輪もの遍歴:Yama

2011年07月06日 13:32

僕が乗り物好きになるきっかけとなったのは、
同年代の結構多くの人がそうであろう2つのブーム、「サーキットの狼」と「スーパーカー」です。

ookami

小学生当時、晴海で開催されていたモーターショーで撮ってきた写真を見せてもらったり、
兄が持っていたサーキットの狼のマンガと分厚いスーパーカー大百科を飽きるほど眺めたりしていました。
(当時はアメ車の紹介が多かったんだなと今更ながら思い出しました。)
サーキットの狼はハマりましたね~これも見ながら絵を描いてました。
風吹裕也の乗るディノスペシャルがゼッケン17と出席番号が同じで
それからゼッケン17が好きになったりしてましたねぇ(笑)

それとスーパーカー消しゴムも大流行して、学校でボールペンのバネを使ってレースしてました。
そんな関係で車の形と名前はほとんど覚えてました。
(今の子達のポケモンや仮面ライダーとなんら変わりないですね…)

中学生になると友達同士でモーターショーに出かけて、開門とともにバイク館にダッシュして
(最初の頃は単にバイク館が空いてたから)カタログを集めてました。
その時のカタログは残念ながら何も残っていませんが、妄想のエサとしては十分なものがありました。
授業中もバイクの絵ばっかり描いてましたね(笑)

そんなわけで、まずバイクです。

すぐ中型免許を取ってバイトにあけくれ、2万回転回る250cc4ストバイクに乗って
夜な夜な友達と峠に出かけたりしてました。
今思うと、悲鳴あげてるようなエンジンでした…

cbr
地元の観音崎駐車場にて

恥ずかしいショットだ~(笑)
[ 続きを読む ]

スポンサーサイト



妄想イラスト、はじめます!

2011年07月05日 08:00

はじめまして、48デザイン担当のYamaです。
ブログ開始から一年以上経ちましたが、満を持して?ご挨拶させていただきます(汗)
本業のインダストリアルデザインに加えて、48ではステッカーからTシャツのイラストから、
ハードなプロダクトのデザインまで、守備範囲を広~くやってます。

aracalt

殴り描きデザイナーとお見知りおきください(笑)

先日は応援ステッカーの義援金ありがとうございました。
限定で作ったものですが、品切れ後も希望される声がちらほらあって、
デザイン担当としてうれしく思っています。
基本的にラクガキ好きなので、「みんながんばろう!」ステッカーや「さくら」のステッカーのように
マンガっぽいのが得意ですが、グラフィカルなものやイラスト風なもの、
いろんな表現をするのが殴り描きデザインの所以です。

例えばクルマでいくと、こんなのから、
illust_rd

多分に妄想入ったものから
illust_kanime

デザイナーのセオリーで表現したものまで、
rendering

こうなるとデザインなんだかイラストなんだかわかりませんね(笑)。

子供の頃からラクガキをしてきたもので、ラクガキ歴は35年以上ですね。
地元の同級生などから、仕事何してるの?デザイン?
ああ、ノートの端っこにずっと絵描いてたもんね!と即答される次第です…
まあ、好きが高じて仕事になっているので、幸せな部類ですね。

僕はJrよりちょっと年上の1970 年生まれです。
成長と共に現在でも人気のあるおもちゃ、アニメやゲームが始まった世代で、
それらにすごく影響を受けて育ってきました。
自分の性分として、その世界にまず首を突っ込み、次にそれをちょっと加工して、絵にしたり、
改造したりして自分好みに仕上げてました。例えばドラえもんに新しい仲間を加えてみたり(笑)

そんな他愛もないことですが、それがデザインをやりたい気持ち
オリジナルを作り出したい、という気持ちの原点になっていると思います。

車を描いてもやっぱり車高がペタペタでタイヤがフェンダーカツカツで…と
自分がカッコイイと思うエッセンスを注入してしまいます。
まあ、レースが好きというのも多分に影響があるかもしれません。

世界中のクルマ好きの写真も楽しいですけど、
これから気になったクルマのイラストを妄想エッセンスを加えて?アップしていきたいと思います。

では、なぜそういう風になっていったのか?次回は輪もの遍歴をご紹介します~

Yama


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!