大会専用車両見つけた!

2021年07月29日 13:25

基本的に無観客で行われている東京五輪ですが一部例外もあります。五輪チケット抽選はことごとくハズレていたのですが、知人に男子MTBクロスカントリーにチケットを譲ってもらうことができました。この状況で見に行っていいものか少し悩んだのですが、公共交通機関を使うことなく自家用車で現地へ向かう方法がオフィシャルで用意されている事が決め手となり行くことにしました。

IMG_5572.jpeg

駐車場から会場まではシャトルバスが出ています。事前にインターネットでバスの時間を予約できるので長い時間並ぶような状況はありませんでした。

DSC07486.jpeg

こんな素晴らしい会場に各国のファンが集まるはずだったんだよな・・・。実際限られた観客、しかも日本人がほとんどなので観戦はしやすかったんですけどね。

DSC08035.jpeg

隣接しいている伊豆ベロドロームも見学してきました。

DSC07408.jpeg
TOYOTA APM (アクセシブル・ピープル・ムーバー)

会場では東京五輪ようにトヨタが開発した小型のEVカーが走っていました。

基本モデルと救護仕様の2バージョンを設定する。いずれも短距離・低速型のEVで、基本モデルは3列シート。1列目が運転席、2列目が3人掛け、3列目が2人掛けの定員6名だ。
車いすの人が乗る場合は、2列目を折りたたむことができる。この場合は定員4名となる。運転席は中央の高い位置にあるので、乗客を見渡して乗り降りのサポートがしやすくなっている。短距離移動用のためドアはないが、両サイドの乗り降り補助バーや車いす用のスロープや固定用ベルトも搭載し、あらゆる人の乗降性を考慮している。

Webモーターマガジンより


大会期間中には約200台のAPMが競技場や選手村などで活躍することになっている予定だったが基本無観客になっているので使われないままのAPMもたくさんあるんでしょうね。

toyotaolympiccars.jpeg

大会スポンサーのトヨタはこれ以外にも五輪用にたくさんのクルマを用意しています。自転車ロードレースで各国の監督が選手をサポートするために走らせていたカローラもそのひとつ。物凄いスピードで峠道を下っていく選手に追走していくので、片山右京さん監修によるチューンナップが施されているなんて噂もあります。これらの車両って大会が終了後どうなるんでしょうね。ステッカーを剥がして流通させるのか?五輪マークは流石に剥がさないとダメなんだろうけど、一部ステッカー残して抽選販売とかしてくれてもいいんじゃないかな。例えば「オランダチームに使われました」とわかるだけでもファンには嬉しい。

DSC07860.jpeg

朝のニュースで選手村のエアコンなど廃棄されるよていであると耳にしましたが、フェンスにかけているバナーなんかも含めて売りにだしてくれたら、現地観戦はできなかったけど何かポジティブな思い出になるんじゃないかと思いました。

例えば大会開催に否定的な考えがあっても、アスリートたちの活躍にエールを送るのは両立するものだと思います。もちろん日本が活躍したからこれまでの杜撰な経緯が全て帳消しになるとは思っていません。そんな中でも何が残せるのか、教訓にできるのかを見つけられたらと思います。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!






五輪ロードレースで働くクルマ

2021年07月28日 11:45

熱戦が続く東京オリンピック2020。テレビモニターがいくつあっても足りないくらい気になる競技が同時進行されています。その中で取り上げるのは・・・もちろん自転車ロードレース。前回の記事でもお伝えした通り自転車ロードレースとMTBクロスカントリーが行われました。

gorinstart.png
見慣れた日本の風景をつい先週までLe Tour de Franceに出場していたトップ選手が走っている光景に痺れました

テレビCMは放送しないと決めたトヨタですが、スポンサーとして大会で使う車両はみんなトヨタです。ロードレースは大会責任者がレクサスに乗り、各国のチームカーはカローラワゴン、その他のスタッフがハイエースに乗り込み富士スピードウェイまでの道のりを選手と共に走りました。

