灯台下暗し

2020年02月18日 08:00

実は昨年からバッテリー上がりの症状に悩まされていたダッツン。

ガレージ作業 

手癖で"悩まされていた"って書いたけど、乗る以外はマイナス外しておけば大丈夫だったので放置していました・・・

mainasucut.jpeg

放置って言うより、積極的にマイナス外し方向で運用しようとバッテリー端子を交換したり(苦笑)いや、どこで放電しようかチェックしようとは思っていたんですけどね。

バッテリー端子を交換して、どれくらいつまみネジを緩めればアースがカットされるのか確認しようとエンジンを始動・・・なるほど・・・そして、ふと車内を見渡すとシガーライターソケット差し込んであるスマートホンホルダーが目に入ります。知り合いから「使わないから」ともらってガレージに置いてあったモノ。振り返ってみると7月に富士スピードウェイを走る直前に取り付けたと記憶しています。

411room_musen.jpeg

写真にもしっかり写っていました。そのスマホホルダーの根本に輝くグリーンのLEDランプも・・・バッテリー上がりの原因は恐らくこれです。最近のクルマはシガーライターソケット自体が純正で付いていませんね。はなっから電源取り出し口として設定されています。電源が流れる条件はACC(アクセサリー)なのは常識でしょう。

しかし、旧車の場合。ココはタバコに火を付けるためのライターが取り付けられることしか考えていません。ポチっと押し込むと電熱線が温まる設計。使用上、エンジンを止めていてもタバコに火を付けることは十分考えられるのでバッテリー直の仕様になっているのです。

このもらったステーにまさかLEDランプがついている(& USBアウトプット)があるとは気が付きませんでした。放電の原因はこいつでしょう。真綿で首を絞めるようにゆっくりとバッテリーを消費した可能性。こっちは良い位置にスマホがマウントできるからナビが見やすいくらいの認識。せめてこのランプが運転席側からは見える位置であれば・・・。しかし、いろんな事がありますね。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



ポートランドにダッツンが!

2016年10月07日 14:09

昨シーズンほとんど全てのの自転車レースはダットサン・ブルーバードと共に楽しみました。
【過去記事】「6ホイールライフの相棒」

Made in Japan

全国各地で開催されているのですが、一番遠かったのは野辺山高原滝沢牧場で開催されるレース。高速道路を駆使して片道4時間ちょっとのドライブとなります。この野辺山高原のレースはこの競技に関わる人間にとって一番特別な大会。残念ながら骨折をしていてレースは棄権せざるを得なかったのですが、その空気を味わってみたいと一応自転車を積んで出掛けたんです。

そのレースには海外のレーサーはもちろん海外のフォトグラファーAndy Bokanevも来日していて、そこでダッツンが彼の目に留まったようです。彼の撮影したその写真はインスタグラムであっという間に拡散していきました。これが昨年11月の話。
空港カーペットソックス
今、ポートランドが注目されている事をご存知の方も多いと思います。ファッション雑誌でも度々特集が組まれ、ポートランドのブランドやショップが日本で紹介される頻度も上がっているようです。その理由はいろいろあるのですが(参考東洋経済オンライン「"米国一住みたい街"に日本人も注目する理由」)、そのひとつに自転車が挙げられます。ビスポーク自転車の工房も多く、その自転車と生活するにも適した街。その街にはポートランド空港のカーペット柄を靴下にして話題となったTHE ATHLETICというブランドがあります。

その店舗で販売しているハードカバーの表紙になんとあの日のダットサン・ブルーバードが使われていたんですよ。

datsun411topimages.jpg
Photo by Above Bike Store

日本の雑誌もセレクトして販売しているようですね。ちょうどポートランドで開催されている自転車イベントに参加しているAbove Bike Store須崎さんが教えてくれました。「買って帰りましょうか?」とのありがたいお言葉も頂戴しまして、すぐにお願いしました。

SNSが凄い勢いで普及していますが、言葉の壁があってなかなか外国の方とコミュニケーションをとるのは敷居が高い。しかし写真はそのれを軽々と超えてしまうところが面白いですね。48PRODUCTのフリッカーなんかはほとんどが外国のフォロワーです。50年前の古い日本車にトラディショナルなスチールバイクを積んでいる姿にどんなストーリーを感じてくれたんでしょうか。

ちなみに、このThe ATHLETICの靴下は日本でも購入できます。今回の件を教えてくれたAbove Bike Store(神奈川県川崎市)で取り扱っているので気になった方はぜひチェックしてみて下さい。もちろんクールな自転車やパーツもたくさんあるのでそちらも注目ですよ。

参考:「ワクワクするカッコいいモノ」を届ける、オリジナルとカスタムが満載のショップ「Above Bike Store」シクロワイアードより

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
[ 続きを読む ]

