灯台下暗し

2020年02月18日 08:00

実は昨年からバッテリー上がりの症状に悩まされていたダッツン。

ガレージ作業 

手癖で"悩まされていた"って書いたけど、乗る以外はマイナス外しておけば大丈夫だったので放置していました・・・

mainasucut.jpeg

放置って言うより、積極的にマイナス外し方向で運用しようとバッテリー端子を交換したり(苦笑)いや、どこで放電しようかチェックしようとは思っていたんですけどね。

バッテリー端子を交換して、どれくらいつまみネジを緩めればアースがカットされるのか確認しようとエンジンを始動・・・なるほど・・・そして、ふと車内を見渡すとシガーライターソケット差し込んであるスマートホンホルダーが目に入ります。知り合いから「使わないから」ともらってガレージに置いてあったモノ。振り返ってみると7月に富士スピードウェイを走る直前に取り付けたと記憶しています。

411room_musen.jpeg

写真にもしっかり写っていました。そのスマホホルダーの根本に輝くグリーンのLEDランプも・・・バッテリー上がりの原因は恐らくこれです。最近のクルマはシガーライターソケット自体が純正で付いていませんね。はなっから電源取り出し口として設定されています。電源が流れる条件はACC(アクセサリー)なのは常識でしょう。

しかし、旧車の場合。ココはタバコに火を付けるためのライターが取り付けられることしか考えていません。ポチっと押し込むと電熱線が温まる設計。使用上、エンジンを止めていてもタバコに火を付けることは十分考えられるのでバッテリー直の仕様になっているのです。

このもらったステーにまさかLEDランプがついている(& USBアウトプット)があるとは気が付きませんでした。放電の原因はこいつでしょう。真綿で首を絞めるようにゆっくりとバッテリーを消費した可能性。こっちは良い位置にスマホがマウントできるからナビが見やすいくらいの認識。せめてこのランプが運転席側からは見える位置であれば・・・。しかし、いろんな事がありますね。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



これ以上の6ホイールライフある!?

2019年07月01日 12:27

週末の6ホイールライフ。なんとダッツンで富士スピードウェイを4時間20分ほど走ってきました。旧車の耐久レースイベント?いえ、全日本選手権です。

Photo by Kei Tsuji
Photo by Kei Tsuji

世の中にはいろいろな全日本選手権がありますが、今回は自転車ロードレース女子のエリート(トップカテゴリー)のチームカーとしてレースの間中、選手に不測の事態が起きてもサポートできるように帯同しました。

参考:チームカーについてはこのヨンパチブログでも何度か取り上げています。過去記事をどうぞ。

しかも、そのサポートする選手はリオ五輪日本代表、全日本選手権ロードで4度のチャンピオン(3連覇中)、現在イタリアのプロツアーチーム「アレ・チポッリーニ」に所属し、女子で唯一自転車ロードレースの本場で戦う絶対王者「與那嶺恵理」選手です。それでいて今回の全日本選手権の結果は来年の東京五輪代表選考に大きく影響するとあって、レース会場は独特の重い空気が漂っていました。

参考:與那嶺恵理オフィシャルウエブサイト

レースは富士スピードウェイの本コースと周辺の管理道路などを使った周回レース。走行距離は140km(10.8km×13 周)で時間にして4時間の長丁場となります。クルマにはチーム内での連絡に使う無線機、主催者から提供される情報をキャッチするラジオツール(無線受信機)、選手への補給、ホイールセット、スペアバイクなどを積んでいます。今回は私がドライバーでチーム監督を助手席に乗せて走りました。

DSC_0038.jpg
ピットとフィードゾーン、チームカーは無線で連絡を取り合う。(選手への無線通信は禁止)

レース当日は雨。與那嶺選手にとっては天候の厳しい欧州の経験があり、フィジカル的にも精神的にも他の選手に比べてアドバンテージになる材料ではあります。しかし、雨によるスリッピーな路面での落車やパンクトラブルリスクが高まるのも事実。サポートカーの動きがレース結果に影響を及ぼす可能性もあり、私も最近味わっていなかった緊張感に包まれていました。


スタートしてしばらくはひとつの塊になった選手の後ろにレースコミッセール、他のチームカーと隊列を組んで走ります。事前にコース図は確認していますが、コースを完全に把握しているわけではないので、この間にコースの危険なポイントなどを確認しました。
レース序盤に先頭集団が形成されると、遅れてきた選手をパスしながら前に出ます。周りの車のペースにそのまま合わせるのは、ダッツンの細いタイヤとプアーな足回りでは危険。2速と3速の間を行ったり来たりしながら、必死にトラクションを感じつつ走らせました。

Photo by Kei Tsuji
Photo by Kei Tsuji

ゴールまで100キロを残して、まだまだ序盤でしたが、與那嶺選手がアタック。他の選手をいとも簡単に振り切ってしまいました。そうなるとダッツンもメイン集団を交わして前へ行かなければなりません。



隊列を組んでいるときはKEEP LEFTでしたが、それではアタックした與那嶺選手には追いつきません。コース幅をそれなりにつかって安全マージンは十分に取りつつ前を追います。それでも追いつくのに結構な時間かかりました。

Photo by KeiTsuji
Photo by Kei Tsuji

ここから長いひとり旅。選手が手を上げてチームカーを呼び、コミッセールが許可を下せば、走る選手に横付けしてコミュニケーションをとったり、補給を渡すことができます。2度行いましたが、最初は上手く寄せきれずにストレスを与えてしまいました。

