オートライト義務化の流れ

2016年09月26日 08:00

ちょっと前にアップした前照灯を点けずにフォグランプで走るクルマの謎の記事が以外にも反響が大きかったのですが、それに関連する保安基準が制定されるようです。

車のライト、夜間の自動点灯を義務化へ 20年4月から(朝日新聞デジタル)

オートライトは、車に搭載されたセンサーが明るさを感知し、自動で点灯、消灯をするもの。日本自動車連盟(JAF)の調査によると、国内ではすでに約3割(14年8月時点)の車にオートライトが搭載されている。ただこれらはドライバーが手動で点灯・消灯を選択もできる。新基準では、昼間や停車中は手動で点灯・消灯できるが、夜間走行中は強制的に自動点灯され、自分で消すことはできなくなる。これにより、暗くて視界が悪くなっているのに、ドライバーが「まだよく見える」と思い込み、点灯が遅れて事故につながるのを防ぐ狙いがある。



thenaightsmini.png

停車中は消灯できるようなので、オートバイみたいに常にライトオンではない様子。これでスモールランプとフォグランプ走行はなくなりますね。でも何でもオートにすればいいものなのかなぁ・・・確かにトンネルが連続する区間ではライトの消し忘れをしてしまう場面はありますが、それ以外はオートの利便性って特に感じません。

昨晩テレビニュースで市街地を走った際にハイとロー切り替えを48回も行ないました・・・みたいな実験を放送していました。運転しながら指先でコラムスイッチを動かすだけなので何も問題はないと思いますが、どうやらそれが大変なのでオートでON・OFFはもちろんハイ・ロー切り替えもして欲しいといった内容でした。

まぁ、ドライバーの疲労低減やそれで事故が減るならばいいとは思います。近い将来に自動運転のクルマが実用化されればそれも当たり前になるんだとは思いますが、それと同時に原則的な道具の使い方について議論があってもいいんじゃないかな。だってまだオートになっていないクルマが7割あるんですから。

これをキッカケにへッドライトはどのように使うべきか?フォグランプも含めて議論が深まってくれるといいですね。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1459-98cd7cf8
    この記事へのトラックバック