The Girl with the Dragon Tattoo

2015年03月03日 08:00

ドラゴンタトゥーの女
先日、不意にテレビで深夜に見始めてしまい最後まで・・・何回目だよ(苦)何度も観てしまうのはやっぱり主人公のリザベラと相棒のカフェレーサーのカッコ良さにあります。

Honda CB 350 Custom
1968 Honda CB 350

このままのノーマルだったらそこまで惹かれませんが・・・それがロスにあるGlory Motor Worksの手によりカフェレーサーとして世界観と完全にフィットしたカスタムが施されています。

cb350dragontatoo1.jpg
BIKE EXIFより

同社CL350のように左にアップ出しされたマフラー、ブロックタイヤがカフェでありながらスクランブラー的な要素も含み個性を感じさせます。

cbdragontatoo3.jpg
BIKE EXIFより

エアクリーナーボックスを撤去してパワーフィルターを付けているだけ・・・こんな荒っぽさが自分たちが20代の頃に夜な夜な集まってカスタムをしていた頃を思い出させるんですよね。

dragontatoo2.jpg
BIKE EXIFより

クリップオンハンドル(セパハン)ではなくバーハンドルのままなのも映画の設定にはピッタリ。全体的な荒っぽさもそれに拍車をかけます。キレイなペイントなんか出来ないから黒いスプレーで塗っちゃう感じ。

正直カスタムの完成度を単純に見ればどうってことはありません。しかし映画の重要なオートバイでありながらこれくらいのさじ加減でカスタムを終わらせる所・・・そのセンスが素晴らしいと思う訳です。仲間のバイクでもその乗り手の個性と相まっていやにカッコ良く見える時ってあるんですよね。ショーバイクと決定的に違うストリートカスタムの匂い。それこそ一番大事なポイントなんじゃないかな。

1955 Pontiac Star Chief

Photo by Joe deSousa

劇中で謎を解き明かす重要なシーンに出てくるクルマ。やはりパレードに使うクルマはアメリカ車がよく似合います。

VOLVO AMAZON


物語の舞台はスウェーデンなのでVOLVOはたくさん出て来ます。昔の回想シーンにアマゾンもちゃんと出て来ますよ。最近のXCなどもね。

最近はメーカーのタイアップ臭のキツい映画も多いのですが、きっと製作者側にオートバイ好きがいるんだろうな・・・って伝わってくるこんな作品は大好きです。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



Memento

2015年01月21日 08:00

今をときめく超大物映画監督となったクリストファー・ノーランの出世作(2000年公開)。ある事件をキッカケに10分間しか記憶を保てなくなった主人公が追いかける事件をチャプター逆再生しながら映し出す斬新な手法には驚かされました。

Jaguar XK8

Photo by Vladimir Ljadov

その映画の主人公が映画の序盤(物語的には終盤に)乗っていたのがこのジャガーです。90年代のデザインで中途半端な感じは否めませんが、改めて見ると古典的できれいなクーペですね。小さいホイールのハイトのあるタイヤを履かせればグッとクラシックになる感じ。このエレガントな伸びやかさは現在の保安基準ではなかなか表現できないところ。グリル形状も含めてやはりジャガーですね。

FORD F-150

Photo by Paul Balze

実際に乗っていたのはこの80年代の古いピックアップでした。何故、それがジャガーになったのか?それが次第に明かされて行きます。主人公の服装も含めてクラスを表すのに自動車が一役買っていました。

Chevrolet Caprice Classic

Photo by Andrew T...has left the building

劇中でキーマンとなる相棒の乗るクルマは四角いカプリス。警察車両などにも使われているハリウッド映画ではお馴染みの何の変哲もないセダン。しかし、その何の変哲もないセダンにしか出せない雰囲気があるんだよな。

いろいろなクルマが出て来る訳ではありませんが、クルマが物語を語る上でキーになっていたりして、思っていたよりもクルマ映画な感じがしましたよ。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

Where Cars Go To Die

2012年09月05日 08:00

前にも日本人的カンカクなんつって紹介した草むらのヒーロー写真。また何枚か撮影したので紹介します。

1979-1985 SUZUKI CARRY

お気に入りのスズキのキャリー。朽ち果て具合はそんなでもないんですけど、この苔のジトッとした感じが日本っぽくていいかなーと思ってます。アメリカの砂漠で朽ち果てる乾いた雰囲気とは対極な感じ。
朝、ちょっと早起きしてジョギングをしているのですが、その時に発見しました。この先は行き止まりで、普段の生活では通らない場所。クルマで移動していたら絶対に見つからないポイントでしたね。朝からちょっと興奮してしまいました(笑)

