ドメスティックカーの魅力?

2015年08月06日 11:31

自動車メーカーもその国と地域のニーズによって自動車のラインナップを変更しているのはご存知の通り。トヨタもホンダも日産もアメリカに行けば大きなピックアップトラックを販売しているし・・・

Toyotabigpicup.jpg

ヨーロッパに行けばステーションワゴンをラインナップしています。

avewagontoyota.png

東南アジアには小型のセダンなんかが特徴的かな。

mitsubishiattrage.png

ラグジュアリーなSUVやスーパースポーツカーも今や日本国内だけを向いていたら採算が取れないので世界的なマーケットを意識して日本でも売れたら売ろうかな・・・くらいの感じになっていますよね。

IMG_9230.jpg

196ubt82lbk3ejpg.jpg

逆にドメスティックなクルマ、日本の為に作られたクルマって何なんだろう?まず想像できるのが日本のガラパゴス規格である軽自動車。

HONDA S660

それ以外だとなんでしょうね。諸外国から見ると中途半端なサイズのミニバンとかなのかなぁ。小さいけど豪華っぽい車。

esq1410-24-1.jpg

パジェロスポーツなんか、結構国内でも乗りたい人いるんじゃないかな?アウトランダーとの違いとかよくわかってないけど・・・。

Mitsubishi-Pajero-2016-Model.jpg

これから日本のマーケットはどんどん縮小して来てグローバルモデルの一部が日本向けに手直しされてラインナップされる時代になるのかな。オートバイなんかは一足先にそうなっているように感じます。別にグローバルモデルが偉い訳じゃないし、国内専用モデルにこだわる気もないのですが、インターネットで簡単に様々な国のラインナップを見られるので国内のクルマが寂しく見えるときがあるんですよね。

R32 GT-Rは排気ガス規制の問題もあり正規でアメリカには輸出されませんでした。しかし、展示車両、技術的歴史的に価値のあるヒストリックカーとして輸入できるようになり高値で取引されているんですよ。(詳しくは過去記事で紹介しています)このような海外から憧れられる日本メーカーの日本専用車ってこれから生まれる可能性は少ないくなっていくのかもしれませんね。

安全基準の問題で安く設計できる国内モデルはなくならないのかもしれないけど。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1195-dfc088eb
    この記事へのトラックバック