二輪の免許改正についてどう思いますか?

2016年09月29日 08:00

経産省や関連団体は小型自動二輪車(原付二種 排気量50cc以上〜125cc以下)の運転ができる免許の取得をもっと簡単にしたいと考えているようです。
経産省自動車課長「免許取得をより簡単に」---規制緩和に言及
経済産業省の川野大志自動車課長は、神戸市で開催された「BIKE LOVE FORUM」(バイク・ラブ・フォーラム=BLF)の中で、改めて市場活性化する規制緩和として、免許取得について触れた。

「我々ももう少し行政の立場で知恵を絞りたいと思っていて、そう簡単ではないのかもしれないが、排気量125ccの免許取得を今までより簡単にするというような取り組みにチャレンジしてみた」と、述べた。

レスポンスより引用

この活動は今にはじまった事ではなく、かなり前から話はチラホラ出ていました。最終的な目標は普通自動車運転免許にオマケで付いてくる原付一種免許を二種に格上げしたいのだと思います。欧州、ASEANでは125ccまで運転できるので沢山売れている・・・なら日本でもそうしてもっと売りたいな・・・って所が本音でしょうか。

原付と小型二輪の違いは?また小型のメリットは?
原付では二段階右折や最高速度30km/hの制限があります。また2人乗りはできません。小型二輪になればそれらの制限はなくなります。中型や大型のオートバイと決定的に違うのは高速道路には乗れない事だけでしょう。しかし、その代わり自動車の任意保険に付帯するファミリーバイク特約が適用されるので維持費が安く済みます。

カブプロ

現在スーパーカブ110で往復80キロの通勤をしていますが、生活の足としての原付二種のメリットはかなり大きいと日々実感しています。

オートバイ市場について
細かい数字の話は得意ではないので興味のある方は調べて下さい。個人的な実感の話ですが、過去には形を変えてオートバイのブームが存在していたと思います。80年代のオートバイブームの頃はまだ私は小学生だったので父親の運転するクルマの車窓から、マスツーリングを楽しむライダーを眺めるしかありませんでした。自分が免許を取得できるようになってからも、80年代の熱さには到底及びませんが、絶版車ブームやアメリカンやストリートバイクカスタムにビッグスクーターのブーム等若者はオートバイに乗っていました。

YAMAHA XS650

潮目が変わったのは路上駐車の規制が強化されてからだと思います。自動車の路上駐車だけでなく、歩道に停めているオートバイも厳格に違反として罰金対症となりました。クルマと違い専用の駐車場も十分に整備されていないオートバイは行き場をなくしました。時代の流れもあり移動手段は自転車や電車になり、オートバイに使っていたお金はデジタルガジェットや通信費に費やされるようになったのでしょう。

賛成?反対?
諸外国の免許事情を考えれば、基本的には習うより慣れろ精神なので賛成となるんだと思います。世間の声をネットで拾うと反対の声が大きいようです。ざっくり言えば危ないだろってのが理由かな。元々お金と時間を使って二輪免許とった人は特に反対意見が多いような気もします。その気持ちもわかります。

私としては単純に今の区割りで二種までOKにするのは気乗りしませんが、見直すのは賛成でその結果現行の二種までOKになるのなら賛成です。
オマケで付いてくる原付一種の最高速度制限と二段階右折を撤廃すればいいんじゃないかとも思いますしね。排気量ではなくて、出力による制限があってもいいのかもしれません。また二人乗りにもまた制限があるとかね。

マイクロカーや三輪バイク、セグウェイ系のような乗物、海外では市場を拡大している電動自転車(日本よりもアシスト力が大きい)など日本ではグレーだったり、公道を走ることができないモビリティについても合わせて議論をして欲しいと思います。軽自動車への過剰な保護だって。

エコカーへの補助金とちょっと古いクルマに対する増税は「環境保護」って誰もが反対できないような印籠を持ち出されちゃいました。これについても納得いかない部分はありますが、今回はそのような印籠もない。今の議論では結局はオートバイを作っているメーカーの保護でしかないでしょ?

また、高橋一幸課長補佐がBLFの取り組みを説明。その中でバイク駐車場整備、高速道路料金の独立した適正料金化の要望、さらに、免許取得についても、運転技術のレベルを落とさず免許取得を容易化する警察庁への提案を上げた。

BLFでは2014年の浜松市での開催で、2020年をゴールとするロードマップを策定。官民の主催者間で合意した。
・世界のオートバイの2台に1台をジャパンブランドに
・国内市場販売100万台
・マナーアップ
の3つを目標として掲げている。

レスポンスより引用


最初に長い前置きで書いたように駐車場の問題だとか、不公平な高速道路の問題も一緒に解消してくれたらいいですね。運転技術を落とさず・・・の問題も解決したら凄い事です。

YAMAHA CYGNUS

でも最後の本音の部分は、やっぱり応援してくれる団体の利益優先になりますよね。基本的には諸外国と合わせるのは悪くないと思います。でもどうせならそんな狭い話で終わるんじゃなくてもっと大きな視点で道路交通と手段について議論を深めて欲しいなぁ。オートバイ好きには悪い事ではないけれど、ぜひ同時に電動自転車などの新しいモビリティについても考えて欲しいと思います。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1463-cb872414
    この記事へのトラックバック