等身大の懐かしさ

2018年10月31日 08:00

ちょっと前にクラシックカーの定義について改めて考えた事がありました。一つの見解として日本クラシックカー協会が主催するイベントでは1975 年までに生産された車両およびその同型車(マイナーチェンジを含む、エンジンも同型車)に限り、1979 年までに生産された車両となっています。

1919 Rolls-Royce Silver Ghost
ヴィンテージカー 1919年式 ロールスロイス シルバーゴースト

またそれ以降でもメルセデスでは約20年から30年前に発売された車をヤングクラシックと呼び、それらちょっと古いけど現役で走っている車の為にリフレッシュプログラムを始めました。
(参考:メルセデスベンツ「ヤング・クラシック」リフレッシュプログラム

クラシックカーといった呼び方以外にヘリテイジカーやビンテージカー、ヒストリックカー、ベテランカー、ノスタルジックかーなどもありますね。ちゃんと定義があるものから愛称に近いものまで様々。

日本では1975年までがクラシックカーって事にすると・・・
クラシックカーの定義を日本クラシックカー協会の唱える1975年までとすると団塊ジュニア世代の私から見ればそのほとんどが生まれる前の車になります。そこに懐かしさを感じているのではなく、ほとんどの場合は「こんな車もあったんだ!」と逆に新鮮さを感じていたんですよね。

TOYOTA Publica

別に古いから好きではなく、価値や希少性でもなく、もちろんノスタルジーを感じていたわけでもなく、ただただ新鮮で素敵な車を知る事が楽しかった訳です。団塊ジュニア世代の父親、いわゆる団塊世代や先輩方とは決定的に違うのはココにあります。

やっと懐かしいと感じるクルマがクラシックに片足を突っ込んできた!?
まだまだ流石にクラシックと呼ぶには躊躇しますが、少なくとも旧車の域に入ってきた90年代の車。このシャリオは1991年から1997年まで販売されていました。最終型でも20年以上前の車です。初期型ならもうすぐ30年!

リゾートランナー

私がクラシックカーのイベントに行くようになったのが90年代後半。その頃集まっていたクラシックとされる車達はそんなに古くなかったんですよね。私がシャリオを見て懐かしいと思うように、その頃の参加者は若い頃に親しんだ車を見て当時の思い出を重ねていた事でしょう。

1990-1993 NISSAN SUNNY 1.8GT-S B13

クラシックカーイベントで懐かしいと感じるか、新鮮だと感じるかの違いって目には見えませんが大きな違い。どっちが良い悪いでもないのですが、懐かしいと思える車がイベントに増えてくる=やっと先輩方と同じような感覚が味わえると思えば感慨深いな。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



贅沢な遊び

2018年07月13日 10:38

48PRODUCTでも昨年オリジナルのサイクルジャージを製作しました。受注販売とさせていただきましたが、全国の至る所であのジャージがどんな景色に溶け込んでいるのか・・・それを想像すると嬉しくなったりします。枚数がある程度揃えばオリジナルジャージを製作するのはさほど難しい事ではなくなりました。そんな背景もあり、また新たなサイクリングジャージを製作しました。

r299rb5members.jpg

夏のとあるローカルイベントに参加するためだけに製作したオリジナルジャージです。上下濃紺で意味のあるワードをプリントしただけのションプルなもの。イベント後もデイリーライドで気兼ねなく着られるようにね。

r299_48product.jpg

目立つグラフィックを入れなくても、統一したソックスのイエローの効果も相まってそれなりのインパクトは出たんじゃないでしょうか?

