Flow 流れを妨げない運転

2016年03月31日 08:00

高速道路の制限速度が120km/hになるかも!?
そんなニュースが飛び込んで来た。どうやら早ければ2017年に第二東名の御殿場~いなさ間の数十kmと、東北道の花巻南~盛岡南間の30kmを110km/hに引き上げて様子を見た上、120km/hとしていくといった話。元々設計速度を120km/hとしている道路があるので規制も合わせましょうといった所かな。

Highway Drive 首都高速環状線

最高速度が上がるのは個人的には賛成。現代のクルマの性能と整備された高速道路なら20km/h速度が上がった所で危険は増えないと感覚的に思っています。最低速度が引き上がる訳ではないので出したくない人は出さなければいい。

411morningcruise.jpg

先日、411で高速道路をドライブした時に80km/hくらいで一番左側の車線をキープして走りました。そうしたらなんと運転が楽な事!自分より遅いクルマはあまりいないので追いついてしまう事もない(追い抜く必要がない)しただただアクセルに足を乗せて速度をキープすればいいだけ。

Highway Drive

いつもは3車線真ん中の走行車線をメインに追い越し車線を駆使して目的地へクルマを走らせますが、やっぱり車線変更が多いと気を使うんですよね。真ん中の車線が一番混んでいるのもその原因のひとつ。恐らくインターやパーキングからの合流車と関わりたくないって理由で走っている方も多いでしょう。それを追い抜くために追い越し車線を使う訳ですが追い越し車線を走行車線のように使うドライバーも多くスムーズに流れません。

sterthpolicecar.jpg

要は今だって3車線を有効に使えてないんですよね。左から目安のスピードを80km/h、100km/h、120km/hって区切ってくれると理解しやすいんじゃないかと思うのですがどうでしょうか。あくまでも目安ですよ。

絶対速度が上がるのは歓迎ですが、それよりもどれだけスムーズに流れるかが大事。私は"周りにブレーキを踏ませちゃったら俺の負け"って思って運転しています。私の考える運転が上手なドライバーとは、どっかのクローズドサーキットや峠を速く走れるとかよりも、流れを妨げない運転ができる人。意識しするのはFlowです。

Jr


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

  1. 監督 | URL | -

    はじめまして(^^♪
    流れに乗るって重要ですよね。
    第三車線を我が物顔で100Kmピッタリぐらいで延々と走り続けるドライバーの頭をかち割って中を見てみたくなります。^^;
    一番空いている第一車線をみるにつけ、「なんだかなぁ~」と苦笑いしてます。
    『周りにブレーキを踏ませない運転』、ステキです。

  2. ブログ管理人「Jr」 | URL | -

    監督さんへ

    コメントありがとうございます!昨日カスリーン公園へ行かれたんですね。ブログ拝見しましたがそれなりに台数が集まっていたみたいで、皆さん好きですね(笑)

    メーターに表示される瞬間燃費やグリーンレベルを気にして、目の前の流れを滞らせるドライバーとかエコなのかエゴなのかわからないドライバーも多いのかもしれません。
    『周りにブレーキを踏ませない運転』共感ありがとうございます。スムーズな運転でまるでステルス戦闘機のように存在感をなくす事がスマートでカッコイイんじゃないかと。まだまだ完璧なステルス機にはなれてませんがね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1349-5fa1cca6
この記事へのトラックバック