東京オリンピックボート競技会場問題で思う事

2016年10月12日 12:08

東京オリンピックのボート競技会場をどうするか?話題になっていますね。
uminomori.png
海の森水上競技場基本設計資料より

当初予定されていた海の森水上競技場は競技の“天敵”となる強い風、波、騒音問題があり、水門を作る等の工事費も嵩む事、更にせっかく予算を投じてもレガシーとならない恐れもあり代替え会場を検討する流れとなっています。落札率も99.9%と何やら憶測を呼ぶ状況もあり、小池都知事としてもこのまま見過ごす事はできない状況でしょう。

代替え候補地は埼玉、宮城、愛知と挙っています。前回の東京オリンピックを開催した戸田のボート会場から近い彩湖(埼玉)が合理的な気もしますが、算出された予算が莫大で何か恣意的に宮城にしたいのかな?なんて事を臭わせます。

しかし国際ボート連盟は海の森水上競技場を視察し、「最高の大会が開かれるイメージがわいた」と絶賛しています。
私がボートの関係者なら東京オリンピックなんだから東京で競技を行ないたいと思うでしょうね。更に選手村までその会場の近くに作らなければならない遠隔地では東京のオリンピックに参加した気がしないでしょ。それよりも気になるのは観客が集まるのか?スタジアム以外でもオリンピックの熱を感じられるか?そこも大事じゃないですか。英国では国技で近代オリンピックのスタートから開催される競技のようですが、少なくとも日本ではマイナー競技。宮城と東京では発進力に差が出てしまいます。

自転車トラック競技も人気の競技ですが、日本では競輪のイメージが強くマイナー競技のひとつ。それをアピールできるチャンスでもあったのですが、結局は伊豆で開催する事になってしまいました。

1956 Oldsmobile Super 88 Convertible

私達が開催のお手伝いをしているさくらモーニングクルーズもMOONEYESが開催しているストリートカーナショナルズも基本的にはクルマのイベントなので高速道路のアクセスが良い田舎の広い場所で開催すれば細かい事に気を使わずにのびのびとイベントを開催できるかもしれません。好きな人同士がこっそり楽しむのも悪くないでしょう。でも、知らない人に知って欲しいから、認めて欲しいから、これを目的としない人の目に触れる場所でやるんですよ。

DSC_0261

普段は山の中にあるコースで開催しているMTBのイベントをレッドブルがお寺の参道で行なったり、お台場でシクロクロスを開催するのもそう。知ってもらって価値を上げないとアスリートに未来もないんです。アスリートファストって耳にするけど、その意味は競技に集中できて最高のパフォーマンスを出せる事でもあるけど、それだけじゃないと思うのですが・・・。
東京でやるって言ったからには知恵を絞って東京、もしくはディズニーランドが東京って言ってるくらいなのでそれくらいの場所で開催できないもんですかね。日本オリンピックじゃないんだから。

さくらモーニングクルーズを幸手市権現堂公園で開催できている事は凄くありがたい事なので大事にしましょうねって言いたかったのですが、ちょっと熱くなってしまいました(笑)

48baner.gif

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1470-443a0778
    この記事へのトラックバック