サヨナラカニメ

2013年06月18日 08:00

「Austin Healey Sprite MkI」直訳すると“妖精第一世。言い得て妙な名称を与えられた通称「カニ目」が、新しいご主人のもとに行きました。50歳半ばから60歳半ばまでの10年間、一緒に暮らした時間はとても刺激的でした。

1960 Austin Healey Sprite Mk1
過去のブログ記事参照:過不足ないクルマ

サヨナラカニメ
Jr:「カニ目、明日もってくよ」
48父:「あー頼むよ・・・」

Jrと僕のそっけない会話。

娘(空想):「それじゃお父さん行くネ」
父:「あー元気でナ」

無理して無関心を装い娘を嫁がせる父親の心境です。翌日帰宅すると約束通りガレージからカニ目は消えていました。床に残ったオイルのシミと、残り香(自分の愛車の匂いって分かるんですよね)でした。「あぁ、居なくなったんだな・・・」狭いガレージがやけに広く感じた夜でした。その代り普段、カニ目と冷蔵庫の隙間で我慢を強いられていたカミサンの愛車、「アシスタ」(電動アシストサイクル 笑)が、「とりあえず私が主人よ!」と言わんばかりに、無駄に斜め置きされていた姿も物悲しさを誘いました。

asista.jpg

回想 舞台が整うと痛快無比
ホンダ「S」のような高回転型エンジンはとっても官能的ですが、カニ目のエンジンは、低い回転数から十分なトルクが得られるので、常に回転を維持することに神経質にならずとも、3000回転付近で2速と3速を上手に使えば、これがOHV948ccなのか!?と疑うほど機敏に走りました。クイックなハンドリングとか、古臭いが味わいのあるレバーショックとのマッチングが・・・など、美点を書いたらきりがありませんが、42.5馬力のエンジン出力は、数字だけでみたら非力でも、それで十二分!身の安全を担保できる速度領域で、100パーセント力を引き出せる“おいしい走り”は悦楽です。
いささか運動神経が鈍った熟年ドライバーには最適でした。今の高性能車のポテンシャルを100パーセント引き出す機会などそうあるものではありません。出来たらこんなクルマを自動車教習所で、スポーツ走行を体験させることができたら、センスのいいクルマ社会が実現する!そう確信しました。

kanime_driving.jpg

ちょっと余談
そう言えば僕が中学生のころ、ホンダがスポーツカブを全国の中学校に寄付してくれ、「職業と技術」という科目で、エンジンの仕組みを勉強させてもらったことを思い出しました。おまけは、校庭を使っての走行体験!これはバイク好き、ホンダファンを育てる素晴らしい戦略でした。ホンダは後発メーカーで、何とか通産省にクルマ作りを認めさせるのに必死だったんですね。その結果が、スズキに入社(笑)。そしてクルマ好きが高じてこんな結果に!メーカーの仕込みが功を奏したんですね。メーカーさん!もっとちゃんと市場づくりを戦略的にやってよ!と思います。トヨタさんが活動されている「ハチロク」のその後を追跡検証したいと思っています。

目指せ!カフェレーサー風(笑)
「エッ!塗装しちゃったの!カッティングシートじゃなかったんだ・・・(もったいない・・・影の声)」
 みなさんそう思っていらっしゃったようです。グレーのゼッケンサークルや、法則にあり得ない勝手なストライプを、思いつきで入れてカフェレーサー風を気取りました。いいんです!自分のセンスでクルマという素材を楽しむのは我が家の血筋のようで、「Pace&Race」というテーマでフリートラインとケータハムを、モデファイしたのもそんな血の成せる技です。それが共感を得れば!あっセンスいいね!」ってことになるんでしょうが・・・。カニ目はどうだったかな(笑)。

1960 Austin Healey Sprite Mk1
さくらモーニングクルーズVol.29で撮影した写真が最後になりました

何時か出あいたい・・・
カニ目は訳あって(後にお話しします)、ケータハムを購入したセブンスピードさんの仲介で、新しい嫁ぎ先を決めていただきました。ポルシェなどを乗り継ぎ、そろそろ小さなスポーツカーに乗りたいとのことで、カニ目に辿り着いたようです。新しいオーナーの素敵なセンスで、どのような妖精に生まれ変わるのだろう?いつかどこかで出会いたいと思います。やきもちを焼くくらい素敵になったカニ目に・・・楽しみです。

1960 Austin Healey Sprite Mk1

預かりもの
僕のカニ目の前オーナーでMG Fに乗り換えたOさんが、ある日僕のカニ目を見つけ後ろを走り、「やっぱりカニ目はかっこ良いなぁー」と、しみじみ呟いていた気持が切ないほどよく分かります。僕はOさんから10年間カニ目を受け継ぎ、次の人に受け渡す役割を無事終えたのでした。やっぱりいいなぁー!クラシックカーと仲間たちは・・・。