_DSC8799.jpg

チームと言うとちょっと片意地張りすぎな気がしたので、BRIGADE(旅団)と名付け夏のツーリングイベントを楽しみたいと思っています。

r299rb_cal.jpg

サイクリングキットが出来上がって最初の週末。早起きをしてまだ空いている東京の街を舞台に知り合いのプロフォトグラファーに頼んで写真を撮影してもらいました。

r299upside.jpg
ありがとう! All Photo by Eigo Shimojo

この無駄に贅沢な遊び。どこまでいっても自己満足の世界です。最初からそこに意味なんて求めてはいません。楽しそうだからやってみよう・・・それだけです。でも本気で真剣に遊んでいるからこそ、アウトプットできる事ってあると思うんですよね。それが何かはわかりませんけど・・・きっとハウスインナー®にはそんなエッセンスが注がれているんだと思います。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

オートバイのあるシーン

2017年08月31日 08:00

Jr的オートバイの楽しみ方ってカスタムとショートツーリングだと思ってたんですけどね、先日都内のとあるイベントに会社から通勤しているカブで向かった帰りに思い出しちゃったんですよ。

xs650
第三京浜 保土ヶ谷PA

イベントで刺激的な体験をして、それについてワイワイと語り合い、次につながるちょっと曖昧だけど、本当に実現したい約束をして、皆と別れカブに乗る。さっきまでの喧騒が嘘のように交通量が少なくなった都心を、ひとり自宅に向けてアクセルをワイドオープンする・・・イベントでの高揚感をまだ引きずりながら。

今はさくらモーニングクルーズみたいな朝のミーティングも増えていますが、ちょっと前までは第三京浜や大黒へ夜に集まるのが普通でした。オートバイでカスタムやツーリングを楽しんだのは事実なのですが、夜遊びの道具として、そんなシーンにいつも傍らにいた存在なんだと思い出したわけです。あまりに日常的な部分で見落としていました。

YAMAHA XS650 Special
1st MOONEYES MOTORCYCLE SWAP MEET

だから大型ツアラーではなく、スーパースポーツでもない、日常の延長のように普段着でさらっと乗っても決まるオーソドックスなオートバイが好きだったんだろな。そんなわけで急にXSやヘビーウェイトなフライホイールを仕込んだSRに乗りたくなりました。素直にそんな感覚が嬉しいです。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

はじめてのアメリカ車

2015年02月10日 08:00

地元の企画で昭和の写真を募集しているとの事で昔の写真アルバムを引っ張り出しました。引越の時からロフトに上げっぱなしだったので少なくとも7年以上開いてなかったのかな。このblogをはじめた頃に書いたプロフィール的記事でも過去所有のクルマ(デジカメ以前だから1998年以前かな)に付いては同型車種の拾い物写真でごまかしていましたからね。そんな訳で昔乗っていたエルカミーノ写真をiPhoneで撮影してきました。

1985 CHEVROLET El Camino
エルカミーノ

これがはじめてちゃんと購入したクルマ。'85年式のエルカミーノです。それ以前は職場環境を活かしてもう解体行きみたいなクルマを乗り継いでいたので。はじめてのアメリカ旅行で時差ぼけもなんのそのバスの車窓からアメリカのハイウェイを走るクルマを眺めていました。そこで強い印象に残ったのがセダン型のピックアップ。もちろん雑誌などではエルカミーノを知っていましたが実車の佇まいにやられてしまいました。まさか数年後に日本でそれに乗っているとは想像もしなかったけど。

エルカミーノ

まだ社会人3年生くらいかな?オートバイやスノーボード、バンドにサッカーなどいろいろ忙しくて洋服にもお金かかるしね。だからエルカミーノは相場の最低限で購入しました。もう納車の時から調子が悪くてよくプラグがかぶって帰れなくなったなぁ・・・。仕方なく砂利の月極駐車場でヘッドを降ろしました。リジットラックで少し上げているだけなので1本ものの長いマフラーを逃がすのが大変だった記憶があります。この時にガレージがあったらな。この記憶が現ガレージにリフトを入れる事になった原動力かも。

エアコンが壊れてていつも着替えをたくさん持って出掛けた事やオートバイを積んでカリフォルニアな気分を味わったり、憧れのベンチシートに彼女と並んで座ったり・・・いろいろ思い出しますねぇ。ちなみに1948フリートラインが我が家にやって来るのはこの少し後なんです。

これを機にネガフィルムをデジタル化してみようかなと思いました。100年プリントなんてCMやってましたけどやっぱり色褪せてきますからね。そこでスキャナーを購入するか、それとも業者に頼むか?フィルム1本300円〜なんてのもあるようで、手間を考えてもお願いしちゃった方が良さそうだと思いますが・・・経験ある方いらっしゃいますか?

