2015年03月13日 17:09
ハブ保持型

恐らくこのハブを両側から固定して使うスタンドを最初に購入するんじゃないかな。安く手に入るしタイヤが浮くのでリア周りの整備やメンテナンスにも便利。安定性もありますね。
リアバック引っ掛け型

さっと使うにはシートステーとチェーンステーを引っ掛けて使うタイプも便利です。リアタイヤも浮かせられるのでこちらもリアディレイラーの調整などに便利です。ハブにはさんで使うのよりも簡単に使えます。安定性は劣ります。
タイヤはさみ型

整備性などを考えなければこのさっと取付けられて安定感も抜群のこのタイプもなかなか。バネの力でリアホイールを押さえてくれます。
壁面トップチューブ引っ掛け型
本来は壁に取付けて使うフックです。2X4材を使ってスタンドを製作し、ちょっとした整備や洗車用に使っています。
壁面ホイール引っ掛け型

これも壁面に取付けて自転車を保管していおく為のフックです。
サドル引っ掛け型

例外で私の持ち物ではありませんが、不特定多数の利用者が想定されるような公共の場所にはこのようなサドルを乗せて使うスタンドがポピュラーです。
メンテスタンド(チューブクランプ)

より積極的にメンテンンスに使おうと思うと一時保管用のスタンドではなく専用品が便利です。これはフレームやシートポストなどを万力のようなクランプで挟んで使うタイプ。
メンテスタンド(BB固定)

力のかかるクランク周りの整備やフレームを全部ばらすなどの用途にはこれが便利。一番しっかりと固定が出来ます。
いやぁー、いろいろな種類がありますね。用途によって最も最適な固定方法を使い分けているわけです。ここまで取り揃える必要はないと思いますが、ひとつには集約できない特性がそれぞれあるんですね。このように自転車趣味を楽しみながらこんなスタンドや自転車ラックがあってもいいのにな・・・そんなアイデアをカタチにしたのがハウスインナー®プロダクトの自転車ラックなんですよ。
懸垂型自転車ラック

ダミーヘッド自転車ラック

現在ハウスインナー®カタログを製作中。そのパーツリストには上記2つのラックを載せることができそうです。もうしばらくお待ち下さい!
Jr

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- 自転車用にセッティング (2015/03/17)
- 2つのハウスインナー®自転車ラック (2015/03/13)
- 展示什器としてのハウスインナー® (2015/03/10)
コメント
コメントの投稿