妄想イラストvol.2:510ブルーバード

2011年07月28日 13:55

2回目は自分でもいつか乗りたいと思っている510です。

510
photo by automobile magazine

友人が乗っていたのもあるし、48父が乗っていたこともあるし、
Jrも僕も羊の皮を被った狼系の車が好きなのもあるし(笑)
昔からいいなぁと思ってました。

それにしてもこのくらいのサイズが走るには一番いいと思うんだけどなぁ。
今見るとドアとかペラペラで衝突実験は間違いなくアウトです(苦笑)
安全と引き換えにサイズ感というか車を着る感覚が失われてしまったのは誠に残念に思います。
今やろうとすると「ハチロク」といいつつこんなになっちゃいますからね(苦)

走るというとどうしてもレーシングの方向に行きがちな僕ですが(笑)
510でレーシングというとBREとサファリのイメージが強過ぎるんですよねえ。
(上の写真からしてそうですね)
それと昔はやんちゃな人たちに好まれる車(笑)であったので、
全般的にキャンバー多めのシャコタン仕上げの車が多いですね。
まあ6~70年代の日産車全般に言えそうですが。

妄想イラスト的には人と違う事を好む&熱狂的なDATSUNファンではないので、
塗り分けや普段使わなそうな色をアメリカやヨーロッパから参考にして描いてみました。

mousou510_3

ここで参考になるのはやっぱりFlickrなどにアップされてる
欧米のヒストリックレーシングシーンですね。

mousou2_source
photo by Alansart

Flickrバンザイ!
[ 続きを読む ]

妄想イラストvol.1:スーパー7

2011年07月12日 14:15

さて一回目はリクエストもあったり身近であったりするので
スーパー7から始めようかなと。

7はタイヤむき出しでカタマリ感がないので、描くのは正直苦手だったんですよね。
フォーミュラなんかも、タイヤが見えていてかつ前後のタイヤサイズが違うので、
パースを取るのが難しいんですね。
でもまぁ、何回か描いてると慣れてきます。

※ちなみに時代考証や写真からのトレースはしていないので、
細部の間違いは多々あると思います。ツッコミはこっそりメールください(笑)


mousouillust1_super7_4

造形的な観点からすると、ノーズの短さとリヤフェンダーの肉太な感じがあんまり気に入ってません。
ノーズは途中でぶった切ったような寸詰まりな印象があるのと、
ラジエターの形状やサイズの関係から年を経るごとにどんどん四角くなってきてますね。
この影響でボンネットのRとノーズのRが繋がっていなくて、シュッとしてないのですね。

mousouillust1_super7_2

Blue Crown SPL.7のラインを引く時も苦労したのですが、
塗り分けをすると四角さが強調されてしまうんですよね。
実はBlue Crown SPL.7はそう感じさせないようにラインを曲げる位置に工夫がしてあります。

paint03.jpg

そのままやると現行車のように泥棒ヒゲみたいになってしまう(汗)
流れるような、生き物っぽさがないんですよねー!!

7

それとリヤフェンダーは葉巻型のフォルムをせき止めてしまうような大きさが気になります。
さくらモーニングクルーズでもおなじみのジム・クラークさんのシリーズ2を見ると、スッキリ
していてよいですよね!
でも、性能を高めるには太いタイヤが必要なのもよーくわかります。

ラジエターをスラントさせてマウントさせればいいんじゃない?とか
バイクみたいな分割にして…などなど、メカを含めて脳内妄想ミックスしてみると…
[ 続きを読む ]