2015年05月14日 08:00

全く門外漢な私もコイツを見たら意味もなく「触りたい」、「欲しい」って思っちゃいました。正体はフライフィッシング用のリールです。英国のハーディーってとこのらしいのですがこのクラシックな佇まいにK.O.”ロイヤルワラント”英国王室御用達のフライフィッシングメーカーで今でも職人が手作りで製作しているそうです。マイナスのネジや手彫りの彫刻文字にゾクゾクします。

リールと言えば地元の川で釣りをしている友人が持っていたシマノやダイワ?(これも自信なし)しか触った事がなく、種類がある事さえ知りませんでした。このハーディーのリールには何の機能もなさそうで、飾っておくだけのモノかと思いきや、実際にバリバリ使っているそうです。後で教えてもらったのですが私が知っているのはスピニングリールってやつでした。

渓流へレンジローバーで乗り付け、Barbourのオイルドコットンジャケット羽織り、相棒のテリア犬でも連れてフライフィッシングに出掛ける・・・かっこいいなぁ。

使い捨てではない味わいのある道具を使うって事はメンテナンスも必要で、それも楽しみだったりしますよね。その場所にハウスインナー®があったら・・・自動車、オートバイ、自転車以外でのハウスインナー®のリアリティーのある活用方法をその道の達人と一緒に考えています。
Jr

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- ハウスインナー®を利用したロフトの製作 (2015/05/18)
- ハウスインナーはノリモノ好きだけのモノじゃありません (2015/05/14)
- オートバイ好きとハウスインナー® (2015/04/02)
コメント
コメントの投稿