全てがトヨタと言いたいところでしたが例外も。それが選手を後方カメラで捉え続ける中継車。日本でもトラックを改造した中継車がマラソンなんかで走っているのを見たことありませんか?トラック後方後ろ向きにアナウンサーが座り、先頭の選手をカメラが正面から撮影します。しかしトラックを改造した中継車では自転車ロード選手のスピードに対応するのは不可能です。

vwspain.png

集団から飛び出した逃げグループの前方に写っていのが問題の中継車。それがこれ!

olympicvw1.jpeg
olympicvw2.jpeg
Twitter Hibiki Fukui -自転車を洗う人-より

なんとスペインナンバーのVW中継車が走っていました。聞けば撮影クルーと一緒に機材も本場ヨーロッパから来ているそうです。そのおかげで日本のロードレースとは思えない映像クオリティでテレビ観戦を楽しめました。

E7CafbPWQAEQ-Wg.jpg
Twitter 是政 KOREMASA

画角の違う大きなカメラが2台。振動によるブレを打ち消すスタビライザーに搭載されていますね。そしてこの映像信号や各無線を中継するために上空で仕事をしているのが飛行機とヘリコプター。

E7DS8HyWQAMyfsR.jpeg
Twitter アウトドア系気象予報士

E7HeBeBVIAIPVP4.jpeg
Twitter TK25

飛行機に関しては2機がフランスから5日間かけて日本にやってきたそうです。ヘリコプターはフランスと日本で連携して中継を支えたとか。普段ではなかなかこれほど広範囲に低空飛行が認められることはないそうで、五輪ならではの映像が楽しめました。特に山中湖のスワンボートの映像とか最高でした。

olympickusatsu.png

いつも海外のレースを見ながら各国の素晴らしい風景に見惚れていますが、日本も捨てたもんじゃないことがわかったのは大きな収穫でした。

mtfuji.png

オリンピックの自転車ロードレースは五輪のスケジュールの前半に行われるのと決まっています。その理由は中継を通じて開催国の紹介ができるからだそうです。残念ながら厚い雲により選手越しに美しくそびえる富士山の映像はありませんが、十分日本の美しさを伝えられたんじゃないかな。gorin.jpで見逃し配信を見ることができるので貴重な世界基準のロードレース映像をご覧ください!

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

バイクロア リバーサイドショー

2020年09月29日 11:26

コロナ禍でさくらモーニングクルーズも含めたくさんのイベントが中止になっていますが、少しづつどうやったら感染の確率を下げられるかがわかってきました。先週末に開催されたバイクロアリバーサイドショーでは、これまで入場無料で自由に出入りできましたが、有料チケットを発行して入場制限を設けるなどの対策をして開催されました。

2015 MITSUBISHI OUTLANDER PHEV

一昨年は48PRODUCTとしてハウスインナー®とともに参加しましたが、今回は私だけ個人的に参加。早起きしてイベントに出かけること自体が新鮮です。

IMG_7165

ちょっと見慣れない装備を取り付けた自転車でイベントに参加したのですが、この話はまた改めて。注目して欲しいのはこの後ろのカッコイイアメリカントラック。

blt_fatmeet

トラック単体でもカッコイイのに、ピッカピカのトレーラーでボリュームたっぷりのBLTサンドを販売していました。会場の雰囲気が一気に良くなるのであのイベントにも来て欲しいな・・・。

IMG_7159

自転車を中心としたイベントですが「6 Wheels Life」観点でも見所の多いイベント。かつで48PRODUCTもブルーバードを展示した事もあります。今回目立っていたのはこのカイエン。バイクをヒッチラックに積み込んで、ルーフにはルーフトップテントを取り付け。キャンプも視野に入れたセットアップで新しいライフスタイルが想像できますよね。

IMG_7152

48PRODUCT的に気になったのはこの自作トレーラー。ハウスインナー®をトレーラーにすると・・・って想像していましたが、カタチ的にはこんな感じ。ひとりでデモするにも便利だしいいなー。

IMG_7183.jpeg

そろそろ世の中が様子を見ながら動き出しています。近いうちに" あのイベント"でお会いしましょう!

