Factory Gear BSB

2014年08月11日 10:24

先日、工具の購入でプライベートでもお世話になっているファクトリーギアさんのBSBへお邪魔してきました。

bsb01.jpg

千葉の九十九里海岸沿いにあるアメリカンスタイルの本格的なガレージです。

bsb02.jpg

ガレージにはファクトリーギアが展開するDEENの大きな工具箱が鎮座していました。これらの工具を実際に触って体感できることはもちろん・・・

bsb03.jpg

広大なスペースを活かした新しいカルチャーを発信していく場となるようです。様々なプランが進行中との事。いろいろお話を伺いましたが、今後が非常に楽しみになりました。取り扱いの工具の素晴らしさはメディアを通じて発信し続けていますが、更に今後はそれを使った、それらがある生活の素晴らしさをもっと発信してくれるのだと思います。

48HQも規模は小さいのですが、志は同じ。こんな展開が全国に広がっていくといいですね。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



木製キットガレージ

2013年09月19日 18:45

先日、キットガレージを販売するグリーンベルさんにお邪魔しました。

greenbell1.jpg

八ヶ岳の麓にある展示場には小さなバイクガレージから写真のような大きなガレージまでたくさんの木製キットガレージが展示してありました。バイクガレージのような小さいタイプであればほとんどの方がオーナー自身で組み立てるとの事でした。

greenbell2.jpg

ホームセンターでよく見るスチールガレージより雰囲気も良く、内装も2x4の部分であれば木ネジも使えるので楽しみながらアレンジができそうですね。

greenbell3.jpg

床埋め込み式のリフトと排気ダクトシステムは憧れの装備ですね。私のガレージにある2柱型リフトよりも圧迫感がなくていいなぁー。最近はこっちの方が主流ですか?

garagelife57-1.jpg

こんな雰囲気のある木製ガレージにハウスインナーを組み合わせたら・・・ハウスインナーはガレージの壁面にピッタリサイズで設置する事を考えていますが、自立するので広いガレージの隅に設置するのもありだと思います。2枚目の写真で言えばテーブルとイスが置いてある辺りとかにね。こもる感じといいますか、その方が落ち着くじゃないですか?電車の座席でも端っこが好きでしょ?そんな楽しい妄想は果てしなく広がります(笑)

『ハウスインナー』は株式会社クルーの登録商標で、自立式空間構成フレームを核とするホビーライフ応援システムです。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

ガレージハウス展示場訪問

2013年06月26日 08:00

4月に渋谷にオープンした東京ホームズコレクション | 総合住宅展示場 TBSハウジング 渋谷へ行って来ました。

dms01.jpg

目的はガレージハウスを展開しているドムスデザインカーザさんの建物を観に行くため。ガレージを全面に押し出しているのにも関わらず、「輝く女性の美しい暮らし方」がコンセプトとはいかに?と思ったからです。一般的にはお父さんはガレージが欲しいけど大蔵省(奥様)の承諾が得られなくて・・・ったパターンが多いようですからね。この話が本当なら全国のガレージが欲しいお父さんの希望になることでしょう。

dms03.jpg

Alfa Romeoが佇むイタリアンデザインの家がステキです。肝心のガレージは、ショールーム的な作りでした。ガレージと隣接するスペースはSOHOや書斎を想定した作りとなっておりクルマ好きが仕事をしながら愛車を愛でることができるようになっています。また中庭方向も大きなガラスサッシで開いているので開放感は抜群です。

dms02.jpg

ガレージシャッターは室内側にスライドして開くタイプ。俗に言うオーバースライド型ですね。2枚折りになって作動するので一般的なオーバースライドドアのように照明を遮ったりする事がない利点があるそう。ちなみにイタリア製だそうです。

現在の状態ですとガレージって言うより車庫スペースでしたが、実際にお住まいになられている方はいろいろアレンジをして楽しんでいるようですよ。このモデルハウスはガレージ屋上はデッキになっていますが、そこまで天井を高くしてロフトにする場合もあるそうです。

あ、そうそう「輝く女性の美しい暮らし方」についてですが、奥様が重要視されであろうキッチンが中庭に向かって最も良い場所にありました。そこからはガレージは見えません。ガレージは男の隠れ家。これくらいの方が落ち着いていいんでしょうね。熊谷展示場にはロフト付きのモデルハウスがあるそうなので気になる方はチェックですよ。奥様への説得材料付きガレージハウス・・・ガレージは隔離された場所ではなく、暮しの中でどう位置付けるか・・・それがテーマのようだと感じました。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

ガレージ訪問「さいばーガレージ」

2011年03月10日 08:00

さくらモーニングクルーズにはかかせない愛すべきキャラクターのさいばーさん。いつもビッグスマイルと大きな笑い声で皆を和ませてくれます。さくらモーニングクルーズ1回目から連続参加をしている数少ない一人。

smc17
1回目のさくらモーニングクルーズにて

さいばーさんのブログさいばーのマイペースで行こう♪を読んでてすごく気になっていたのがスーパーセブンが眠る秘密基地。さいばーさんのご好意でガレージ訪問をさせて頂く事になりました。

gsaiba06.jpg
刷毛引きされた土間コンクリートもコダワリの1つ

ブログで拝見していた雰囲気満点の木製ガレージ。英国のバックヤードガレージを思わせる外観に手前に敷かれた枕木・・・決まり過ぎです!

