フィードバック

2015年04月09日 08:00

好きな乗物ってTPO、切り取り方でいろいろ変わりますが、基本的には操っている事がわかるダイレクト感クルマやオートバイは生身では到達できない運動性能を得られるパワードスーツであって欲しい。だからPORSCHEを着るって言葉を知った時は「そう、そう」ってめちゃくちゃ腑に落ちたのを覚えています。



タイヤで乗り越えた段差がまるで足を使って乗り越えたように。実際は腰の当たりで感じるんでしょうけどね。機械を通じで様々な感触を得る。ダイレクトであると感じるには素直にフィードバックがあるかどうかにかかっています。



電子制御が進み、今では自動ブレーキはそれほど珍しいものではなくなり自動運転もすぐそこの未来です。より安全に、スムーズに。それはある意味必要なテクノロジーですが、一方でプリミティブなスポーツカーを求める層が少ないかもしれないけど確実にいます。スムーズで便利じゃないかもしれないけど操っている感覚を楽しみたい。クラシックカーを求めるまでもいかない方々も含めてね。



そういった意味においても軽自動車ってのは様々な制約を逆手に取って、より人車一体、運転をダイレクトに楽しむ方向にシフトするしかないのでキャラクターのハッキリしたクルマになります。税制優遇もあり維持するにも手軽だからって事もありますが、潜在的にそれがわかっているから注目の的になるのかな。



テクノロジーも黙ってなくて過去に比べて電子制御はより高度になり、ただただ便利で快適なだけではなく、操っている感覚を伝える為にフィードバック量さえも擬似的に作り出して伝えるようになるでしょう。昔の電動パワステなんか最悪でしたが、今は違和感が少なくなりました。



擬似的に作り出した心地良さをただただ享受する・・・そんな世代が増えてくると思いますが、より楽しむには本物を知っていた方がいいでしょう。なぜそのような挙動になるのか?感覚で構造まで理解できるような乗物に乗るのは良い経験になります。自動車だとハードルが高いかもしれませんが、オートバイでも自転車でもいいんです。



五感をフル動員してフィードバックを感じながらダイレクトな操作を楽しむ。どっかの大学の入学式で語られた「スマホ辞めますか?大学を辞めますか?」って言葉も根底には同じかな。
こんな事を書いたのは、工具のドライバーを押しながら使う事を知らない人達が増えていると聞いたから。特に電動ドライバーを使うとすぐに舐めてしまうそうです。ドライバー先端のフィードバックを感じることができれば力が逃げないように押し込むでしょう。自分も諸先輩方から見るとどこかの場面で同じような事をしているのかもしれないなぁと思っています。

Jr

人気ブログランキングへ
自転車人気ブログランキングへ


楽天で自転車の部品を探す

関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1116-6c1b533a
    この記事へのトラックバック