TOYOPET CROWN

日本っぽいと言えばこのクラウンもいい感じでしょ?湿気がポイントなのかもな。

1962-1970 Mazda Carol

ちょっと驚いたのがこのキャロル。外国人が恐らく部品輸出用に運営しているいわゆるヤードの脇に停まっていました。ガラスだとかパネルだとか部品取りに使えそうな感じでしたけど・・・でも彼らには全く価値がないんじゃないかな。その後どうなったかは不明です。

Rusty car

日産サニーも畑の片隅で余生を過ごしていました。土手の上を走るサイクリング道路から発見しました。ここも一般道からは発見できないポイントですね。近くにいって写真撮りたいのですが、あそこまでは入って行けないよな・・・。

Jaguar E-Type

このJAGUARも自転車で走ってる時に発見。まぁ、草ヒロって言ったら失礼なんですけど・・・そうならないように復活してくれる事を祈ります。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

4/29はお台場へ!

2012年04月28日 08:00

今年もストリートカーナショナルズに参加します!
MOONEYES Street Car Nationals FLAG

昨年はブースを出したり、フリートラインとセブンの2台体制での参加でしたが、今年は通常モードのフリートラインのみの参加にしました。

48PRODUCT
去年のレポートかココから>///

自由でアメリカンな雰囲気が大好きなこのイベント。私の事を「アメリカ車が好きな人」と認知されているかもしれませんが、それは間違いでもないのですが、正解でもありません。クルマの国籍にはコダワリがなく、自由な楽しみ方が好きなのです。

MOONEYES DEMO CARS

それはハチャメチャなカスタムをするって事だけではなくて、伝統を重んじてノーマルで乗る事も、最高速を求める事も目立つために派手にする事も・・・様々な価値観を大きな括りの中で共有できるって所です。

CHEVROLET Camaro

自分の守備範囲以外でも「NO」って言っちゃうのは簡単だけど、「そんな感じのが好きな人もいるんだな」って思えるって言うか、いてもいいよって認められる感じかな。

MAZDA

オーナーの個性とかセンスが光っていて、クルマを通してオリジナルの楽しみ方を見つけるのが楽しいんですよね。

TOYOTA STOUT

写真をご覧になれば分るように会場はお台場。ご家族で参加して、奥様やお子さんはお買い物へ。パパはクルマをじっくりと・・・なんて楽しみ方もできるのもポイント高いです。すぐ隣が注目スポット「ダイバーシティ東京」ですからね。実物大ガンダムも見逃せない所。

未体験の方は是非、是非一度ご参加下さい。フリートラインの後ろにイスとテーブルを並べてお待ちしています。

ストリートカーナショナルズ公式サイト

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

異文化交流

2012年01月16日 13:36

土曜日の記事で回りくどく予告した通りに東京オートサロン2012へ行ってきました。

DSC_0364

オートサロンに車両協力等で行った事はあるのですが、純粋に観に行ったのは初めて。開催期間なども違うので単純に比較できませんが、モーターショーよりも熱気があり盛り上がっている感じはしました。

DSC_0088

「これがニッポンのカスタムカーだ!!」と宣伝しているように改造車の祭典です。私のイメージは峠道を走っているようなドリフトマシンのキレイなデモカーや痛車が多いのかな?と予想していましたが、もうちょっとVIPカーみたいな感じの方が多かったかな?いや、それ以外にオールジャンルな感じが強いですね。これ!って強いジャンルがないのかもしれません。

DSC_0027
やっぱ燃費表示より馬力表示でしょ?

モーターショーで感じてた違和感・・・そのなんて言うか「環境とか環境とか環境とか、皆さんお利口すぎじゃない?」と思っていましたが、ココでは人間の車に対する欲望がもっとストレートに現れているようでした。

HONDA BEET

重くなるんじゃないか?などの心配はよそに「ガルウイングの方が目立つ!」とやってしまう所がいいじゃないですか!(勝手な妄想ですが・・・)

DSC_0158

私のセンスはでは正直に言うと理解できないカスタムもたーくさんあります。だから面白いのです。

DSC_0286

なんて言いながら、レースカー的約束事に乗っ取ったカスタムを見つけると安心しちゃいますね。

MAZDA RX-7 (FD)

ざっと見終わっても一言でどんなショーだったのか・・・混乱しているのでレポートも上手くまとめられません(笑)フリッカーの写真をアップしたので興味のある方は観て下さい。

YAMAHA TRX850

しかし、オートバイで行くと速いけど寒かった!

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!