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

らしいクルマの選び方

2015年01月29日 08:00

気味が悪いおっさんの自分語りなのでスルー推奨です(苦笑)

それぞれのドリームカーって記事を書いてから改めて自分の好きなクルマって、基準って何だろうな?なんて事を考えています。いろいろな価値観の所でもちょっと触れましたが、不人気なクルマや正当な評価を受けていないクルマに対する特別な感情がある事に気が付きました。

cultusconv.jpg

過去に乗っていたカルタス・コンバーチブルもそんな基準で選んだクルマでした。初代ロードスター(ユーノス)だって同じくらいの価格で選べたし、運転が楽しい事も知っていたし好きなのに、ついカルタス・コンバーチブルを選んでしまう・・・それは何故ですかね。

chevycoupe71.jpg

アメリカ車のマッスルカー的ピークは1969年まで(ギリギリ'70年)でひと区切りになると思っていますが、私はオイルショックや安全基準強化で牙を抜かれた直後(1971年以降)のクーペがやけにカッコ良く見えます。
その理由は映画の影響も大きいのかもしれません。ムービースターのところで書いていますが70年代前半のアメリカンクーペは車種、メーカー問わず映画にも良く出て来ますが、乗っているのは社会的に成功を収めているとは言えないまだ何者でもない男のクルマなんですよね。たまたま手に入れた古いクーペを下駄にして転がしている風情に憧れを抱いた訳です。

zakured.jpg

これ20年振りくらいに製作したガンプラです。ただ素組みして墨入れしただけですが最近のプラモデルはよく出来ています。この機体はご存知シャア専用ザクですが、次はオレ専用ザクを作ってみたいとずっと思っています。自分がジオン軍の隊長クラスになったとしたらどんな専用機が欲しいか・・・痛い話しですいません(笑)でもこんな事考えた事ってありませんか?

xs650spcial_touge.jpg

ケニー・ロバーツが大好きな事もあって手に入れたXS650もUSインターカラーのダートラ仕様にはしないでこんな風にカスタムしたのもきっとそこなんだよな。様々なクルマやオートバイ、メーカーやビルダーにレーサー、ブランドをリスペクトする気持ちはあるし、まつわる伝説やストーリーは大好きなんだけど。実際に手を入れたクルマやオートバイはオレ専用○○じゃないとね。

そんなJr憧れのクルマは・・・

toyocrowncoupe.jpg

憧れって言われるとナローのPORSCHEとかあるのですが、もっと現実的に今いいなって思うクルマで考えましょう。そのまま70年代前半アメリカンクーペと言いたい所ですが、日本で乗ると途端に下駄にして転がしている風情が出ません。そんな観点から考えるとクラウンの2ドア・ハードトップなんて私のツボです。不人気とかさっき言ってた事を考えるとクジラのクーペも考えられますが、ちょっと顔が好きじゃないので。シンプルでクリーンな初代2ドアハードトップがいい。外観はやれてていいから内装は黒のレザーで張り替えて、機関はバッチリにして下駄の如く転がしたいなぁ。実際下駄のように振る舞うには水面を優雅に進む白鳥のように水面下では努力が必要なのは言わずもがな。

結局自分のキャラクターがあって、日本に住んでいて、そこでどんな生活をしているか、どうやって使うか・・・それらを全部ひっくるめてカッコイイクルマの要素が決まるって所かな。クラシックカーを共有財産として一時預かる・・・そんな考え方に共感を覚えリスペクトしながら、まだまだ若輩者のワタクシはこんな感覚でクルマを見ています。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!