てっきりキットガレージかと思っていましたが、なんとガレージは全てさいばーさんの手作り!

設計はもちろん基礎の穴堀から土間コンクリートから始まり、材料の買い出しにカット、組立、ニス塗り、電気工事。サッシもアルミの市販品ではなく木で造作して、ガラス屋さんに特注でガラスをカットしてもらったとか・・・。

gsaiba03.jpg
ちょっとしたアクセントがステキ!何もこんな手の込んだ事しなくても・・・と驚きを通り越しました・・・(苦笑)

のどかな田園風景の中にある住宅地なので強風に晒される事があるので、回転式の木製サッシにはスライド式の風戸を装備。この辺も専用設計&セルフビルドならではの工夫ですよね。

gsaiba04.jpg
回転式サッシの開く方向もいち早くガレージ内の空気を入れ替えられるように工夫がされていました

あ、書き忘れてましたが、さいばーさん建築の知識だとか経験なんか全くなかったとの事。この日に知ったのですが、「Jr」と同じ自動車整備士学校の1つ上の先輩であり、現在も自動車関連のお仕事に従事。つまり素人なんです・・・「すごい!」しか言葉が出ませんでした。

なんて素晴らしい眺め!
gsaiba01.jpg

もちろんオリジナルの折戸からさくらモーニングクルーズへ出撃してるんですね!締めた後のカンヌキなど防犯設備にも工夫が見られます。
つい「なんということでしょうーっ!」と言ってしまいそうになる匠のカラクリが満載です。

gsaiba05.jpg
さくらモーニングクルーズのチラシをパウチして飾ってあったりして・・・(嬉涙)

CATERHAM SUPER7のノーズコーンやボンネットを脱着した時に置くスペース等も効率的に考えられていて、そんなに広くはないスペースを有効に活用していました。

工期は10ヶ月
この間は休日とお小遣いを全てつぎ込んで、奥様と協力して作業をしたとの事。思い入れと愛がいっぱいに詰まった最高のガレージでした!

ちなみにガレージ完成後、家の周りを囲むウッドガレージに着手。現在はガーデニングの工事をされていました。近隣の方々も作業を暖かく見守り、完成を楽しみにしているようです。

そうそう、こんなエピソードも。近所の散歩していた廃業したタイル屋さんが「あなたなら資材を上手に活かしてくれそうだから好きな材料を持っていきなさい」と提案してくれたとか。これもさいばーさんのお人柄の良さなんでしょうね。

完成したウッドデッキでコーヒを頂く。工事中の庭を見ながら今後の話やスーパーセブンに関するコダワリにさくらモーニングクルーズに対する思い入れ・・・いろいろなお話を聞かせてもらいました。特に現在の愛車を手に入れるまでのストーリーが良かったです。

さいばーさんと奥様。ありがとうございました!

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

賃貸型ガレージライフ

2011年03月09日 08:00

先日、首都圏で展開する賃貸ガレージハウスガレントさんのオープンハウスへ行ってきました。

garent01.jpg

場所は埼玉県三郷市。首都高速6号三郷線「三郷西」インターからすぐの立地。近所にはホームセンターとショッピングセンターの大型複合施設にカー用品量販店、ガソリンスタンドやファミレスなどもあり。現在進行形で開発が進む地域です。

garent02.jpg

ガレージタイプは2種類。クルマが2台用か1台用かの広さの違いです。その面積のまま2Fが住居となるのでクルマ2台分の屋内スペースが欲しければ、自動的に住居スペースの広いタイプになります。嬉しいのは、屋内ガレージスペース以外にも屋外に1台分の駐車スペースがあります。詳しい話はGARENTさんのホームページで。

garent04.jpg

全室に有圧換気扇が設置されているので、排気ガスが2階まで匂う・・・みたいな心配はなさそうです。照明はダクティングレール式なので欲しい場所に照明をしっかり当てることができそうですね。また、ショールーム的な使い方には蛍光灯よりもこちらのほうがアレンジがしやすくていいんじゃないでしょうか?
電動シャッターや各場所に配置されたコンセント(同軸ケーブルもきてました)も使いやすそうですね。

garent03.jpg

床はコンクリート(水勾配あり)で掃除は簡単でしょうね。雰囲気を出す為にマット等を敷いて使ってる方も多いみたいです。賃貸なので床の塗装や壁に穴をあけて工具をぶら下げる等の利用はできませんが、それぞれ工夫をしながらガレージライフを楽しんでいるようです。
ココはセカンドハウス的な利用ではなく、実際に住居としてご利用になる方が多いようです。ですから住民の方で情報交換なんかしてワイワイガヤガヤ・・・うーん、楽しそう!

通常の家賃とクルマの駐車場代を考えると、クルマ好きなら絶対に安いと思える家賃設定も魅力。ただ問題は人気がありすぎて、もう受付は終了してしまっている事・・・。なかなか入れ替わりがないのも、居心地の良さを物語っていますよね。

現在も建築中の物件もあり、まだまだ建築の予定もあるようです。気になる方はマメにガレントさんのブログをチェックですね。