衣替え

2016年04月13日 08:00

関東地方ではお花見ができる最後の週末となりましたね。土曜日は風があるものの晴天、日曜日は青空とまではいきませんでしたが、過ごしやすい気温で沢山の方が散り行く桜を名残惜しそうに眺めていました。

sakura2016last.png

私は土曜日に自転車で100キロ程のサイクリング。サイクリングロードの左右を埋め尽くす菜の花、風車のある公園のチューリップ、そして至る所にある無名の桜を愛でながら走りました。そして日曜日はこの冬大活躍してくれたダッツンの衣替えです。

1966 DATSUN BLUEBIRD 1300SS

スタッドレスタイヤだとアスファルトで消しゴムを削っているようであまり楽しくありませんよね。これでスポーツセダンらしい走りを楽しめそうです。

IMG_3009

下回りのチェックもついでに。車検整備をしたばかりなのでグリスもしっかり入ってるし、特に問題はなさそう。オイル漏れはだいたい予想がついているのでオイル量だけチェックして終わり。

IMG_3015

Mooneyes Street Car Nationalsへのエントリーが決まりました。フリートラインと友人のエルカミーノと一緒に参加します。そこで6ホイールライフな雰囲気を出すために自転車ラックはこのまま、シクロクロスバイクを積んで行こうと思います。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

6ホイールライフの相棒

2016年03月29日 08:00

2015-2016シーズンのシクロクロス全日程が終了しました。今シーズンは競技スキル的にもいろいろ得るものがあり、最後には結果も付いてくる大団円を迎えました。それに加えてクラシックカーでレースに参加し続ける事を通じていろいろな方に覚えて頂き、ひとりではじめたシクロクロスですが会場へ行けばたくさんの方に声をかけてもらえるようになりました。

411morningcruise.jpg

高速道路では悠々と左側車線を走る411。そこを同じように自転車を載せたクルマが追い抜き様に手を振ってくれる。こちらも笑顔で手を振り返す。そんな他愛のないできごとが会場までのともすると退屈な時間をかけがえのない時間に変えてくれました。

IMG_1955

ヒーターのファンはうるさいのでなんとなく信頼できない・・・こんな雪のドライブではダウンを着込んで走らなければならなかったし、現代のクルマに比べたら快適性は格段に劣ります。

6 Wheel Life

それでも一度もトラブルなくレース会場までレース機材と私たちを運んでくれましたよ。自転車レース仲間だけでなく、駐車場の誘導を手伝ってくれる地元のおじちゃんには大人気。昨日は高速道路でSRフェアレディ3台組とも挨拶を交わしました。

クラシックカーを手に入れて、そこからそれでどうやって楽しむか?いろいろなスタイルがありますよね。クラシックカーに普段触れる事がない方々に見てもらうのに、自転車レースに参加するってのはなかなか面白い経験でした。元々クルマやオートバイが好きな方も多いですからね。

憧れのクルマを手に入れたい・・・そんな王道の夢が叶えられたらいいですね。ちょっと軸をズラしてそのクルマを手に入れたら自分のライフスタイルをどのように変えてくれるか?そんな事を考えるとまた新しい選択肢が浮かんできませんか?そんな事をブルーバードが教えてくれた気がします。

48baner.gif
ここにもクラシックカーの楽しみがあります

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

栄光への840キロ

2016年01月06日 08:30

年越しは久し振りに帰省をして家族で過ごしました。スタッドレスタイヤを準備したのに道路はほぼドライで雪は路肩にあるだけ。運転は楽でしたがちょっと肩すかし。

ガレージ作業 

片道270kmの道のりも1966年式のブルーバードは元気に走ってくれたのですが、現地に到着するとエンジンが始動できず・・・。バッテリーは生きてるけどスターターからカチッと引っ張る音がしない。スターターの端子が外れてるのかな?とエンジンルームを覗くとスタータは下の方なのでなかなか目視できない状況。そこでスマホを入れて撮影、平端子が外れているのがわかりました。手探りで復旧するとあっけなくエンジン始動しました。12月31日にカー用品店に飛び込んで配線キットを購入、無事に修理できました。

すぐに原因はわかったし、難しい作業でもなかったのですが、これが時間的にも余裕がある自宅ガレージじゃなかったら焦ったでしょうね。ホント運が良かったです。

IMG_1505

この休み中に帰省で540km、自転車レースの移動で220km、さくらモーニングクルーズで60kmで合計840kmも乗ったんですね。とりあえず塩カルを高圧洗浄機を洗ってガレージへ。

しかしよく活躍してくれました。1966年式のセダンの実力侮れませんね。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!