AIR

2023年05月15日 13:48

マイケル・ジョーダンとそのシグネイチャーモデル「NIKE AIR JORDAN」と共に青春を過ごした世代にとって当たり前に映画館へ行ししか選択肢がないと思っていた「AIR」。うっかりGW行きそびれ、あっという間にAmazon Primeのメニューに出てきて驚きました。

PORSCHE 930
airpor930.png

創業者のひとりでCEOのフィル・ナイトの愛車は911。何度も塗り重ねたパープルカラーがこだわり。駐車場でスケートボードをしている社員を指して自分のポルシェにぶつけないか気にするシーンが出てきます。

1984 MERCEDES-BENZ (R107) 380 SL
benzairsl.png

ナイキとアディダスがジョーダンに提示した契約金は25万ドル/年(5年契約)。それプラス本人の希望でMercedes-Benzをリクエストしたと言われています。ボディカラーはブルズカラーのレッド。映画「LAST GAME」では有望な新人に対して過激な接待の光景が描かれていますが、それに比べたらずっと穏やかなものでした。その過激な接待の始まりはジョーダンがナイキと結んだシューズのロイヤリティ契約でもあったわけですが・・・。

映画の舞台は1983〜4年で当時のクルマや音楽が流れてきます。当時のバスケットシーンを知っていれば楽しいポイントがたくさんありますが、決してバスケットボール映画でもなんでもなく、多くの働く人にグッとくる内容だと思います。1時間半と最近の映画にしては見やすいサイズなのも好感触。是非1日の終わりにゆったりとした気分でご覧ください。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



A Star Is Born

2023年04月10日 15:29

アリー/ スター誕生
自転車の室内トレーニングをしながら鑑賞。レディー・ガガ主演、ブラッドリー・クーパー監督兼出演で3度目のリメイク作品。劇中でふたりが歌う「シャロウ 〜『アリー/ スター誕生』 愛のうた」は、第91回アカデミー賞においてアカデミー歌曲賞を受賞した。

ローラー(自転車の室内トレーナー)メニューがEASYモードの時は、ラジオやポッドキャスト、映画を観ながら漕いでます。映画の場合はアクション物が中心ですが、映画館で予告を観たことがあったスター誕生をチョイス。

1977 Ford F-Series Regular Cab Ranger
i001229536.jpg

カントリーロック歌手ジャクソン・メイン(ブラッドリー・クーパー)のガレージには赤いピックアップが。仕事ではプライベートジェットや黒塗りの新型SUVで移動となりますが、自宅には彼のアイデンティティを表現するかのように古いプックアップが佇んでいました。

Harley-Davidson FXSE CVO Pro Street Breakout 110
kumi03.jpg
バイクブロスより

上のガレージの写真に見切れているオートバイ。ジャクソン・メインが後ろにアリー(ガガ)を乗せて走るシーンが出てきます。フォードもハーレーもこの大地を走るために生まれてきたって感じがして惹かれます。

基本的に恋愛が割と中心にある映画ってなかなか食指が伸びませんが、手っ取り早くキャラクターを語るための小道具としてクルマやオートバイが果たす役割は大きいのかもしれませんね。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

NOBODY

2023年03月09日 12:02

邦題は「Mr.ノーバディ」。いわゆる「舐めてた相手が実は殺人マシンでした映画」。今まで生きてきた世界を捨ててノーバディ(平凡で何者でもない存在)として日常生活を送る中年(ボブ・オデンカーク)がある事件をキッカケに過去の会計士(組織の中でやっかいな存在といった意味の隠語)として本性を発揮する。

2018 Mitsubishi RVR
2018rvr.jpg

ノーバディとして生きることを選んだ男には妻と2人の子供の4人で暮らしている。そんな家族が選んだ車は三菱RVR。アメリカで選ぶSUVとしてはかなり小さく堅実なチョイス

