初期衝動と環境整備

2017年01月24日 08:00

SNSで見つけた動画なのですが驚いちゃいました。まさかこんな風にエンジンを降ろすなんてね・・・。第3の男の屈強なこと・・・日本では考えられない光景。



エンジンを降ろそうと思ったらどんな準備をしますか?エンジンクレーンや工場設備でホイストなんかがないと難しいと思っちゃうのが普通ですよね。

wmengine-removal-2.jpg
http://www.shoforum.com/index.php?threads/taking-engine-out.69765/

クルマをジャッキアップして、エンジンはエンジンハンガーで吊ってマウントから外し、クルマの下で代車で受けて引っ張り出す・・・なんて方法もありますが、そのエンジンハンガーでさえDIYで作る・・・って言うか間に合わせでどうにかしてしまうその勢いに感動すら覚えます。危ないので真似するのはお勧めしませんが。

IMG_1092.jpg

私も今はガレージ環境を手に入れましたが、砂利の駐車場でV8のヘッド降ろしたり、オートバイのカスタムをしたりしてましたからね。まさに初期衝動に突き動かされるように。

chainclean.jpg

その初期衝動と環境はいつだってなかなかバランスしないもんです。環境ができちゃった頃にはその初期衝動はすっかり落ち着いちゃったりなんてのもよくある話。私の場合、乗り物の種類は変わりましたが、まだ「イヂリタイ!」って情熱の火は燃えてますよ。

そんな趣味の変換にも対応できるのもハウスインナー®の強み。エンジンハンガーのはエンジンハンガーでしかありません。ハウスインナー®なら工夫次第でエンジンハンガーの代わりになるかもしれないし、自転車ラックやサンドバッグの架台にだってなっちゃいますからね。

Jr

ssalebaner.jpg
自立式空間構成フレーム「ハウスインナー®」発売中!


blogランキング参加中。1日1クリックの応援をよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://48product.blog135.fc2.com/tb.php/1538-2a64f546
    この記事へのトラックバック