電子制御で妄想

2015年05月12日 08:00

アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が後を絶たない中、自動ブレーキには交通事故を減らすテクノロジーとして大きな注目を集めました。カメラやレーダーによって前を走るクルマとの車間を一定に保ち、白線を見ながら半自動運転するようなオートクルーズ機能も選べるようになっています。映画「ブレードランナー」や「マイノリティーリポート」で描かれたSF世界が確実に現実化してきたと感じます。まだクルマは浮いてないし、リニアモーターカーも営業していませんが。

自動運転

この自動運転が進めば、寝ている間に目的地にスムーズに到着するんだろうし、お酒だって飲めちゃいます。高齢者だって自由に外出できるようになるでしょう。運転する楽しみは他で埋め合わせるとして(クローズドサーキットなど)交通手段としては非常に便利になるんでしょうね。

まぁ、すべてのシステムがリンクして正常に動いていればの話しですが・・・

最近、通勤で使っている電車がトラブルでダイヤが大幅に乱れる事が立て続けに起きました。様々な路線が相互乗り入れを過密なスケジュールで行なっているのでひとつ歯車が狂うといろいろな所に影響を及ぼします。朝8時くらいに起きたひとつのトラブルがその日営業が終わるまで尾を引きました。

Kasukabe Station

自動運転が当たり前になった世界でトラブルが起きたらどうなるんだろうな・・・。オートドライブをマニュアルに切り替えるんだろうか?その時マニュアルドライブのスキルは身に付いているんだろうか?もちろんマニュアルって言ったって半オートみたいなポイントをトレースするしかできないようなシステムだとかいろいろあるんだろうと思いますが、一度オートで制御を任せてしまったら人間は堕落して行くだけなんですよね。PCやスマホが手元にあると漢字は忘れて行くし電話番号も覚えていません。ナビがあれば道は覚えなくなるし。

PORSCHE

きっとクラシックカーなんかが好きな僕らはAT免許しかない最近のドライバーよりも発達している部分があるんでしょうね。彼らが退化、もしくは発達しなかった感覚があると思います。それがクルマ以外にも好影響を及ぼす部分もきっとあると思いますよ。確かヤマハが二輪を乗っている人に対してそんな研究を発表していましたね。機械の構造を頭に浮かべながら操作する能力は道具を使う上に置いて非常に大事です。

1948 Chevy Fleetline

こうやって考えてみると一般公道でクラシックカーやオートバイを自由に運転できる事って素晴らしい贅沢な行為なんじゃないかと思います。春の交通安全運動もはじまりました。その自由へのライセンスに傷を付けぬ為にも安全運転を心掛けましょう。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1134-8ffbf7eb
    この記事へのトラックバック