2010年12月21日 08:00

実はこの3本ラインは、フリートライン エアロセダンのデザインモチーフとして、デザインの重要な表現要素になっています。この処理はエクステリアだけに止まらず、インテリアでポイント的に使われています。

初期型が1942年(昭和16年・太平小戦争開戦)ですから、デザインされたのはおそらく1940年頃(昭和14年)だと思います。その頃の日本車はダットサンが代表的な車で、そのような処理は見受けられません。

日経トレンディー【鉄人】日本の誇るべきスポーツカー「フェアレディZ」の軌跡を振り返るより
英国車ではMGが6角形のモチーフが大切にされ、代々引き継がれていて、MGファンはそれをアイコンとして大切にしています。

時代はグンと近代になります。
アウディーTTクーペのワンモーションスタイリングが、その後のデザイントレンドを牽引しますが、どうもフリートラインのエアロデザインとダブります。

アウディーのTTクーペを見たのが1999年のグッドデザイン審査会場。( Audi TTクーペは1999年グッドデザイン金賞を受賞しました)

Photo by Philippe BOBET
僕は当時トランスポーターのデザイン審査を担当していて、実際に乗ってみるなど、細部にわたりしっかり観察してみました。そこでもフリートラインやMG同様、あるデザインモチーフが繰り返し表現されていたのを覚えています。円形のパターンが繰り返し、繰り返し、これでもかと用いられていたのです。

Photo by chris_lori
米国、英国、ドイツと、半世紀以上たってもデザイナーはやることが同じです。車は大きなプロジェクトで仕上げるのもで、デザイナーの裁量権はそう大きくありませんが、車の性格訴求やスタイリングの整合性を豹変する!と言う理屈を謳って、「自分の仕事だ!」と、堂々とボディーにキャンバス代わりに表現したとしたら・・・!!!凄く贅沢な遊びですよね。
実は僕自身、自分がデザインしたプロダクトにサインをするように、スタイリングコンセプトを創り、型に刻んだ経験があるような、ないような?
皆さんも、ご自分の車や、身の回りのプロダクトを観察して、デザインの重要なデザインモチーフを探してみてください。もしかしたらデザイナーの仕込んだ遊びが発見できるかもしれません。
48の父

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- クルマ好きだったらこんな仲間たちと遊びたい (2011/09/06)
- デザイナーの特権? (2010/12/21)
- 幸手クラシックカーフェスティバルの表紙完成! (2010/10/18)
コメント
バオヤッキー | URL | -
実にデザインは奥が深いですよね。
自分の満足、関係者の満足、使う人の満足、それら全員の意見を整理し集結させなければいけないわけですから本当に難しい仕事だと思います。
いやぁ~考えさせられます。
( 2010年12月21日 08:28 )
48PRODUCT「Jr」 | URL | -
バオヤッキーさん
あまり整理と集約をしていくと結局つまらないものになりがちな気もするので、個人的にはどこかとんがってて、でもそこが好き!みたいな納得が欲しかったりします。きっとバオヤッキーさんもそのタイプじゃないかと(笑)
でも受け取る側としては、直感的に「なんとなく好きだから」と選んだ物に巧妙な仕掛けがあって、それを読み取っていくのも面白いのかもしれませんね。
( 2010年12月22日 10:56 )
コメントの投稿