1973 Dodge Challenger
5556666054_9d7680045a_c.jpg

劇中序盤に主人公の家に強盗が入ります。主人公はそれに気がつき簡単に撃退することも可能でしたが、ノーバディであり続けるために傷付きながらもなんとかこの事態を切り抜けます。警察は「安全で最善の手段だった」と主人公の行動を肯定しながら「でも僕なら家族を守るために・・・」とマッチョな思想をチラつかせる。それこそ家族が望む頼れるアメリカンタフガイの姿。さらに隣の住人も「俺の家に来ていたら、強盗もただじゃ返さなかった」とやはりここでもマッチョな考えを披露します。その隣人が父の残した唯一の財産として所有するのが真っ白なチャレンジャーでした。ここまで後半の展開へのわかりやすいフリ。ノーバディを捨て覚醒した主人公がこのチャレンジャーを使って・・・ぜひ映画をご覧ください。

「イコライザー」が好きなら絶対にハマる映画です。金型工場を舞台にした最後の戦いは創意工夫に溢れていて「イコライザー」のホームセンターバトルを彷彿とさせますよ。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

Den of Thieves

2023年02月28日 15:45

48分に1回、銀行強盗が発生するといわれる米ロサンゼルス・・・

こんなナレーションンと共にLAの空撮から始まる映画「ザ・アウトロー」(よくわからん邦題)。ギャングと見分けがつかない警官と元海兵隊で学生時代はアメリカンフットボールのスターなんて経歴も飛び出す銀行強盗集団との騙し合いと銃撃戦。一言で言うと午後のロードショーで偶然見ちゃったら超ラッキー!みたいな映画でした。

2013 Ford Mustang GT
2013mustang.jpg

銀行強盗チームに新しく加入するドライバーの腕を確認するシーン。マシンはマスタングGT。元NASCARのドライバーだったとか言ってたかな。

2009 Ford F-150 SuperCrew FX4
i001094979.jpg

ブログ記事を書き始めたものの、クルマ選びに関してリアリティ重視なので屈強な現行ピックアップトラックや警察車両、現金輸送車など当たり前のクルマしか出てこないんですよね。

International 4700 Armored Truck
i001094983.jpg

ストーリー展開はよく練られていて最後まで結末が予想できない面白さはありました。あんまり頭使わずに映画を楽しみたいって感じの時にお勧めします。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

Top Gun: Maverick

2022年05月30日 10:43

全世界のファンが待っていたトップガンの続編が遂に公開されました。私も心待ちにしていたファンの一人。公開初日にIMAXシアターで観てきました。あんなに混んでいる映画館は久しぶりで、コロナ禍による公開延期がより熱を高めたのかもしれません。

topgunmav.jpeg

映画の内容には触れませんが、トム・クルーズの人柄をそのまま投影したような、過剰なファンサービスシーンが満載で、それでいてストーリーも納得の仕上がり。あらゆるシーンが前作のオマージュに溢れていて最良の続編だったと思います。いろんな角度で前作をオマージュしていますが、それは登場するノリモノについてもそう。前作「TOP GUN」に出てくる乗り物についてこのブログでも触れているので、一応確認してから「Top Gun: Maverick」を見た方が楽しめると思います。このブログを見ている同世代の方にとっては当たり前の事実でしょうけどね。

Kawasaki GPZ 900 R
GPZ900R

トップガンといえばGPZ。この映画を見てGPZを好きになり手に入れた人もたくさんいるでしょう。そんなノスタルジーにしっかり答えてくれますよ。

Kawasaki Ninja H2 R Carbon
i001291017.jpg

その後はH2がメインで出てきますが、ニンジャからH2の世代交代は納得できるところでしょう。

kawasakih2.jpg

PORSCHE 911
5423314741_2310b5acbf_c.jpg

前作では356(レプリカ)の存在がめちゃくちゃ印象に残っていますが、そのポジションはナロー911に変わりました。

それ以外にもF-14がF-18になり・・・あー、これ以上は書けません。是非劇場で確認してください。できればIMAXシアターで視界にギリ画面が収まるくらい(前の方)で体感するのをお勧めします。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!