2015年05月22日 08:00

ハウスインナーのフレームは木カバーの裏側に通船スペースが設けれれています。そこでハウスインナーの中を配線し適当なところを穴あけ加工して配線を取り出します。ホールソーとジグソーがあれば簡単ですね。

今まで照明は雰囲気を重視してライティングレールを取り付けることが多かったのですが、今回は低消費電力と明るさを重視して蛍光灯にします。くつろいだり落ち着く場所ではなく、積極的に作業をする場所なのでガード付きの照明を選びました。

ハウスインナーのセンターと作業台の上の2カ所に20Wの蛍光灯を設置。さらにコンセント出しもしてあるので照明が足りなかった場合は、安くなってきたLED投光器なんかを接続することを想定しています。

作業台の前にはパンチングボードを設置。これは市販品木製有孔ボードです。ハウスインアーには角穴のパネルが純正品としてラインナップされていますが、主に展示什器でよく使われている丸穴タイプも実際に使ってみて検証してみたいと思います。これでとりあえう環境は整いました。まず自転車のツールを中心にセットアップしてみます。
48PRODUCTのショールーム「48HQ」(東京都墨田区)、雑誌などでもお馴染みの「48LAB」(埼玉県春日部市)に続き実践型ショールームとしてGarage「KICKDOWN」(埼玉県春日部市)も始動します。ご期待ください。
Jr

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- アイデアは現場から (2015/05/26)
- 3番目のショールームもうすぐ誕生 (2015/05/22)
- ハウスインナー®を利用したロフトの製作 (2015/05/18)
コメント
コメントの投稿