1960 Austin Healey Sprite Mk1

48の父


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



Austin Healey Sprite Mk1 PART-6

2011年05月30日 08:00

機関は概ね好調で過不足のない気持のよい走りをしてくれる我が家のカニ目くん。

kaniside.jpg

もうすぐ車検ってこともあり、ちょっと気になっていた部分を整備します。今回取りかかるのは、がたの出ているフロントハブ。パーツリストから部品をピックアップし、前にもお世話になったB.R.Gさんおファックスで見積もり依頼。発注したら着払いで翌日すぐに届きました!

powertune.jpg

これが外国の古いクルマを安心してのれる要因。残念ながら日本車だとこうはいきませんからね。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

Austin Healey Sprite Mk1 PART-5

2010年11月04日 08:00

ショック交換
師匠のお導きでカニ目のエンジンが再生し、走ることには不満はなくなったのですが、乗り味にいま一つ納得できないものがありました。師匠には「時間をかけてゆっくり仕上げて行けばいい」というアドバイス頂きました。

すぐにでもショックをテレスコピックに変更したかったのですが、「新車当時の乗り味を徹底して再現し、それを味わった後に、現代パーツを組むべきだ」とのJrの言い分もあり、リヤスプリングと底付きがしているショック4本をリビルト品に、バンプラバー、ブッシュなどへたった部品を交換し走りを試してみました。

au14.jpg
交換後は車高が上がりました(笑)それだけ抜けていたって事ですね

「な―るほど」・・・。突き上げるような走りがスパルタンで、これラライトウエートスポーツカーだと思っていたことの勘違いが、いくつかあったことを実感しました。元々のショックアブソーバーの構造と加工精度(リビルト品はインド製)から、これ以上の性能は期待できないのですが、しっとり感が増したというか、路面の凹凸の乗り越え性、コーナリングの粘り、立ち上がり時に進行方向に向かう収束性、すべてが向上して、またカニ目本来がもつポテンシャルの高さを実感したものです。

ただし、1か月もしないうちにフロント右側のショックが抜けてしまったのにはちょっと驚きました(苦笑)。英国車のリビルトパーツは、植民地だったせいでしょうか?インド製が多いですね。師匠が持っているディーゼルエンジンバイク(ロイヤルエンフィールド)はインド製ですが、確かエンジンは英国製のはずです。シボレーのフリートラインのリビルト部品は台湾製が多いんですよ。面白いですね。

au15.jpg

48の父


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

Austin Healey Sprite Mk1 PART-4

2010年11月02日 08:00

スタイリング
カニ目に話をもどします。カニ目は一目で全体が視野に納まり、納得できるひと塊のスタイリングです。そんな車は最近なかなかないものです。カニ目のスタイリングが、そのジャストサイズだと思います。

au12.jpg

全体に前後がつぼまった形は前代のスタイリングに通じます。程よくラウンドしたボディーラインも節度を持っていますし、トランクのないボディーと、ドアノブを排除したシンプルなサーフェースは、スムージングボディーの先駆者(車)ともいえます。

au10.jpg

そうして造形したひと塊のボディーの真ん中を、クリッとスプーンでくりぬいて、ドライバーズポジション(インテリア)を創ったスタイリングに破綻がありません。
運転席を一周取り囲むアルミトリムも、なかなかいいセンスです。ダッシュボードにはスミスのメータが並び、その気にさせます。ただし正確さは保証しませんが・・・(苦笑)

au13.jpg

カーデザイナーの憧れと嫉妬    
結果、性能と造形の成果がデザイナー(設計者)の意図通り、何事も突出することなく絶妙なまとまりを見せています。コストの制約で、世界初のリトラクタブルヘッドライト装着車の名誉は逃したものの、それさえもカニ目に代名詞になり、以来、愛され続けるスタイリングのアイコンになりました。

au11.jpg

足りないものは何一つない。スポーツカーとしての基本をすべて備え、思惑通りのドライビングの楽しみを味わうために過不足がないバランスに仕上げられたその行為は、エンジニアリングとデザインの両方を、クルマを操り悦楽の境地に浸ったことのある一人の目利きが、“譲ることと譲れないこと”をしっかり見極め、コンセプトマネージメント、誰はばかることなく実践したことが、同じデザイナーとして、憎たらしいほどよく分かりますし、同時に憧れと嫉妬が同居する複雑な気持ちにします。

