2014年12月04日 18:16

箱収納以外の方法としては壁面を使う方法があります。映画「グラントリノ」でもコワルスキーのガレージには工具がたくさん引っ掛けてありました。

箱に入れていた工具が壁面に納めだだけ・・・そう考えるとそこで終わりなのですがココにどんなメリットがあるでしょうか?大きなメリットとして工具が探しやすく、戻しやすい。更に一目でどの工具が戻ってないかがわかります。
カッコイイ工具がインテリアになったり、この時にも書きましたが、履歴書代わりにもなるんですよね。同じ趣味の仲間をガレージに招いた時にこの壁面収納がガレージ主を雄弁に語る履歴書になるんです。

スペースに余裕のないガレージにロールキャブは邪魔ですからね。そんな事もあって48PRODUCTは日本ではあまり一般的じゃない工具の壁面収納をもっと便利に使いこなせたらなぁと思っていました。
しかし壁面収納にもデメリットはあります。そもそもこれをやるには壁の強度が必要だし、ホコリなどの問題や壁面収納には向かない工具だってある。そこでハウスインナー®を使って工具と作業に合わせた収納方法を選択すればいいんじゃないかと思っています。そのひとつの答えが開発中の薄型工具箱。

いわば壁面収納と工具箱収納の良い所を合わせたカタチ。更に作業をアシストしてくれるようなペン立て型(スリーブ型)の工具入れは新しい提案じゃないでしょうか。

この薄型の工具箱はガレージングEXPOで試作品を展示したもの。木材、一般的な工業用の棚や突っ張り棒、足場材などを組み合わせてハウスインナー®のような形状を造る事は出来るでしょう。しかし、それらとは決定的に違う事があります。それは、この薄型工具箱のようにその道を真剣に楽しんで追求して来た人だからこそ考えられるプロダクトがどんどんリリースされる事でしょう。先人の知恵をハウスインナー®専用プロダクトとなって取り入れる事ができるのです。
この懸垂型自転車ラックと薄型工具箱はそれが特に詰まったプロダクトです。おかげで開発に時間がかかってしまっていますが、自分たちがホントに欲しいと思えるものに昇華して皆様にお届けしたいと思っています。
Jr

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- ハウスインナー®の組立講習 (2014/12/11)
- 知恵をプロダクトに (2014/12/04)
- ハウスインナーのショーケース 2 (2014/11/26)
コメント
コメントの投稿