最初はみんなビギナー

2015年02月19日 08:00

一番最近のガレージ作業はカーボンフレーム自転車のフロントフォークコラムのカット作業でした。万力とカナノコにソーガイドがあればキレイ簡単に作業が行なえます。特に誰かにやり方を習った訳ではありませんが、インターネットのおかげでちょっとした作業はできるかな?とチャレンジしてみます。

カーボンフォークとソーガイド

もちろんプロの勘所みたいなコトは分かりませんので、どこまで手を出すかは考えていますよ。自動車、オートバイをいぢっていた経験があるのも大きいのかな。それは設備的にもね。

tarmacwash.png

加工作業はちょっとハードルが高いにしても通常のメンテナンス作業は自分で出来るに越した事はありません。例えば自転車の洗車なんかは当たり前にやっていますが、はじめての場合どこまで水をかけていいのかな?その後の給油はどうすればいいのかな・・・といろいろ調べました。

7802clean.jpg

最初に書いたようにインターネットや書籍等の情報から作業方法覚えていますが、そもそも何をどうやって検索したらその情報に辿り着くのか・・・やっぱり人に教えてもらった方が早いですよね。

ost08.jpg

自転車に乗ろうと思うとパンク修理が最初のハードルとして出現します。これをクリアしてロングライドを楽しむうちにより楽しみの可能性を広げる為に輪行を覚えたくなります。それと同時に長い時間乗るようになれば比例してトラブルの確立も上がるのでパンク以外のトラブルへの対処法(チェーントラブルやワイヤー調整など)なども必要になってくるんですよね。

auditt_cx.jpg

クルマに自転車を積むには?
輪行で出掛ける時に荷物はどれくらい?
ボトル(ドリンク)や補給食は何を用意する・・・

いろいろな疑問に直面した時に、幸福にも購入した自転車屋さんと良い関係が続いていればそこで教えてもらえばいいでしょう。でも引っ越してしまったりいろいろな理由で気軽に聞ける人がいないって方もいるんじゃないかな。

いろいろな理由があると思いますが、そんな事もあって全国各地でワークショップが盛況だったりするんだと思います。パンク修理講習、輪行のやり方講習、チェーンカッターの使い方講習・・・たくさんあるみたいですね。48PRODUCTでは昨年木工エイジング塗装のワークショップを行ないました。近いうちに新しいお知らせが出来ると思います。今後もブログやFacebookページをチェックして下さいね。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1083-57998345
    この記事へのトラックバック