十二分の開発費と熟練工の技を使いきり、世界中の恵まれたエンスージャーストに、フェラーリをデザインすることも素晴らしいけれど、それほど潤沢な資金もないが、動物としての五感を目いっぱい働かせ、車が発揮するポテンシャルを眼いっぱい楽しむための車をデザインするほうが、きっと素晴らしいと思います。

それも日本で一番小さな自動車会社でデザイナー人生を歩んだ、自分の出自故だろうと思います。唯一日本のメーカーが作ったスポーツカーで、同じ志を持った車が、本田宗一郎氏が率いて世に送り出した、「エス」だと信じています。

hondas.jpg

何時か「エス」を所有してみたいと思っています。どなたかご縁があったらご紹介ください(笑)。いつまでも待っています。

愚痴
自動車メーカーは、企画の下に、設計とデザインが連携しないで勝手に動き、出来たモデルを、車に大して興味のない役員会が審査して、どんどん汚してしまいます。一人の目利きがしっかりデザインマネージメントをしてまとめないと、つまらない車ばかり生まれます。あーいかん!愚痴になりそう(苦笑)。

aus03.jpg
こんなにも日本の風景にマッチする英国車もなかなかありませんよ

とにかくカニ目はグッドデザインです。

48の父


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

Austin Healey Sprite Mk1 PART-3

2010年10月27日 08:00

ガレージとカニ目
僕のガレージには、最初フリートラインが住んでいたのですが、6坪のガレージにはあまりにも、いっぱい、いっぱいで、カニ目の本拠地になったのは必然です。今は時々Jrの所に住んでいるケータハムと入れ替えるのですが、これが全く雰囲気的に似合わない(笑)。

aus04.jpg
たまにJrのガレージへ・・・しかし散らかってますね(苦笑)

もともと世田谷モータースをコンセプトにガレージの内装を計画したのですから、当たり前と言えば当たり前です。ここで、たまにOFCCの仲間たちと、クルマを肴に一杯やるのが至福の時間です。

カニ目の顔立ち
ボディーから飛び出した愛嬌のあるヘッドライトが、まるで蟹のようで、ラジエターグリルが笑った口に見えるのと相まって、何とも言えない笑顔に見えます。気分の滅入ったときも、ガレージでこの顔を見ると、思わず口元が緩み、ちょっと癒されます。ヘッドライトが丸い時代は、なんとなくみんな人懐っこい顔をしていたのですが、灯火装置の進化によって、最近はみんな吊り目で人相の悪い顔立ちになってしまい、ちょっと寂しいですね。

aus02.jpg

あの車は「いい顔してるネ」なんてよくいいますが、人間は本能的にさまざまなものに「人の顔を発見」する習性があるようです。かなり前に話題になった人面魚なんて、そのいい例で無理やり人の顔に見立てます。これは生物の本能なのだということを、心理学者から聞いたことがあります。お気に入りのゴルフクラブのヘッドを見て、「飛びそうな顔をしてるね!」なんて、いささか強引ですが真理ですね。

顔のデザイン
デザイナーは積極的にその習性を利用してクルマの顔をデザインします。女性が乗るコンパクトカーには、可愛らしいファンな顔を、スポーティーカーには機敏な表情をデザインします。
mrwagon.jpg
SUZUKI MRワゴン

ロールスロイスやベントレーは威厳のある顔立ちです。あなたは、どんな車のどんな顔が好きですか?教えてください。
rr1.jpg
ロールスロイスファントム

面白い事例ではホンダのシニアカー(電動カート)の顔です。これはかなり確信犯的に「顔」のデザインをしています。3年ほど前にグッドデザイン賞をとりました。

monpal.jpg
HONDA モンパル ML200

歩道を走行するので人との共存を図るために、近づいてくるシニアカーが、その存在を歩行者に知らせる好ましい“表情”を研究したようです。言われてみれば、ウルトラマンのような顔つきをしていて、確かに「おや!前から変な奴がくるぞ!気をつけろ」って合図を送っているようですね(笑)。

審査委員の間でこんなジュークが囁かれたことも思いだしました。
・・・カブでバイクを覚え、Nッコロ(N360)で車デビュー、S6でレースをかじり、その間いろいろあって、最後はステップワゴンで孫のお守の乳母車。って思っていたけど、実は車道楽の最終仕上げは、Hマークのついたシニアカーってか!ホンダファンのゴールができたってわけだ(爆)。きついジョークですよね。

aus01.jpg
あれ?ボクの話は・・・

たまに脱線しながらまだまだ続きます(苦笑)

48の父

Austin Healey Sprite Mk1 PART-1PART-2


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
[ 続きを読む ]