outlander_bikerack.jpeg

ヒッチメンバーを取り付けたくてクルマを買い換えました。見た目の良さではルーフに積むほうに軍配が上がりますが、利便性では圧倒的にヒッチキャリア。まずキャリア自体がボルト1本で外れるので、自転車を載せない時は素の状態にできる。これによりゲート型洗車機に入れられます。冬季融雪剤が大量に撒いてある地方へ行った帰り、ガレージでラックを外してすぐに洗車機に入れるなんてことができちゃいます。

6wheellifeoutlander.jpg

自転車をルーフまで持ち上げる必要がないので積み込みが楽です。自転車から泥や油が落ちてもクルマを汚すことがありません。ルーフに比べて横風の影響も受けないので走行安定性も高く、立体駐車場にも入れられます。ネガは導入コストが高い事と、取り付けるクルマによっては全長が伸びることにより駐車場を選ぶことでしょうか。

システムラックとフレームホールド
411_thule.jpeg

全日本選手権チームカーで使ったのはフレーム(ダウンチューブ)とタイヤをベルトで固定するタイプ。見た目がシンプルでスッキリしているので一番カッコイイかな。個人的にはタイヤホールドの方が安心ですが、だからと言ってこのタイプが危険なわけではありません。世界的にこちらが主流です。

ざっと私の6ホイールライフ遍歴を振り返りつつ、各システムの簡単なレビューをしました。クルマに自転車を積めるようになると、グンッと世界が広がります。ぜひ、あなたのスタイルを探してみて下さい。



賢者が教える「遊べるクルマ」の楽しみ方としてSUVをどのように使っているか話をさせてもらいました。私の場合は、もちろん6ホイールライフがテーマ。自転車趣味を万全の体制で楽しむために1ページを割いて頂き、語っております。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

SCNで出会った6ホイールライフ

2018年05月22日 11:00

SCN2018で見た6ホイールライフ。

シックスホイールスタイル

DSC_0028

DSC_0069

改めて見たら全部BMXですね。手軽にカスタムできるしクルマに乗っけるには小さくていいんだろうな。カーカスタムカルチァー的と相性が良い。

DSC_0073

この日一番注目を集めていたのはこれ。モパー&モトクロス!色あせたホンダのボディーが良い味を出しています。

DSC_0071

ヒッチメンバーにモトクロスを搭載するスタイルいいですね。気軽にモトクロッサーを購入して運用するのはこれが一番かも。どうせ公道で乗っても面白くないからコースだけって感じなら最高でしょう。

ウチのガレージにも友人のYZ80が置いてあるのですが、これヒッチラックに乗っけて遊びに行くのも楽しそうだなぁと思ってます。今は自転車遊びが忙しくなかなかそこまで手が回りませんがいつかは。

Jr

人気ブログランキングへ
自転車人気ブログランキングへ




ssalebaner.jpg

DRIVE AND RACE

2017年09月26日 08:00

眠たい目をこすりながら夜明け前の高速道路を走る。次第に明けていく空をぼんやりと眺めながら、これからはじまるシーズンへ思いを馳せて。

morning drive

私の6ホイールライフ本格的シーズンがスタートしました。

6wheellifeoutlander.jpg

ウインタースポーツをスタートするにはまだまだ暑くて、正直思ったようなシーズンインにはなりませんでしたが、リペイントしたバイクの評判もよく楽しい1日を過ごしてきました。

newseasonstart.jpg
Photo by Takashi Saito

レースイベントですからレースの結果が一番重要でそれに向けて努力して勝った人をリスペクトしています。先日は強いけどメカトラなどで勝ちきれなかった仲間が遂に勝利し昇格を決めました。ゴールの瞬間に皆が歓声をあげ集まり胴上げをするなんてシーンも。もちろん自分が勝てればいいけど、そんな場面に立ち会えて分かち合える事だって十分幸せな事なんですよね。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

ヒッチメンバー取り付けの自転車ラック

2017年08月09日 08:08

以前の記事「【DIY】ヒッチメンバーを取り付けました」でアウトランダー PHEVにヒッチメンバーを取り付けたことをレポートしました。さぁ、そのヒッチメンバーで何をするって話ですが・・・

ヒッチ 自転車ラック

自転車ラックが付きました。これで3台の自転車が簡単に積めるようになります。ロードバイクなら車内積みでもあまり問題はありませんが、泥だらけになるオフロード自転車はさっと車外に積んでガレージでじっくり洗車&メンテナンスをする方が運用が楽なのです。

2015 Mitsubishi OUTLANDER PHEV

ちょっと試運転をした感じでは、ルーフ積みよりも走行時の空気抵抗も少ないし高さ制限も気にしなくていいので気楽です。ガタガタ音なども全く感じず取り付けていることを忘れてしまいそうです。
比較的このタイプでは軽量な自転車ラックですが、ラック本体重量が24kg。自転車3台が単純計算で30kgとして約60kgの重量がリアオーバーハングにかかります。重量級のアウトランダー PHEVでは気になりませんが、1t以下の軽量車だとチョロQにコイン挟んだウィリー状態みたいになってハンドリングに影響が出たりするのかな?

IMG_1040.jpg
ボルト1本で脱着可能

簡単に取り外しが可能なのもいいですね。ルーフラックの場合は脱着に比較的時間と手間がかかるので自転車ラックを付けっぱなしにせざるを得ず紫外線でプラスチックパーツが劣化してしまいます。

海に行ったり融雪剤をかぶったあとのドライブ帰りに高圧洗車ノズルが置いてある洗車場に寄って下回りを含む洗車をしていました。しかし、最近はゲート型の洗車機ばかり。ルーフ自転車ラックだとそれが使えなくて困ってしまいます。ヒッチメンバー取り付けだと自宅でラックを外してしまえばそのまま洗車機に入れられるのはメリットです。

IMG_7740

やる気になればこんなトレーラーだって引けちゃいますからね。夢が広かるなぁ。ここまで大きく立派なのは無理としても750kg以下なら牽引免許も不要ですしね。軽トラックの荷台くらいのカーゴなんかは使い勝手良さそう。

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!