選択の自由

2015年09月11日 08:00

全国的に大荒れの天気になっていますね。警報、注意報が発令されています。ニュースをチェックして安全確保を優先して気をつけて下さい。

スズキ ジムニー 

朝の通勤準備中にも愛知や静岡など道路が冠水している様子をニュースで伝えていました。こんな日は家から出ない方がいいに決まっているのですが、そうもいかないのが現代人。「電車よ止まらないでくれ・・・」と祈りつつ駅へ向かいます。私はたまたまジムニーを48HQに持って行く予定。小さいけど頼りになる相棒を走らせました。

YAMAHA TRX850

自宅から48HQまでは電車でもクルマでも自転車でもほとんど変わらない時間で到着します。これって都市ならではかもしれませんね。40キロ近くも離れているのに自転車でも時間が変わらななんて。

通勤以外でもある目的地に行くのに、クルマ、オートバイ、電車、自転車、徒歩と5つの手段から最適な手段を選ぶのが自分の中で普通になっていました。今は残念ながらオートバイの選択肢が選べません。オートバイが活躍するシチュエーションは・・・

1.目的地周辺に駐車場が少なかったり混んでいる、駐車料金が高い
2.道中混雑している
3.電車の便が悪い
4.自転車ではちょっと距離と時間を考えると厳しい、疲労したくない

が考えられますが、どこか我慢して他の手段を選択する訳です。例えば幕張メッセまでモーターショーに行くなんてのはオートバイが便利でした。

UENO STATION

そうやって最適な手段を選べる事に凄く自由を感じているんですよ。都市に住んでいれば電車やタクシー、バスがあって必要な時にレンタカーを借りられるなんて方がいろんな意味で効率的なのかもしれませんが、効率だけでは語れないところがあるんです。

tarmacskytreedeeps.jpg

震災の後、同級生の中で一緒にマラソンを楽しむ仲間が増えました。彼らは恐らく帰宅難民を体験した事もあって考える所があったんじゃないかと思います。災害時に無闇に帰宅するため動き出すのは推奨されていませんが、最後の最後の手段が貧相で頼れず自信のないものでは不安ですよね。

JRや地下鉄、私鉄が相互乗り入れをして便利になっていますが、ちょっとしたトラブルですぐに麻痺する事情を考えてもこんな考え方ってもっとあってもいいんじゃないかな?と思います。馬やヘリ、船もあれば完璧ですが、まずは頼りになる相棒を迎えましょうよ。もちろん、その相棒と快適に暮すのにハウスインナー®があるともっといいですよ。

ハウスインナー® 水色
『ハウスインナー』は株式会社クルーの登録商標で、自立式空間構成フレームを核とするホビーライフ応援システムです。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1220-90d159b7
    この記事へのトラックバック