ミニ元気です

2015年12月18日 08:00

48PRODUCTのデモカーとして短い間でしたが活躍してくれたミニ。今は48PRODUCT(CREW)のデザイナーカタギリが乗っています。

ミニ ケータハム

ペーパードライバーとしてゴールドライセンスを所有するカタギリの運転はお世辞にも上手とは言えませんが、ダメな乗り方ならダメって教えてくれるミニは最良のパートナーだと思います。以前の記事でも書きましたが「免許取ったらミニに乗ろう」でその辺については書きました。

English Mini

そんなミニですが車検の時期を迎えてお世話になっているセブンスピードさんにお願いしに行きました。初心者なのでもう少し気を使わないで乗れるミニに。ドライブに出掛けて、歩道の段差で下をこすって怖くなって帰って来た事があるらしいので(苦笑)

Minis

来年にはそんなミニ初心者のブログエントリーをお届けできると思います。クラシック・旧車に興味がある方には参考になるかもしれませんし、ベテラン愛好家にとっては懐かしいあの頃の自分を思い出すキッカケになるかもしれません。

Safety Drive Charm

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



免許取ったらミニに乗ろう

2015年04月17日 08:00

女子がドライブデートをしたいクルマはこれだ!系の「それ、どこでアンケート取ったの?」でお馴染みのクリッカーさんが「若さゆえの過ち!? 20代だからこそ乗っておきたいクルマ5台」なんて記事をアップしています。

一言で言うなら「実用性なんて無視して楽しいクルマに乗ろうぜ!」って所でしょう。うん、そこは基本的に賛成。でも実際は若い時って家族とはあまり行動しなくても、友達と皆で海や山に行くなんてシチュエーションも多くてミニバンが欲しくなったりするんですよね。まぁ、仲の良い誰かにミニバン買わせて自分はもっと尖ったクルマを買うのが理想。私もそれでトラックだったり2人乗りのオープンカーだったりを買いました。

記事ではS660や新型のロードスターなんてリストに入っています。ポンと200万出せればそれもありでしょうが、なかなかそうも行かないでしょう。それなら50万くらいでミニを買うのが最良の選択だと思います。もう免許センター出たとこでミニを斡旋したいくらい。



そんな事を言いながら、私はミニのステアリングをはじめて握ったのはつい最近の事。それから訳あって48PRODUCTにデモカーとして迎える事になったのですが、ホントに過不足ない面白いクルマだと思います。



いくつものフォロワーを生んだルックスの良さだけでもう十分なのに、運転すればゴーカートみたいにダイレクトで楽しくて、一応4人が乗れて荷物があればクラシックラリーカーみたいなルーフラックを付ければいい。ルーフラックを付けてカッコ良さが増すクルマなんてなかなかない。



こんなにたくさん走っているのに、それぞれ個性がある。パーツも豊富でいじる楽しみだって与えてくれる。ネットで問いかけたらいろいろな人が答えてくれるでしょう。仲間もすぐに見つかるはず。



NEW MINIも素晴らしいと思うけど、最初にアナログなイングリッシュミニを味わう事できっと価値観の幅を広げてくれるんじゃないかな。逆に新しめのクルマしか乗った事がない人にもお薦めです。気軽に比較的苦労せずにクラシックの入口に立てる事でしょう。

私はAustin Healey Sprite Mk1だったりスーパーセブンなどに乗った方が先なのですが、それに負けず劣らず楽しいドライビングカーだと思いますよ。そしてミニなら雨が降っても濡れないってアドバンテージがある!(笑)

最初の給料が出てクルマが欲しいと考えているあなた。ミニの事を選択肢に入れてみてはいかが?

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

なんとか復活

2015年01月28日 13:08

ミニのバッテリー復活しました!



もうダメかもと思われたバッテリーですが、セブンのオデッセイバッテリー用に購入した充電器のメンテナンスモードで復活!一応電圧が上がったのでクランキングしてみると無事にエンジンが始動しました。

mini_bluesky.jpg

いきなり夜の雨で数少ない電装品をフル稼働でしたが、翌朝も問題なくエンジンかかりました。ショールームに入れているのでなかなかエンジンを気軽にかけられない事情もあるのですが、1ヶ月以上乗らないのは可哀想ですよね。

バッテリー充電

しかし、バッテリー充電器もいろいろ良くなっていますね。随分昔にホームセンターで購入した充電器ではバッテリー交換をするしかなかったかもしれませんよね。昔の充電器はバッテリーは必ず端子を外して充電するようにと説明書に書いてありましたが、最近のクルマはバッテリーを外すといろいろ設定が大変。この充電器は端子を取り付けたまま充電を行えます。更に満充電なったら過充電にならないように自己放電した分だけを充電する機能もあるので、日常的に使わないセカンドカー(クラシックカー)にも有効だと思いますよ。

まぁ、それでもバッテリー上げている私が言っても説得力がありませんが・・・クルマの台数分欲しくなりますね(苦笑)

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

バッテリーもうダメかも

2015年01月26日 08:00

48HQのマスコットであり、立派な実用車として活躍してくれているミニ。都内を走り回るにはこのサイズは大きなアドバンテージになります。



年末、年始と動かさない日が続いていたのですが・・・ついにバッテリーがあがってしまいました。スターターモーターの回りも悪かったのでそろそろだとは覚悟していたんですけどね。

バッテリー充電

ダメもとで充電器を掛けてますがエラーコードが。メンテナンスモードにしてムチを売っています。せめてこのミニでバッテリーを買いに行ければ御の字です。ある程度充電できたようなので、セキュリテー解除をしようと思ったら・・・こっちのボタン電池も寿命ですか・・・まぁ上手くいかない時はこんなもんですね(苦笑)

ミニのバッテリーは車両後部にあります。これはエンジンルームのスペースの問題なんでしょうけど、スポーツカーなど重量配分を気にするクルマも車体後部に置いてある場合がありますよね。ヒーリー100も後ろでした。家庭用のAC100Vと違って電圧が低い車両用電源は配線抵抗による電圧降下の影響が大きいので配線のリフレッシュなんか効果があるかもしれませんね。特にクラシックカーはね。

Jr

48HQで整備中

2014年12月08日 08:00

48HQはショールームのはずなんですが・・・(苦笑)

minijackup.jpg

フローリング床の下はコンクリート土間なのでジャッキアップも可能なんですよ。だからってねぇ・・・

mini_wirecut.jpg

ココにクルマを入れるには15cmくらいの段差があるので足場板を渡すのですがマフラーのセンサーが引っかかって切れちゃったみたい。そこで半田ゴテとかジャッキとかリジットラックなんかをガレージから持って来て修理しました。配線のルートや保護なんかを再考したいところ。そのうちリフトがあるガレージで面倒見ようと思います。

nakanogarage11.jpg

久々にタイヤが4つある乗物をいじったな(笑)

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!