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

貴重品になるかも「さくらモーニングクルーズ」ステッカー

2019年12月04日 08:00

お馴染みの「さくらモーニングクルーズ」ステッカー。イベントやネット通販で販売をしています。

さくらモーニングクルーズステッカー
Ver.3

このステッカーの在庫がなくなってしまったので、いつもの業者さんに発注しようと思ったのですが・・・なんと受注停止。この業者さんは公共の看板やステッカーなども製作している老舗で10年の耐候性を保証しています。その秘密は一般では手に入らない特殊なラミネート素材にあるようですが、この素材が入手できなくなったのが理由。

DSC_0016
Ver.2

一般的なPETラミネートでもちゃんとしたクオリティのステッカーはできるので心配はないのですが、これまでのオーバークオリティとも言えるさくらモーニングクルーズステッカーはもう製作できません。

さくらモーニングクルーズ ステッカー
Ver.1

知っていますか?
今までさくらモーニングクルーズステッカーは3種類ありました。(上記写真参照) 開催場所である権現堂桜堤は埼玉県幸手市にあります。そこで幸せの手でクラシックカーを支えているイラストをメインにしました。車種はあまり限定されない雰囲気にしつつ、さくらモーニングクルーズの発起人であるオーバルフェイスカークラブ(OFCC)の名前にあるように "丸い顔" 笑っているようなみえるように描きました。その横に「さくらモーニングクルーズ」と「晴れた日曜日は出かけようぜ!」ってメッセージを配置。全体的にはあまりクラシカルにせず、ポップに仕上げています。

Ver.2で桜の花びらを追加、Ver.3ではクルマのデザインをスポーティに変更し、発起人であるOFCCのロゴを配置しました。

SAKURA MORNINGU CRUISE STICKERS
MINIタイプなんかもありましたね

3種類持っている人はいるのかなー?私の手元には一応全て揃っています。次は果たしてデザインの変更はあるのか!?

48baner.gif

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
[ 続きを読む ]

幸手クラシックカーフェスティバル2019

2019年11月11日 10:51

久しぶりに土日ともに晴れとなった関東地方。11月の第二日曜日、毎年恒例の幸手クラシックカーフェスティバルが開催されました。

2019satte.jpeg

もう開催には関わっていませんが、さくらモーニングクルーズが生まれるキッカケになったイベント。OFCC&さくらモーニングクルーズとして参加は継続しています。

2019satte_classicar.jpeg

「値段設定おかしいんじゃないの?」と言われるくらい相場よりかなり安かったみたいですが、個人の不用品ガレージセールですからね。必要だと思っている方と巡り会えるなら本望です。

mazda_satte.jpeg

展示車をざっと1周回ってみた感想としては、以前より国産車の割合が大幅に増えたように思いました。アメリカ車は元々少数ですが、ヨーロッパ車も減りましたね。

mazda2_satte.jpeg

それとヤングクラシックカー幸手だと昭和の車って呼んでいるのかな?セルシオとかあまり現代の車と印象の変わらない身近なちょっと古い車も増えた気がします。細かい参加レギュレーションの調整があったんでしょうね。

satte_lotus.jpeg

さくらモーニングクルーズでもお馴染みのクルマ達もたくさん参加されてましたよ。

supercrosscub110.jpeg

私はカブの冬支度カスタムが思ったより時間がかかってしまい、短い時間しか会場に滞在できませんでした。しかし会場では穏やかな秋晴れの下それぞれの良い時間を満喫している光景が見られて、自然とこちらも笑みを浮かべてしまう良い雰囲気でした。地域に根付いたこのようなイベントを大事にしたいですね。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!