2016年09月06日 08:00

それらを選ぶ時にどんな事を重視していますか?ホームセンターだとそんなに吟味できる程種類はないかもしれませんが、ハンドツールなら手に取ってみて扱いやすいバランスか?価格?精度?ブランド?デザインなど様々あると思います。今後この道具をどれくらい使うかなんかも頭に入れつつ、どこを重視するかで決定する感じかな。一度だけ使えればいいやって感じの特殊工具とこれから長い間お世話になる汎用工具・・・重視する部分違いますよね。
最初にそれなりの投資をしても長く安心して使えれば結果的に安上がり。粗悪品のドライバーで逆にネジをなめてしまうなんて笑えません。

しかし、いくらこだわりの良い工具を手に入れてもそれらは消耗品。いくら丁寧にメンテナンスをしても寿命は訪れます。(その頃には十分に元をとっていると思いますけどね)そんな工具をしっかりメーカーがリペアしてくれると愛着も湧きますよね。
先日、48PRODUCTで使っているKTCのラチェットの修理とトルクレンチ(デジラチェ)の校正をお願いしました。日本を代表する工具メーカーKTCではものづくり技術館匠工房を拠点に様々なユーザーサポートを行なっています。

軽量なアルミやカーボンパーツで校正されるスポーツサイクルに今やトルクレンチは欠かせない工具となっています。低価格でそれなりに品質が保たれた輸入工具もたくさんありますが、長く愛着を持って使う道具として考えるとこのようなバックアップ体制があるか、ないかは大きな差。
手に馴染んだ道具
どれだけそんな風に呼べる道具を持っているか?これがガレージライフの濃さを測るひとつのモノサシになるかもしれませんね。
Jr

自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!

blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- カブ(プロ)と付き合い始めて3ヶ月 (2016/09/07)
- 手に馴染んだ道具 (2016/09/06)
- たかがかされどか (2016/08/23)
コメント
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2016年09月07日 17:23 )
コメントの投稿