5月のBibliみんなのマルシェ

2023年05月29日 10:43

48PRODUCTでもハウスインナー®やブルを提げて参加したことのあるイベント「バイクロア」。埼玉県さいたま市にある元図書館をリノベーションした「Bibli大宮」に常設店舗ができました。毎月最終日曜日にはマルシェやライド、ランニングイベントを開催しています。

bikelorestore.jpeg

参考記事
秋ヶ瀬の森バイクロア7
秋ヶ瀬の森バイクロア8


氷川神社参道に隣接した歴史を感じさせる落ち着いたエリアに、元々あった図書館の歴史を継承しつつ、新たに感性を刺激するこんな施設と企画が民間の力を借りて運営されている事がとても羨ましく思いました。

参考:instagram Bibli大宮

fordfoodtruck.jpg

バイクロアに参加された方はご存知かな?FORDのトラックでクラシックなトレーラーを引っ張ってやってくるファットミート

52933397619_c64a37abab_c.jpg

同じフォードではありますが、今回はこんなホットロッドでやってきました。会場へ無事にたどり着けば優勝みたいな車両で商売するなんて最高ですよね。ハイエースでやればいいのにね(苦笑)でもそれじゃつまらない。まさにこれも手段にもこだわる案件ですよ。もちろん提供されるフードも名前の通りボリューミーで美味しい!

毎月第一日曜日はさくらモーニングクルーズ。毎月最終日曜日はBibliみんなのマルシェ。是非お出かけください。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!


スポンサーサイト



2023 TOKYO MOTOR CYCLE SHOW

2023年03月27日 12:12

50回目の節目を迎える東京モーターサイクルショーへ行ってきました。今回は金曜午後の一般公開に会場入り。昨年まで特別公開に会場入りしていたので単純な比較はできませんが、ホンダとヤマハに関しては展示ブースへ入場するのに行列ができていて見るのを諦めるくらい沢山の二輪ファンが会場へ押し寄せていました。

2023tms

ホンダはニューモデルのちょっと懐かしいグラフィックで登場したTRANSALPとレブルベースのCL250/500が目玉だったのかな。

DSC02892.jpeg

この日、水冷エンジンになったHARLEY-DAVIDSONをちゃんと見たのって初めてかもしれません。クラシックバイクを新車で購入できるのがHARLEY-DAVIDSONのイメージだったのですが、当たり前にその先へ行ってしまったのかなって思えました。元ハーレーがいたポジションにインディアンが収まった感じ。

DSC02919.jpeg

数年前から見るようになった懐かしいブランド名を冠した東南アジア生産のオートバイもたくさんあるしね。ノスタルジックなことばかり言ってられない状況もあるのでしょう。

2023gs_bmw.jpeg

今年のショーで一番印象に残ったのはCAKE。は2016年にスウェーデンで設立されたプレミアム軽量電動バイクを開発するメーカー。

cake_cargebike.jpeg

モトクロスのようなスポーツバイクもありましたが、一番気になったのがユーティリティプラットフォーム「オッサ」をベースに仕上げられたカーゴバイク。バッテリーも汎用品が使えそうでいいですね。

DSC02944.jpeg

細かい部分もしっかりデザインされていて感心しました。調べてみると世界のデザインアワードを受賞していて納得。

DSC02880.jpeg

乗ってみたいと思うのはやっぱり古典的でアルミの削り出し部品で構成されているようなスポーツバイクですが、それとは別に生活に溶け込んだ姿が想像できて、社会へ良いインパクトを与えてくれそうなCAKEはとても魅力的に映りました。

他にも写真を撮影してきたのでよろしければどうぞ。

Flickr!アルバム「2023 TOKYO MOTORCYCLE SHOW」

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!



Goodwood Festival of Speed 2022

2022年06月24日 14:08

グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード(Goodwood Festival of Speed、略称・FoS。イギリスではFestival of Speedとしても知られる)は、イングランドのウェスト・サセックスにあるグッドウッドで開催されるモータースポーツのイベント。年に一度、6月下旬から7月初旬に開催される。
世界各国のレーシングカーやレーシングサイクルが集結し、多くのモータースポーツ愛好家達でにぎわう。日本の自動車メーカーも参加し、自動車雑誌に開催の様子が取り上げられる。

Wikipediaより


goodwood2022.jpeg

今年もこの季節がやってきました。グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードの季節です。カーレースに造詣の深いリッチモンド公爵(英国の貴族)の私有地を解放して行われるイベント。日本のメーカーも参加しているし皆さんご存知ですよね。

グッドウッド

身近なところでさくらモーニングクルーズで見かけるこのオースチンもグッドウッドを走ったクルマです。最新のレーシングカーやスポーツカーからクラシックカーにEVやモーターサイクルまで。様々なクルマとそのマシンにゆかりのあるドライバーやライダーが集まり走ります。

そんな素晴らしいイベントが無料でライブ中継をYouTubeで流しています。お時間のある限りぜひ!

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

2022 TOKYO MOTOR CYCLE SHOW

2022年03月29日 15:50

2019年以来、3年ぶりの開催となった東京モーターサイクルショー。コロナ禍になりマイナス要因ばかり語られますが、オートバイに至っては教習所の入校待ちになり、ネオクラシックなオートバイの価格が高騰するなんて状況を誰が想像したでしょう?コロナ禍で振り回されたオートバイ業界最大のイベントで何が語られるのか?

