霧が出てないのにフォグランプの謎

2016年09月16日 08:00

ちょっと前の整備士の感覚なのですが、1995年の規制緩和で自動車の改造はある一定の範囲の置いては気軽に楽しめるようになったと認識していました。しかし、最近聞いた話では、ノーマル以外は受け付けないディーラーも多く、改造ができないので「光り物」など電装系カスタムを楽しむ人が増えていると聞きました。(もちろんこれにも基準がありますが)

CHEVROLET SONIC

LEDやHIDなど低消費電力で明るかったり、本体が薄かったりと従来にない製品が増えて来た事も理由だったりするんだと思います。個人的には守備範囲外の分野ですが、発電量の少ないクラシックカーにはLEDの低消費電力は魅力的ですよね。そのまま使うにはあまりにも雰囲気が合わなくて使えませんけど。

TOYOTA CELSIOR

スモールランプとフォグランプで走る人の気持ちって
私は割とライトオンは早い方で、薄暗くなっていたらすぐにヘッドライトを点灯します。これは相手からの視認性を確保するって意味なのは言わずもがな。そんな時に気になるのがスモールとフォグランプで運転しているドライバー。それもフォグが異常に明るくて光軸が上を向いているクルマはホントに迷惑ですよね。そもそもフォグランプの特性上対向車は眩しいんですよ。

ロービーム=すれ違い灯
フォグランプ=霧灯。ロービーム=すれ違い灯。普段はロービーム(すれ違い灯)を使うのが正しい。でもきっと正しい、正しくないとかまで気にしないで使っているんでしょうけどね。

日本車のヘッドライトスイッチがわかりにくく、フォグ同時点灯を意識せずにやってしまう場合もあるんじゃないかな。メータークラスタ内のインジケーターで点灯している事はわかると思うので、やはり迷惑行為である事を理解できていないドライバーが多いんだとは思います。

欧州ではフォグランプを霧が出ていない時に使うと違反になるそうです。私のAudi TTにはフォグ、バックフォグが装備されていますが、スイッチを入れるのは年に数回です。スイッチも普段ヘッドライトをON/OFFにする時にミスタッチや勢いでフォグまでONにするような構造でもありません。

thenaightsmini.png

ライトは明るければ明るい程安全と思っていたら大間違いです。それにより他者の視界が惑わされます。更にライトの範囲内については見通しが良くなる事でスピードが上がる傾向にもあるそうです。今一度その言葉の意味と使い方を確認してみましょう。

Jr

追伸
これってここを読んでくれている人はわかってるって内容なんでしょうけどね・・・免許更新の時にでも伝えて欲しいなぁ。

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

  1. COS万歳 | URL | E6kBkVdo

    いるいる。

    ついでい言うと、霧出てないのに、リアフォグ点けて走る迷惑なのも、嫌いです。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1455-60181d00
この記事へのトラックバック