最新6ホイールライフ事情

2016年11月28日 11:44

週末は長野県野辺山高原や滝沢牧場まで6ホイール遠征をしてきました。昨年は411ブルーバードで参加してインパクトを残すことができたのですが、今年は地味なPHEVです。人間は朝食、クルマは充電。わざわざ充電のためにパーキングで時間を潰すには航続距離が短すぎるのですが、何かのついでならありですね。混雑している駐車場でも良い位置に止められるし。

2015 MITSUBISHI OUTLANDER

会場は聖地野辺山。全国から集まった自転車乗りが集結します。メインの自転車レースがもちろん一番の目的ですが、どんな6ホイールスタイルを見られるのか!?それも楽しみにしていました。

IMG_6987

IMG_6976

Land Rover Defender

ここ最近、シクロクロスの会場で急激に増えているのはヒッチメンバーに取り付ける自転車ラックです。日本ではあまり馴染みのないスタイルですが、欧米ではかなりポピュラーな方法。走行時の空気抵抗も低減されるし、屋根上の障害にぶつける心配もありません。低い位置にあるので自転車の載せ降ろしも簡単。バックカメラが普及してきたので車庫入れが不安であれば取り付けてもいいでしょう。本体ごとチルトする製品なら自転車搭載状態でもバックドアは開くようです。

ヒッチメンバーの設定があるか?比較的コストが高い事や灯火装置やナンバープレートの視認性の問題は残しますが、それらの問題なければ、最も快適な解決方法かもしれません。

IMG_6977

6ホイールライフ

IMG_6988

でも屋根に載っている雰囲気も捨て難いんですよね。絵的にはこっちの方が様になっていると思います。

2015 MITSUBISHI OUTLANDER

私はまだ準備が整わず中積みで。自転車保護や盗難の観点から中積みを選択する人も多くいます。私も寒い冬、霧の朝にルーフ上に自転車を載せて走り、現地で自転車に乗ったらホイールのリムに付着した水滴が凍結していてブレーキが効かずコースアウトした事があります。

ロードバイクならまだそんなに汚れないので積むのも楽ですがシクロクロスやMTBでは自転車が泥だらけになる事が多く、洗車や養生が必要になり面倒ではあります。クルマの新車カタログでは盛んに自転車を室内に積めます!なんてやってますが、汚れてたり濡れてたりするって事は考慮してない場合がほとんどなんですよね。

泥だらけ自転車
Photo by ZERO

ここまで泥だらけの自転車を室内に積めるようになるまできれいに洗車するのはなかなか骨の折れる作業でした。それでも室内積みのメリットも先に挙げたようにあるので、もう少し室内積みを研究したいと思っています。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!

関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1503-dd64fad2
    この記事へのトラックバック