51959764508_ba1b4d58d1_c.jpg

規模がそれほど大きくないイベントなら事前のチェックはしないのですが、それでも耳に入ってきたのがホンダのニューモデル。昔の名前で出てきたHAWK 11(ホーク イレブン)。今これを書いていて知ったのですが1,100ccもあったんですね。なんとなくCBに対してCB-1みたいな。名前は付いてるけど共通なのはツインってことくらい?個人的にはあんまりピンときてませんが、多くの方が興味をお持ちだった様子。

DSC00462

DAXに新型クロスカブも。私は一般の方々が入る前に会場をまわったのですが、それでもホンダブースは盛り上がっていましたね。

51958706087_9280806de1_c.jpg

昔から最もうまく自分とこの遺産を活用してるのがカワサキ。ザッパーって言われてどれくらいの人がピンとくるのかはわかりませんが、ちょっと小さいZ2として売れちゃうのかな。

DSC00418

昔の名前で出てくるのはメーカーのニューモデルだけではなくて、オートバイメーカーも電動になったり、一度消えてしまったブランドのライセンスを得て復活したものなど。

DSC00330

4輪も2輪もちょっと古いモデルの価格が高騰していますが、それなら手が届く中古オートバイをベースに着せ替えカスタムしちゃいましょうってパターンも。権利の関係とかどうなってるのかな。

51958704882_d1670b9a92_c.jpg

素直にビビっと来たのがBMWのEVスクーター。これまでのエンジン動力スクーターとはちょっと違うけど、それほど未来的でもない。SF的記号をシックに表現したバランスがとてもカッコイイな。

DSC00482

リターンライダーが喜びそうな仕掛けばかりが目についたのは、自分がそのポジションに近いからなのか。冒頭に書いたコロナ禍による中断を経て何を語られるか?って問いに対して明確な答えは見つからなかったのは、開催されるかわからないイベントにそれほど労力を割けないってところなのかな。まずは再会を喜ぼうってところなのかもしれません。

ざっと写真を撮ってきたのでよかったらご覧ください。2022 TOKYO MOTOR CYCLE SHOW(186pics)

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

大会専用車両見つけた!

2021年07月29日 13:25

基本的に無観客で行われている東京五輪ですが一部例外もあります。五輪チケット抽選はことごとくハズレていたのですが、知人に男子MTBクロスカントリーにチケットを譲ってもらうことができました。この状況で見に行っていいものか少し悩んだのですが、公共交通機関を使うことなく自家用車で現地へ向かう方法がオフィシャルで用意されている事が決め手となり行くことにしました。

IMG_5572.jpeg

駐車場から会場まではシャトルバスが出ています。事前にインターネットでバスの時間を予約できるので長い時間並ぶような状況はありませんでした。

DSC07486.jpeg

こんな素晴らしい会場に各国のファンが集まるはずだったんだよな・・・。実際限られた観客、しかも日本人がほとんどなので観戦はしやすかったんですけどね。

DSC08035.jpeg

隣接しいている伊豆ベロドロームも見学してきました。

DSC07408.jpeg
TOYOTA APM (アクセシブル・ピープル・ムーバー)

会場では東京五輪ようにトヨタが開発した小型のEVカーが走っていました。

基本モデルと救護仕様の2バージョンを設定する。いずれも短距離・低速型のEVで、基本モデルは3列シート。1列目が運転席、2列目が3人掛け、3列目が2人掛けの定員6名だ。
車いすの人が乗る場合は、2列目を折りたたむことができる。この場合は定員4名となる。運転席は中央の高い位置にあるので、乗客を見渡して乗り降りのサポートがしやすくなっている。短距離移動用のためドアはないが、両サイドの乗り降り補助バーや車いす用のスロープや固定用ベルトも搭載し、あらゆる人の乗降性を考慮している。

Webモーターマガジンより


大会期間中には約200台のAPMが競技場や選手村などで活躍することになっている予定だったが基本無観客になっているので使われないままのAPMもたくさんあるんでしょうね。

toyotaolympiccars.jpeg

大会スポンサーのトヨタはこれ以外にも五輪用にたくさんのクルマを用意しています。自転車ロードレースで各国の監督が選手をサポートするために走らせていたカローラもそのひとつ。物凄いスピードで峠道を下っていく選手に追走していくので、片山右京さん監修によるチューンナップが施されているなんて噂もあります。これらの車両って大会が終了後どうなるんでしょうね。ステッカーを剥がして流通させるのか?五輪マークは流石に剥がさないとダメなんだろうけど、一部ステッカー残して抽選販売とかしてくれてもいいんじゃないかな。例えば「オランダチームに使われました」とわかるだけでもファンには嬉しい。

DSC07860.jpeg

朝のニュースで選手村のエアコンなど廃棄されるよていであると耳にしましたが、フェンスにかけているバナーなんかも含めて売りにだしてくれたら、現地観戦はできなかったけど何かポジティブな思い出になるんじゃないかと思いました。

例えば大会開催に否定的な考えがあっても、アスリートたちの活躍にエールを送るのは両立するものだと思います。もちろん日本が活躍したからこれまでの杜撰な経緯が全て帳消しになるとは思っていません。そんな中でも何が残せるのか、教訓にできるのかを見つけられたらと思います。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!