Photo by Kei Tsuji
Photo by Kei Tsuji

自転車最大の敵は空気抵抗。単独になれば空気抵抗を受け続け走ることになるのでペースを維持するのは大変です。後続の集団は敵チーム同士でも共通の利益「先頭に追いつく」によって協調し空気抵抗を分け合い追いかけてくれば、当然集団の方が省エネで走ることができて有利になります。しかし、與那嶺選手はそれさえも許さない圧倒的な実力差でその差を3分以上引き離します。これはパンクトラブルがあっても十分なサポート時間が許され少し楽になりました。フロントガラスに取り付けたスマートフォンでLIVE中継をしていたので、画角に選手が入るようにしながら追走。

4時間を超えてラスト1周。悪天候の中沿道で声援を送ってくれたファンの方達にクラクションで応えつつ、やっとサポートカードライブの長い旅から解放されると思った瞬間。残り数百メートルでバイクトラブル発生。しかもサポートカーはピットへ退避しなければいけない直前でした。状況を確認したいが、コミッセールからはピットに入れと指示される・・・なんとか自走できる状態だとわかり、そのままゴールへ。いやぁ、すんなり終わらないものですね。

fsw_hyoushou.jpg

見事に與那嶺選手は5度目の全日本タイトルを手中に収めました。終わってみれば下馬評通り圧倒的な勝利でしたが、だからと言ってそれが確約されているわけではありません。與那嶺選手も語っている通り全日本は勝ちに来るレースでそれ以下は価値がないと断言しています。そこに挑むプレッシャーはどんなものなのか想像もできません。そんな人生を掛けた勝負の場にダッツンで協力できたこと誇りに思います。

fsw_teameri.jpeg
Team ERI

そして、選手の活躍の裏で地道にひとつひとつ準備を重ねるTEAMの存在があることも知ることができました。選手が走り、私と監督がチームカーを走らせ、コース脇の至る所で状況を確認してフィードバックする人、フィードエリアで補給を準備する人、タイムギャップのチェックや不測の事態に備える人、選手のマッサージャーや身の回りの世話をする人・・・與那嶺選手の力も圧倒的でしたが、チームの準備についても圧倒的だったんじゃないかな。20年以上前に自動車レースメカとして改修前の富士スピードウェイに通っていた頃の感覚を懐かしく思い出しながら、帰路につきました。凄い経験をしちゃったな。この日、めちゃくちゃ疲れていたけど、興奮して眠れなかったのは言うまでもありません。

DSC_0065.jpg
「一緒に走ってくれてありがとう」とこんな貴重なジャージをサプライズプレゼントしてくれました

東京五輪で会いましょう!

Jr
[ 続きを読む ]

P​h​o​t​o​ ​T​ ​D​A​T​S​U​N​ ​B​L​U​E​B​I​R​D​ ​S​S

2015年12月19日 10:00

48PRODUCTのダッツンがTシャツになりました!

IMG_1019

ヨンパチダッツンと言えば今やシックスホイールスタイルのアイコン的存在!(言い過ぎました、すいません)もちろん自転車搭載している所を撮影した写真をモノクロにしてフォトTに。

phottdatsun.png

シンプルなフォトTは地味ですが人気アイテムなんですよ。今回は半袖長袖を用意しました。長袖には白の他にナチュラルカラーもあります。

datsunnatc.png

その他のデザインもありますので是非ともよろしくお願いします!

48PRODUCT Tシャツショップ

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

Classic Car をトランポに

2015年11月12日 08:00

今年の6ホイールライフはダッツンSSと。そんな訳で411にCXレース用の愛車を載せてレースに参加して来ました。

smc54.jpg

スタートの混乱に乗じて束の間のトップを快走するなど上々の滑り出し。

cxmakuharic4.jpg
右から2人目がJr

まぁ、そこからズルズルと後退していく訳ですが、昨年に比べたらレース中のレース(他選手との駆け引き)を楽しめました。その後、よい事ばかり続かない事を身を持って知る訳ですが・・・。なかなか上手くいきません。

レースの内容はさておき、会場の幕張まで片道2時間のドライブですが、ハイオクガソリンを入れた411の調子は最高。Bluetoothスピーカーからモチベーションの上がる音楽を流してゴキゲンドライブでしたよ。クラシックカーに自転車を積んだスタイルから誰かに何かを感じてもらえたらいいですね。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

ヨンパチガレージの新しいノリモノ

2015年04月23日 08:00

1967年ダッツンのブルーバードです。

DATSUN BLUEBIRD 1300SS

尻下がりで落ち着いたサルーンカーなイメージですが、バンパーを前後外して車高を下げるだけでこんな精悍な雰囲気になります。ピニンファリーナデザインだからと言えばそれまでですが、アルファを意識せずにはいられない感じ。

1967 NISSAN BLUEBIRD 1300SS

1300SSはサファリラリーでクラス優勝を飾った由緒あるグレード。2ドア鍵テールのSSSが一番クールだろうと思いますが、サファリチャンプと同じであると考えれば4枚ドアも悪くない。

1967 NISSAN BLUEBIRD 1300SS

インチとメトリックが混在しているそうですが、SUキャブもインチで構成されていて他の旧車から部品を取ることができないとか。エンジンについてはフォークリフトでも長年使われていた事もあり部品が出るから驚きです。

DATSUN BLUEBIRD 1300SS

前オーナーによってほぼ完成しているクルマなので手を入れなければ行けない部分は少ない感じですが、内装生地は90年代の観光バスみたいで微笑まし・・・くないです(苦笑)すぐにでもどうにかしたい感じ。まぁ、内装や装備についてはまた改めて。さくらモーニングクルーズなどでもお目にかかると思いますのでひとつよろしくお願いします。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!