ハウスインナー®宙を舞う

2023年04月04日 14:11

屋外にも設置できるメッキ仕様のハウスインナー®。なかなか外出が難しかったコロナ禍は特にこのデッキスペースが癒しの場所でした。テント生地をかぶせて日陰を作るなど簡単に工夫ができるのはハウスインナー®の良いところ。

hi_outdoors.jpg

このデッキスペースですが、制作してから16年以上が経過し部分補修では追いつかなくなってきました。そこでデッキの張り替え工事を依頼することに。工事期間中はハウスインナー®をバラしてガレージに保管しておくつもりでしたが・・・

hi_unic.jpeg

ハウスインナー®が設置してあるのはガレージの屋上。バラして階下ガレージに運ぶのはやっぱり大変。そこで材木を搬入するクレーン付きトラックで吊り上げて移動してもらいました。そのまま自宅前の駐車場に設置。ちょうど入口のゲートのように違和感なく溶け込んでいます。

hi_genkan.jpeg

注目して欲しいのは強度
ハウスインナー®は骨組み状態の大きな構造物です。強度試験でも証明されているように垂直荷重に対してシェルターとしての強度があることは証明されていますが、クレーンで吊り上げても形状をしっかり保持、歪まない事もわかりました。またそれだけの強度がありながら、比較的軽量なのでクレーンで簡単に移動することもできました。重くて丈夫なのは簡単ですからね。

これでデッキ工事の準備が完了。お花見の時期には間に合いませんでしたが、木材の良い香りに包まれながらデッキライフを楽しみたいと思います。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



【アフター】埼玉 I 邸 ハウスインナー® ツールボックスレッド

2022年02月24日 15:14

先日ハウスインナー®をご納品したユーザー様から、さっそくカスタマイズ後の写真をいただきました。

hi_itogarage2.jpeg

ハウスインナー®はお客様ご自身で組み立てができるように設計してありますが、お客様のご希望があれば組み立てまでお手伝いをさせていただきます。お立ち合いいただければ、組み立て作業をしながら、ハウスインナー®活用のヒントをご説明しています。

hi_itogarage1.jpeg

左右の壁面は自転車エリアと作業台エリアとし、天井部分には板を敷き収納体積が以外に必要なキャンプグッズなどを納めているそうです。天井の木目が良い感じですね。

天井収納部分はモノが落ちてこないように低いガードが取り付けてあるのがわかります。天井板の固定にはハウスインナー®の梁に予め設定されている8mmのナットに汎用金属ステーを使って取り付けてあります。専用オプションのような自然な仕上がり。

作業台はハウスインナー®の純正オプションステーを使って取り付け。この作業台でオンライン会議をやったら背景に自転車が並んでいてカッコイイだろうな・・・とお客様に話したら「すでにやりました(笑)」との事。

DIYに慣れている方なら週末を使ってあっという間にこんな雰囲気もあり機能的なガレージを作れてしまいます。ガレージスペースを作ってはみたが、どこから手をつけていいのかわからない・・・そんな方は是非ハウスインナー®をご検討下さい。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

埼玉 I 邸 ハウスインナー® ツールボックスレッド

2022年02月14日 11:43

新築のインナーガレージ付き住宅にハウスインナー®を採用していただきました。

hi_red_hokyou.jpeg

ハウスインナー®の純正オプション「壁面パネル」を取り付け自転車趣味のオーナーに合わせたセッティングをしています。これ以外にもパネル用のSUSフックなどもご購入いただきました。自転車周辺グッズや工具などを壁面に取り付け、いつでもすぐに乗り出せるスタンバイ収納になるんでしょうね。

hi_tate_red2.jpeg

ハウスインナー®の高さは2,200mm前後(脚のアジャスターで前後します)。ガレージ内側に張り出すシャッターボックスの下をちょうど潜る高さ。これからオーナー様によってロフトを有効に活用できるカスタムをするそうです。

hi_red_desk.jpeg

反対側の壁面には高強度作業台ステーを取り付けました。集成材の板が見切れていますが、こちらを加工して取り付ける予定のようです。梁にはライティングダクトレールをセットしてあります。既存のガレージ照明と接続、連動させる予定。

これからどんなふうにハウスインナー®を使いこなしてくれるか本当に楽しみです。ありがとうございました。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!


DIYの季節

2020年10月12日 14:13

急に涼しくなってガレージでさ作業をするにも良い季節になってきました。そんな訳で6月からずーーーーーっと見ないふりをしていた作業に取り掛かります。在庫している木材を見ながら頭の中でなんとなく図面作成。足りない部材を割り出してホームセンターへ。

IMG_7402.jpeg

スライド丸ノコが接触不良なのかな?調子が悪く動かなかったのは誤算でしたが、丸ノコでカットして組み立て。枠を作って真ん中に補強を入れて・・・

IMG_7406.jpeg

爪付きナットを埋め込んで・・・

IMG_7405.jpeg

前面は1x4材を貼って、 さっきの爪付きナットのところにステーを仮固定。ここまでで何を作ってるかわかります?













バスケットボールのバックボードでした。ゴールリングは既製品でバックボードは自作。バックボードも既製品でいろいろあるのですが、ガレージの壁面に取り付けるのに浮いてしまう感じがしてね。これから取り付け方法を決めていないのでそれを考えつつ、バックボードの塗装をしたいと思います。

これ実は甥っ子への誕生日プレゼントなんです。誕生日は5月なんですけどね・・・(苦笑)

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

こんなGWも悪くなかった・・・と言えるように

2020年05月08日 08:00

おうちで遊ぼう週間にはデッキの修繕を。13年経って板が剃り上がったり腐ったり何箇所か交換が必要になってきました。使った材料は安価な無塗装の2x4材で貼ってからしばらくしてキシラデコールで塗装した感じ。それなので裏側なんかは無塗装状態。それから3〜4回くらいは再塗装をしましたがその程度。ここまで持っているのはたいしたもんじゃないかな。

トラックを借りて木材を運ぶ予定でしたが、新型コロナ対策の問題でサービス中止とのこと。そんな訳で6フィートを30本デイリーカーに積んで来ました。今回は貼る前にしっかり表裏を塗装します。

IMG_4443.jpeg

子供たちにも遊びに出掛けられないストレスはあるだろうけど、こんなDIYも楽しんで取り組んでくれました。十分な戦力になってめちゃくちゃ捗りましたよ。

deck_wood_oldnew.jpeg

材料に限りがあるので痛んだ箇所を優先的に交換します。まだ使えそうな廃材や余った材料を使って庭の木道(スノコ)や犬の名前を掘り込んだ表札なんかも作りました。

IMG_4447.jpeg

それらの製作は子供たち。ノコギリや彫刻刀、電動ドライバーの使い方を教えます。

IMG_4485.jpeg

ただ修繕するだけでなく、端材を使って新しいモノを生み出す。難しいことを考えずに手を動かす。下手でもいびつでも味わいになるし思い出になる。

hi_deckdogs.jpeg
ベンチの天板も交換 腐ったデッキで犬の脚を痛める心配もなくなりました

お天気に恵まれすぎて日差しがキツかったのですが、ハウスインナー®が作ってくれた日陰で作業ができたのは救いでした。最後は修繕が終わり、アップグレードしたデッキにてBBQをして打ち上げ!

子供たちが楽しんで取り組めるように作業を作りながら、教えつつ、自らも気づきが生まれる。そんな実りあるDIYとなりました。これはこれで良い思い出になってくれたら・・・なんてのは望みすぎかな。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!