罰金対象

2016年11月25日 10:47

関東では54年ぶりの珍事。11月にこんなに雪が降るなんて初めての経験です。テレビニュースでも某タイヤショップでスタッドレスタイヤ交換に8時間待ちなんて報道されていました。仕事で使っている方は焦ったことでしょう。

snowlander.jpg

私は今週末に長野県野辺山高原で開催される自転車レース遠征に向けてスタッドレスタイヤに交換済みでした。現地はマイナス12度だとかでかなりの雪に見舞われています、ありったけの防寒着を持っていっても足りなそうですね・・・。

こんなタイミングで「国土交通省は雪で立ち往生の車に罰金を検討」(時事通信)のニュースが流れてきました。
 

気象庁の統計データによると、近年は短時間に大雪が降る「ゲリラ豪雪」が局所的に発生。直近6年間に観測史上最高の積雪を記録した地点は全国の32%を占めており、雪の降り方は極端になった。2014年2月に関東甲信越を襲った大雪では、長野県軽井沢町の国道などで車の立ち往生による大規模渋滞が発生。除雪作業の妨げにもなるなど問題となった。
 国交省は今後、具体的な金額などを詰め、道路法で罰則を規定する方針だ。来冬以降の実施を目指す。担当者は「鉄道を止めると損害賠償が請求されるケースがあるが、道路も同じ。勾配が5%を超える区間では立ち往生が多く発生するのでチェーンを装着してほしい」と話している。
 15年度に国が管理する国道で立ち往生があったのは547件。9割以上がチェーンを装着しておらず、ノーマルタイヤの車も25%あった。


スタッドレスタイヤでも歯が立たない状況は確かにありますし、最近はオールシーズンタイヤなんてのも流通していますが、それらも罰金の対象になるとの事。一応携帯してもスタッドレスタイヤにチェーンを巻くのってなかなかタイミングが難しそう。布のタイプとかいろいろありますけど、あれでもいいのかな。

HONDA STEPWGN

2014年の大雪の時も自転車レースでお台場へ行っていました。高速道路はチェーン規制されていたので快適でしたが、一般道は橋の上でトレーラーなんかが立ち往生していて大変混乱していたことを覚えています。

罰金や減点、渋滞だけでなく、命にかかわる問題になりますからね。4輪駆動、スタッドレスタイヤへの過信も禁物です。もしもの備え・・・確認しておきましょう。無理に乗らないのも選択肢のひつつであることも忘れずに。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1502-0b43a47d
    この記事へのトラックバック