2016年05月30日 08:00

私はレーサーミニ四駆ブームのちょっと前の世代。その前のRCカーブームの世代です。RCカーのミニチュア版としてホットショットやホーネットなんかのミニ四駆が出てそんなのを組み立てた事はあります。あとランチボックスとかタイヤの大きなタイプとかですね。その後、バンパーにガイドローラーが付き、凄いスピードで専用サーキットを走らせるブームが訪れた頃は模型から離れていました。そんな事もあって一度組み立ててみたいとは思っていたんですよ。

そう思い模型店へ向かうも、あまりにも多くのラインナップで選ぶことができずに帰宅した事もありました(苦笑)今回は「がんばれ熊本!」って意味も含めてくまモン号を迷わずチョイスです。(くまもんってくまモンなんですね・・・ドラえもんスタイルだったのか)
ちょうどRCカー専用工具箱を持ってたのでドライバーなどはそれを使いました。ひとつ、ひとつのパーツが小さく私の視力ではちょっと見えにくかったのですが、とても組みやすいのでほぼ問題になりませんでした。最小限のパーツで接着剤も使わずに上手く設計してありますね。

30分くらいでしょうか、とりあえず完成!電池は入れていないので試運転はしていません。サスペンション部品で塗り分けの指示があったのですが、塗料の準備がなかったので素組みです。

主役のくまモンは塗装済みで付属していました。これ塗り分けだったら挫折していただろうな(笑)とりあえず組み立てた事でひとつ目標は達成ですが、やはり走らせてみないとミニ四駆を楽しんだとは言えませんね甥っ子ダシにしてサーキットに行ってみようかな(笑)
Jr

自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- 今そこにある危機 (2016/05/31)
- できるかな? ミニ四駆組み立て編 (2016/05/30)
- あえて木に登るブタになろう (2016/05/19)
コメント
コメントの投稿