懐かしい腐ったガソリンに匂い

2023年11月27日 11:44

すっかり自転車ガレージと化していたキックダウンガレージですが、オイルと排気ガスの匂いが戻ってきました。とりあえず路上復帰する権利は獲得したのですが、気持ちよく(不安なく)走らせるにはまだまだ準備が必要。タンク内の錆でキャブのフロートバルブが詰まっていたので、まずはその原因を除去します。

IMG_1503.jpg

お次はタイヤはプラスチックのように硬く、チューブもいつ破裂してもおかしくないであろうと想像ができたのでタイヤ&チューブの交換。

IMG_1493.jpeg

エアークリーナーも新品と交換・・・とここでタイムアップ。軽く試運転しましたが・・・こんなに乗りにくかったかな(苦笑)友人から代車で借りているFTRが快適すぎて感覚がおかしく(正常に)なってしまったようです。これでとりあえず走り出せると思っていましたが、フロントブレーキ系統のオーバーホールも必要でした。部品揃えないとな。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

スポンサーサイト



ノーマル車高に戻りました

2023年11月16日 10:35

前のオーナーがサーキットで遊ぶためにローダウンしてセミスリックを履いていた411。

ダッツン ブルーバード SS

バンパーレスとアクセントに赤い牽引フックもかなり決まっていたのですが、日常使いするのに気を使うような車高はあまり好みではなく、どちらかと言うとラリースタイルの車高の方が好き。
410rally.png
カットされたサスペンションに下駄をかますなどして工夫していましたが、やっと純正のサスが手に入りついに標準の車高に戻りました。そうなると今まで履いていたインチアップ&ローハイトのホイールとタイヤでは、ホイールハウスがスカスカでかなり間抜け感じに・・・。

IMG_0480_2023111610291414d.jpg

スタッドレスは13インチ80のセットアップ。サマータイヤもこんなイメージの方が似合うだろうな。

つづく

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!


ココだけ空調

2023年09月14日 15:57

二柱リフトの使い方としてどうなのよ・・・ってのは置いといて。まだまだ暑い日が続いていますが、時間を選べば空調のないガレージでも作業ができるようになってきました。スポットクーラーはあるので、一時的に避難をしてクールダウンはできますが、排熱が同じ空間を漂っているわけでプラスマイナスを考えるとちょっと微妙な感じ。

garagebikeseibi.jpeg

オートバイや自転車整備くらいなら、ハウスインナー®の内部を完全に仕切ってエアコンを稼働させた方が効率は絶対にいいですよね。後ろに見えているハウスインナー®は間口が3.6mで奥行きが約1.8m。奥行きがもう少し広くなるように仕切れば結構現実的なのかも。ガレージ全体を冷やすには大型の業務用エアコンが必要ですが、ハウスインナー®の内側だけなら家庭用の小さなタイプでも十分でしょ。スポットクーラーが2台あるので仕切ってみて、左右から冷たい空気を差し込んでみるのもいいかもしれない。そんなテストをやってみたいと思ったまだ暑い日でした。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

ヘルメットを塗る

2023年08月29日 08:30

15年の眠りから目覚めさせようとボチボチ作業をしていますが、今回はヘルメット編。ギリギリ現役で使えそうなヘルメットはカブ通勤で使っていたジェットヘルのみ。実用性重視で選んだもので完全ホビーライドには相応しくないのですが「これだ!」ってモノが見つかるまでは使います。

jcruiseyasuri.jpeg
#400で水研ぎしたところ

そのまま使ってもいいのですが、購入時からパールホワイトが気に入っていなかったので塗装します。ちょっとくすんだソリッドの白(ホンダのレーシングホワイトみたいなイメージ)かなるべく帽体が小さく見える艶消し黒に。オートバイが古くラフな感じなのでヘルメットもピカピカじゃなくていい。塗装作業を成功させるには細かい工程がありますが、要所を抑えつつ適当にやっちゃいます。

jcruisepaint.jpeg
塗る前は回転チェアを土台にしようと思ってたのに、目に入った学校椅子でやってました

近所のホームセンターで良い感じの白が見つからなかったので、速乾の艶消し黒を。サフも省略して塗装ミッチャクスプレーで代用。中研ぎもせずに一気に塗り上げます。使用中に擦れて局所的に艶が出たり、下地が見えるのも味になるでしょう。エイジング塗装も考えたけど自然にエイジングされる工程を楽しみます。

jcruiseandfury400.jpeg
左:FURY400 右:SHOEI J-CRUISE

Sサイズなので比較的小さいメルメットですが、ビンテージジェットと比べるとやっぱり大きいんですよね。光を反射しない艶消し黒なら少しは小さく見えるかな。しかしオートバイのヘルメット塗装なんて何年振りだろう。ちょっとした事だけど手を加えると愛着が湧きますね。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

ssalebaner.jpg
ケーターハム・スーパーセブン用ビキニトップ「レイジートップ」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

納品から8年経ったハウスインナー®

2023年08月17日 11:38

夏休みのある日。2015年にハウスインナー®を納品したガレージへ行ってきました。

after_hi.jpeg
複数のオートバイとリフトにはフルサイズのアメリカ車

納品時はまだ殺風景だったガレージは8年の時を経てオーナーのワーキングが見えるガレージになっていました。ガレージの奥にはツールキャビネットと作業台が並んでいます。

yousetu.jpg

この日は仲間が最近手に入れたオートバイのカスタムを手伝うためにガレージに集合したとのこと。電気担当、金毒加工担当、タイヤ交換担当に分かれて作業は進みます。

hi_skyblue2.jpeg
方向性に悩んだら、ハウスインナー®に設置してある本棚から資料を引っ張り出す

このブログでも提案しているハウスインナー®を使ったオートバイのハンギング。ジャッキで車体を持ち上げつつ、フレームをハウスインナー®を使い吊り下げることでより安全にタイヤ交換作業を行なっていました。ファイアーストンのクラシックタイヤがキマってますね。

狭いスペースを有効に使うために考えたハウスインナー®。ココでは広いガレージに居場所を作る効果を発揮してくれました。公園にタープを建てると想像していただければわかりやすいかな。私たちは基本的に納品して、これからオーナーがどんな風に活用してもらえるかを想像するしかなく、こうやって活躍する姿を見られる機会はあまりありません。オーナーの個性が色濃く反映されたハウスインナー®・・・最高でした。

48baner.gif

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!