2011年01月24日 15:43

生地を手作業で縫製しているので誤差は出てくるのですが、それを・・・どこまで許容するか?性能に関わらない部分の品質感をどこま求めるか?を探っています。

気になっていたのは、フロントの縫製部分
形状を作る為の折り返し等の縫製とウインドウと幌の隙間から風が入らないようにする「ウィンドゥストッパー」の縫製が交錯してとても複雑な縫い目が見えてしまいます。

何度もトライして苦労した跡が見受けられます
縫製を担当者の方もココが気になったらしく商品になったら見えなくなってしまうような所にもかなり気を使って作業を進めて下さいました。その苦労した部分を聞いていて思いついたのです。
Jr 「この部分とこの部分のミシンをかける工程を入れ替えたら・・・どうですか・・・?」
縫製担当者 「あ!それならいけるかもしれません!」

結果が分かりやすいように目立つ色の糸でフロント部分だけ試作を繰り返して・・・
工程を入れ替えてトライした結果、シンプルな縫い目になりました。実際は、縫い目をココまで気にする人は少数派なのかもしれませんが、製品の品質感を上げるには大事な部分だと感じたのでこだわりました。
形状はシンプルだしこのスタイルのアイデア事態も新しいものではありません。(ジープなんかではよく見るスタイルです)でも、このシンプルでクリーンなルックスできちんとしたモノを作ろうと思うと結構気をつける所があるんですよ。

1月30日のJCCA ニューイヤーミーティング 2011にて製品版をお披露目します。随時ネットショップでもご購入いただけるように準備中です。ご期待下さい!
LAZY TOP開発状況 1/2/3/4/5/6/7/8/9/10
Jr

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- 最後の改善!? (2011/04/01)
- 最後のハードルをクリア! (2011/01/24)
- my answer (2010/12/17)
コメント
バオヤッキー | URL | mQop/nM.
素敵なミドルエイジの女性に囲まれているセブンは少々萎縮しているように見えますが気のせいでしょうか?(爆
( 2011年01月26日 20:14 [Edit] )
48PRODUCT「Jr」 | URL | -
バオヤッキーさん
あはは(笑)萎縮しているのは打ち合わせに伺ってる私かもしれません・・・。
しかし日本の技術ってパートのお姉様方に支えられている部分もたくさんあるんですよね。
( 2011年01月27日 09:49 )
コメントの投稿